■ 例年、スロースタートの川崎フロンターレ昨シーズンのストーブリーグの序盤戦で高評価を得たのはG大阪だった。C大阪や磐田も獲得に乗り出したMF矢島慎を争奪戦の末に獲得。さらにはたくさんのクラブが獲得に乗り出した高校2年生のMF中村敬の獲得にも成功した。スタートダッシュに成功したが、その後、失速。なかなか思うように補強が進まなかった。クルピ監督を招聘したが開幕から低調。宮本監督になって盛り返したがJ2降格の危機を迎えた。
一方、王者の川崎Fはあまりいい流れではなかった。DAZNマネーを獲得しての大型補強への期待がかかったが大きな動きは見られずに年末を迎えた。多くの人が期待したような派手な補強はなかったが年が明けてからMF齋藤学を獲得。移籍初年度のMF齋藤学は思うように出場機会を得ることは出来なかったがMF齋藤学の移籍は昨オフのJリーグの移籍話の中でも最も話題になった。最終的には川崎Fはオフも勝ち組になった。
ストーブリーグで大事なのは最終結果である。「最終的にどこまで思うような補強が出来たのか?」が大事になってくる。途中経過はあまり大事ではないが応援しているクラブの新加入選手の加入のニュースがなかなか流れないとヤキモキするだろうし、主力の流出の話題が続々と流れるようだと沈んだ気持ちになるだろう。毎度、移籍市場ではスロースタートのチームもいくつかあるが、サポーターは心配になるだろう。