■ 準決勝の相手はオーストラリアU-16アジア選手権は準決勝に突入した。準々決勝でオマーンに苦しみながら2対1で競り勝ってU-17W杯の出場権を獲得した森山JAPANは準決勝でオーストラリアと対戦した。韓国の入ったD組を2勝1敗で通過したオーストラリアは準々決勝でインドネシアと対戦したが3対2で競り勝ってW杯の出場権を獲得した。勝ったチームは韓国とタジキスタンの勝者とアジア制覇をかけて決勝で対戦することになる。
日本は「4-2-2-2」。GK佐々木(柏U-18)。DF角(FC東京U-18)、DF半田(山形ユース)、DF佐古(東京Vユース)、DF石田侑(市立船橋高)。MF横川(湘南U-18)、MF成岡輝(清水ユース)、MF中野桂(京都U-18)、MF三戸(JFAアカデミー福島)。FW青木友(FC東京U-18)、FW唐山(G大阪ユース)。過密日程ということもあってメンバーを大きく入れ替えてきた。FW唐山はここまで3試合で3ゴールを挙げている。
ベンチスタートになったのはGK山田大(鹿島ユース)、GK野澤大志ブランドン(FC東京U-18)、DF山田奈(浦和ユース)、DF田島(清水ユース)、DF鈴木海(磐田U-18)、DF中野伸(鳥栖U-15)、MF山内翔(神戸U-18)、MF植田啓(横浜FMユース)、MF中野瑠(京都U-18)、MF近藤蔵(C大阪U-18)、FW荒木(東福岡高)、FW西川潤(桐光学園高)の12名。右SBのDF田島はまだ出場機会を得ることが出来ていない。
■ 鮮やかな逆転勝利で決勝進出を果たす。試合は前半7分に右SBのDF角のキーパーへのバックパスが弱くなったところを相手に奪われるとCBのDF佐古のタックルがファールを取られてPKを献上。オーストラリアの得点源のFWボディッチに決められて早々にPKで失点を喫した。ただ、その後は日本ペースになった。前半28分には丸刈り頭で登場したMF中野桂が得意の左足で強烈なシュートを放ったがクロスバー直撃。同点ゴールとはならなかった。
後半開始からFW青木友を下げて10番のFW西川潤を投入。テコ入れを図ると後半14分にMF中野桂の絶妙なスルーパスを受けたFW唐山が流し込んで1対1の同点に追いつく。さらに後半23分には相手キーパーのミスキックを拾ったMF中野桂のパスを受けたFW唐山がドリブルからキーパーとの1対1を落ち着いて決めて2対1と逆転に成功する。FW唐山は2ゴール、MF中野桂は2アシストの活躍だった。
さらに後半32分には途中出場したMF中野瑠のグラウンダーのクロスから158センチのMF三戸が決めてダメ押しの3点目を奪った。MF三戸は今大会初ゴールとなった。MF中野桂とMF中野瑠はともに京都U-18の選手なので3ゴール全てが京都U-18の選手のアシストから生まれた。3対1で勝利した日本は2012年以来の決勝進出を果たした。FW柿谷がエースだった2006年以来のアジア制覇まであと1つとなった。
■ FW唐山が2ゴールの活躍この先(決勝戦&本大会)を見据えてメンバーを大きく入れ替えた日本は前半8分にPKで失点。難しい展開になったが後半に3ゴールを奪って鮮やかな逆転勝利を飾った。自分たちのミスから失点を許したが前半からたくさんチャンスを作ることができた。準々決勝のオマーン戦と同様でなかなかゴールを奪えなかったが後半に爆発した。同点に追いついた後も休むことなく攻め続けて逆転まで持って行った。
この日もG大阪ユースのFW唐山が2ゴールの活躍。チームを救った。技術的なレベルはこのチームの中では下の方になると思うが、肝心なところでゴールを決めてチームの勝利に大きく貢献している。フリーランニングやチェイシングなどをサボらずに出来る真面目な選手になるが頑張っている選手のところには自然といいボールが集まってくる。これで5ゴール目。今大会のMVP級の働きを見せている。
FW唐山の2ゴールをアシストしたのはいずれもMF中野桂だった。9番を背負っているが破壊的な左足を持っている選手で前半にはバー直撃の惜しいミドルシュートを放っているがあのシュートを見せられると相手は食いついてくる。同点ゴールの場面は自分に相手が集まってきたところで絶妙のスルーパス。完ぺきなラストパスだった。自らのゴールはなかったが2アシスト。決勝進出に大きく貢献した。
■ 小粒と言われているが・・・。今回のU-16日本代表は小粒と言われている。「目玉となるようなスター選手は不在」と言われることが多いが、これまでの試合を観る限りではMF中野桂はスペシャルな存在である。「将来、五輪代表やフル代表で活躍できる選手に育つのでは?」と思わせる数少ない選手の1人である。キャプテンでCBのDF半田(山形ユース)、ボランチのMF山内翔(神戸U-18)、レフティのMF中野桂(京都U-18)の3人は将来性が高い。
山形ユースのDF半田は右SBでもプレーできるが今大会はCBで起用されている。176センチとCBとしては小柄なのでプロの世界では右SBが主戦場になると思うが身体的な能力が高くて、かつ、クレバー。闘争心もあるので文句なしの逸材である。山形ユースの選手が年代別代表の中心になるのは史上初めてだと思うが早い段階でのJリーグデビューがありそうな選手である。モンテディオの顔になる可能性は高い。
決勝は日韓戦になる可能性が高かったが、タジキスタンがPK戦で韓国に勝利して決勝進出。GLの2戦目で対戦したタジキスタンとの再戦になった。このときはスコアレスドロー。ほとんどチャンスを作れなかったのでリベンジを果たしたい。タジキスタンに攻め込まれる機会はほとんどなかったので力的には日本の方がかなり上だと思われる。日本には休養十分の選手も多いので「3度目のアジア制覇」が見えてきた。
★ 現在の投票数 → 25票
→ 最大で10人まで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
トピックス別の人気エントリー・ベスト10 (高校サッカー編)
01位 2014/12/26 PK戦で有利なのは先攻?後攻?成功率が高いのは何番目のキッカーか?
02位 2016/08/24 【考察】 47都道府県の中で「サッカーが盛ん」と言えるのはどこだろうか?
03位 2016/08/24 【考察】 47都道府県の中で「サッカー不毛の地」と言えるのはどこだろうか?
04位 2009/01/11 【高校選手権】 あなたのヒーローは誰ですか?
05位 2016/09/26 【高校サッカー】 興味深い東福岡高校のサッカー部員の中学時代の所属クラブ
06位 2012/12/20 優秀な選手を輩出しているクラブ(ユース・高校)はどこか? (上)
07位 2012/12/21 優秀な選手を輩出しているクラブ(ユース・高校)はどこか? (下)
08位 2012/12/21 優秀な選手を輩出しているクラブ(ユース・高校)はどこか? (J2編)
09位 2013/01/20 最低だった高校サッカーのテレビ放送
10位 2018/09/19 【高校サッカー】 青森山田高の10番のMF檀崎竜孔のコンサドーレ札幌への内定について
- 関連記事
-