■ J3がいよいよ開幕!J1とJ2に続いてJ3も開幕を迎えた。2022年のJFLを制覇して「悲願のJ3初昇格」を果たした奈良クラブはホームのロートフィールド奈良で松本山雅と対戦した。奈良クラブは1989年6月生まれでスペイン出身のフリアン監督がチームを指揮している。降格して2年目となる松本山雅は名波監督が退任して霜田監督が就任した。山口や大宮を率いた経験のある霜田監督の下でJ2復帰を目指すシーズンとなる。
ホームの奈良クラブは「4-1-2-3」。GKアルナウ。DF寺村、鈴木大、伊勢、都並。MF可児、片岡爽、桑島。FW金子昌、浅川、嫁阪。「4-2-2-2」にも見える布陣を採用した。ストライカーのFW浅川は2022年はJFLで大活躍。27試合で16ゴールを記録して「MVPと得点王とベストイレブンの個人3冠」に輝いた。オフの入れ替えは少なかったがCBのDF鈴木大が新戦力となる。MF堀内颯はベンチスタートとなった。
対するアウェイの松本山雅は「4-2-1-3」。GKビクトル。DF藤谷壮、野々村、常田、下川陽。MFパウリーニョ、住田、菊井。FW滝、小松蓮、榎本樹。元・日本代表のFW渡邉千はベンチスタート。レフティのFW小松蓮が3トップの中央でプレーする。右SBのDF藤谷壮、右ウイングのFW滝は新戦力となる。サイドアタッカーのFW滝はJ2の清水からの期限付き移籍となる。新戦力のFWルーカス・ヒアンはベンチ外となった。
■ J3がいよいよ開幕!J1とJ2に続いてJ3も開幕を迎えた。東京VなどでCBとして活躍した元・日本代表の米山監督を招聘して17位からの巻き返しを図るカマタマーレ讃岐はホームのPikaraスタジアムでアスルクラロ沼津と対戦した。沼津も元・日本代表の中山雅史監督を招聘。Jリーグのクラブを率いるのは初めてとなる中山雅史監督には大きな注目が集まっている。沼津もクラブワーストの15位からの巻き返しを図るシーズンになる。
ホームの讃岐は「4-2-2-2」。GK高橋拓。DF金井、奥田雄、奈良坂、臼井。MF江口、長谷川隼、下川太、森勇人。FW鳥飼、赤星魁。オフの移籍市場では即戦力クラスの選手をたくさん獲得したがJリーグで実績のあるDF金井、MF江口、MF森勇人などは開幕スタメンをゲット。9ゴールを挙げたFW松本孝が抜けたフォワードはJFLの高知ユナイテッドで10ゴールを挙げたFW赤星魁がスタメン。Jリーグ初出場となった。
アウェイの沼津は「4-1-2-3」。GK渡辺健。DF安在達、篠崎、附木、濱託巳。MF菅井拓、徳永晃、持井。FW津久井、和田育、佐藤尚。大卒ルーキーのFW和田育がスタメンで起用された。筑波大出身で中山雅史監督の後輩となる。他にはGK渡辺健、MF持井、FW津久井の3人も新加入選手となる。昨シーズンはJFLのラインメール青森でプレーして22試合で1ゴールだったFW津久井は横浜FMからの期限付き移籍となる。
■ J3がいよいよ開幕!J1とJ2に続いてJ3も開幕を迎えた。サッカー解説者として絶大な人気と支持を集めた元・日本代表の戸田和幸氏を監督として招聘して大きな注目を集めているSC相模原はホームの相模原ギオンスタジアムでガイナーレ鳥取と対戦した。SC相模原はオフにたくさんの選手が契約満了となってチームは大きく生まれ変わった。一方の鳥取はMF新井泰(→藤枝MYFC)やFW石川大(→熊本)など主力数名が退団した。
ホームのSC相模原は「3-4-2-1」。GK猪瀬。DF加藤大、栗原イブラヒムジュニア、山下諒。MF牧山、吉武、綿引、橋本陸、佐相、藤沼。FW松澤。メンバーが大きく入れ替わって大幅に若返ったSC相模原は9人もの大学生を獲得したがCBのDF山下諒、ボランチのMF牧山が開幕スタメンを飾った。ボランチのMF吉武は地域リーグのFC延岡AGATAからの個人昇格となる。11人のうち、9人が新加入選手となる。
対するアウェイの鳥取は「4-2-2-2」。GK井岡。DF田中恵、増谷、鈴木順、文仁柱。MF世瀬、普光院、東條、牛之濱。FW重松、大久保優。こちらもメンバーが大きく入れ替わった中、新戦力のGK井岡、DF田中恵、MF普光院、MF東條、MF牛之濱、FW重松がスタメンで起用された。MF東條は国士舘大出身で大卒1年目ながら開幕スタメンを勝ち取った。仙台から加入した24歳のGK井岡はJリーグ初出場となる。
■ J3がいよいよ開幕!J1とJ2に続いてJ3も開幕を迎えた。星川監督になって2年目となるY.S.C.C.横浜はホームのニッパツ三ツ沢球技場でカターレ富山と対戦した。富山は昨秋に石崎監督が退任となって小田切監督が指揮をとっているが法政大の監督として確固たる地位を築いた長山氏がコーチとして入閣した。現役時代はボランチとして活躍した長山コーチはアローズ北陸ならびに初期のカターレ富山で主力として活躍した。
ホームのY.S.C.C.横浜は「4-1-2-3」。GK児玉潤。 DF柳雄太郎、藤原拓、土館。MF山本凌、松村航、大嶋、菊谷、田原廉。FW福田翔、萱沼。大黒柱のMF吉田明が現役を引退したY.S.C.C.横浜は長きに渡ってチームを支えてきたDF宗近(→讃岐)も移籍を選択。DF大泉も現役を引退して新しいスタートを切った。元・日本代表のMF松井大はベンチスタート。新加入のMF中里とMF小島秀もベンチスタートとなった。
対するアウェイの富山は「4-2-2-2」。GK田川。DF大畑、林堂、下堂、神山。MF坪川、末木、松岡大、椎名。FW川西、高橋駿。Y.S.C.C.横浜とは対照的に選手の入れ替えの少ないオフになった富山は開幕直前の2月22日(水)に横浜FMから育成型期限付き移籍のGK田川がいきなりスタメン出場となった。他にはCBのDF下堂、ボランチのMF坪川も新加入組となるがその他の8名は昨シーズンも富山でプレーした。
■ J3がいよいよ開幕!J1とJ2に続いてJ3も開幕を迎えた。大分・清水・福島・栃木SCで監督としての実績を積んだ田坂監督を招聘して13位からの巻き返しを図るギラヴァンツ北九州はホームのミクニワールドスタジアム北九州でFC岐阜と対戦した。2021年のJ2で21位になってJ3に降格した北九州は「1年でのJ2復帰」を目指したが失敗した。一方のFC岐阜はJ3に降格して早くも4年目のシーズンとなる。2022年は14位に終わった。
ホームの北九州は「4-2-3-1」。GK加藤有。DF坂本翔、村松航、本村、乾貴哉。MF高吉、井澤、野瀬、前川、岡田優。FW平山駿。北九州はオフの選手の入れ替えが激しかったがDF河野貴(→秋田)、DF藤谷壮(→松本山雅)、MF佐藤亮(→群馬)が流出してDF中塩(→群馬)、MF針谷(→磐田)、MF藤川虎(→磐田)、MF西村恭(→長野)、FW高澤(→町田)はレンタル終了となった。MF岡田優(宮崎)が補強の目玉となる。
アウェイのFC岐阜は「4-2-2-2」。GK松本。DF羽田一、和田侑、藤谷匠、宇賀神。MF生地、庄司、藤岡、窪田稜。FWンドカ・チャールス、浮田。「銀河系路線」が大失敗して方針転換を図ったがこちらも選手の入れ替えの激しいオフになった。7人もの大学生を獲得したが右SBのDF羽田一、CBのDF和田侑は開幕スタメンを勝ち取った。昨年の10月にアキレス腱を断裂したMF柏木は「全治6か月」と診断されている。
■ J3がいよいよ開幕!J1とJ2に続いてJ3もいよいよ開幕を迎えた。オフに即戦力クラスの選手をたくさん獲得して「優勝候補の筆頭」に挙げられている鹿児島ユナイテッドはホームの白波スタジアムで昇格1年目のFC大阪と対戦した。FC大阪は2022年のJFLで2位になって「悲願のJ3初昇格」を果たした。「G大阪とC大阪に次ぐ大阪で第3のクラブ」と言われてきたが東大阪市がホームタウンになる。「ラグビーのまち」と言われている。
ホームの鹿児島は「4-2-3-1」。GK大内。DF渡邉英、広瀬健、岡本將、薩川。MF山口卓、中原秀、河辺駿、ロメロ・フランク、鈴木翔。FW有田光。26試合で12ゴールを挙げたMF米澤は大怪我で長期離脱中。前半戦の出場は難しい。いわきFCから獲得したMF鈴木翔が左SHで起用された。右SHはMF五領がベンチスタート。Y.S.C.C.横浜から獲得したMF河辺駿が起用された。MF山口卓は大卒ルーキーとなる。
対するアウェイのFC大阪は「4-2-2-2」。GK永井建。DF美馬、谷口智、酒井匠、齊藤隆。MF禹相皓、西矢 久保吏、利根。FW古川大、島田拓。主力の流出はほぼゼロ。その上で他のJFLのクラブなどで活躍していた選手をたくさん獲得して戦力UPに成功した。左SHのMF利根はヴェルスパ大分から、CBのDF酒井匠はラインメール青森からの移籍となる。マルヤス岡崎から加入したFWンダウ・ターラはベンチスタート。
■ J3がいよいよ開幕!J1とJ2に続いてJ3もいよいよ開幕を迎えた。初年度のJ3で7位に終わって「1年でのJ2復帰」を逃した愛媛FCはホームのニンジニアスタジアムでいわてグルージャ盛岡と対戦した。2021年のJ3で2位となって「初のJ2昇格」を達成した岩手だったが2022年のJ2で最下位に終わって「1年でのJ3降格」となった。2022年は所属するカテゴリーが違ったのでJリーグの舞台で両チームが対戦するのは史上初めてとなる。
ホームの愛媛FCは「4-2-3-1」。GK徳重。DF吉永昇、森下怜、小川大、山口竜。MF矢田、深澤佑、曽田、佐々木匠、茂木駿。FW松田力。DF内田健、MF横谷、FW吉田眞、MF田中裕、MF近藤貴、DF栗山などベテランがたくさん退団して大きく若返った愛媛FCはDF吉永昇、DF山口竜、MF深澤佑、MF曽田の4人が新戦力となる。右SHでプレーするMF曽田は地域リーグの福山シティFCからの個人昇格となる。
アウェイの岩手は「4-1-2-3」。GK丹野。DF石田崚、甲斐、田代真、新保。MF弓削、松原亘、和田昌。FW宮市剛、ドウグラス・オリベイラ、桐。アトランタ五輪代表の松原良香監督が就任した岩手もメンバーが大きく入れ替わった。MF中村太、DF牟田、MF脇本、FWブレンネル、FWモレラトなどが退団して若手主体のチームに生まれ変わった。FWドウグラス・オリベイラはJ1の札幌からの期限付き移籍となる。
■ GLの2戦目ウズベキスタンで開催されているU-20アジア杯のGLの2戦目。中国と対戦した初戦は苦しみながらも2対1で逆転勝利して首位発進となったU-20日本代表はアジアの新興勢力のキルギスと対戦した。中央アジアに位置するキルギスはソビエト連邦の崩壊に伴って独立した国になる。キルギスは初戦はサウジアラビアと対戦したが0対1で敗れた。ただ、サウジアラビアを相手に善戦して最少失点に抑えた。
日本は「4-1-2-3」。GK木村凌(日本大)。DF屋敷(大分)、菊地脩(清水))、田中隼(柏)、DF高橋仁胡(バルセロナ)。MF保田(大分)、松木玖(FC東京)、佐野航(岡山)。FW甲田(名古屋)、熊田(FC東京)、北野颯(C大阪)。過密日程ということもあってメンバーを半数ほど入れ替えてきた。GK木村凌、DF屋敷、DF田中隼、MF松木玖、FW甲田、FW北野颯の6人は2試合連続スタメン。残りの5人は今大会初スタメンとなった。
ベンチスタートになったのはGK彼島(流通経済大)、GK春名(水戸)、DF諏訪間(筑波大)、DF松田隼(水戸)、DF高井幸(川崎F)、MF安部大(長崎)、MF山根陸(横浜FM)、MF永長(川崎F)、MF熊取谷(明治大)、MF松村晃(横浜FMユース)、FW横山歩(鳥栖)、FW坂本一(岡山)の12名。当初はDF中野伸(鳥栖)が選出されていたが怪我で辞退してMF松村晃が追加招集された。MF保田とDF高橋仁胡は飛び級となる。
■ U-20アジア杯が開幕ウズベキスタンで開催されるU-20アジア杯が開幕した。中国・キルギス・サウジアラビアと同組になったU-20日本代表は初戦で中国と対戦した。D組の日本はGLを突破した場合はC組のチームと準々決勝で対戦する。準々決勝で勝利したらU-20W杯の出場権を獲得できるがC組は韓国・ヨルダン・オマーン・タジキスタンが入った。初戦でオマーンに4対0で大勝した韓国がC組を首位で通過する可能性は高い。
日本は「4-2-3-1」。GK木村凌(日本大)。DF屋敷(大分)、高井幸(川崎F)、田中隼(柏)、松田隼(水戸)。MF山根陸(横浜FM)、松木玖(FC東京)、甲田(名古屋)、北野颯(C大阪)、横山歩(鳥栖)。FW坂本一(岡山)。10番のMF北野颯は2トップの一角と表現することも出来る。キャプテンのMF松木玖がチームの中心となる。松本山雅で活躍してJ1の鳥栖への個人昇格を果たした快速のMF横山歩は左サイドハーフでプレーする。
ベンチスタートになったのはGK彼島(流通経済大)、GK春名(水戸)、DF諏訪間(筑波大)、DF高橋・センダゴルタ仁胡(バルセロナ)、DF菊地脩(清水)、MF安部大(長崎)、MF保田(大分)、MF永長(川崎F)、MF熊取谷(明治大)、MF佐野航(岡山)、MF松村晃(横浜FMユース)、FW熊田(FC東京)の12名。当初はDF中野伸(鳥栖)が選出されていたが怪我で辞退してMF松村晃が追加招集された。MF保田などが飛び級での選出となる。