■ プレシーズンマッチ開幕を2週間後に控えたプレシーズンマッチ。今シーズンからJ2に昇格したFC岐阜がホームの長良川で名古屋グランパスと対戦。名古屋としては、ピクシー監督のデビュー戦であり、同じ東海地区のチームには負けられない。
名古屋は<4-4-2>を採用。GK西村。DF青山・バヤリッツア・吉田・阿部。MF山口・小川・片山・深井。2トップでヨンセンと玉田。藤田、中村、マギヌン、吉村は怪我のため出場できない。
岐阜も<4-4-2>。GK日野。DF吉村・川島・小峯・奈須。MF北村・小島宏美・嶋田・高木和正。FW片山と片桐。元名古屋のFW森山はベンチスタート。
■ ヨンセンのPKで先制試合の立ち上がりは名古屋が立て続けにチャンスを作る。岐阜のDFラインが乱れていて思うようにオフサイドを取れない状況で、裏のスペースを突かれた。前半5分には、左からのクロスをDF吉田が中央で受けて左足で強烈なシュートを放つがクロスバー。さらに前半6分にも、FW玉田が左足で決定的なシュートを放つ。
しかしながら、徐々に岐阜も落ち着きを見せると、右SMF嶋田と左SMF高木のエリアからチャンスをつかみかける。そんななか、前半20分に名古屋のMF片山がペナルティエリア内で相手DFのファールを誘いPKを獲得。FWヨンセンが決めて名古屋が先制する。
後半になると、岐阜は札幌からレンタル移籍中のFW相川や元名古屋のFW森山らを投入するも、PKを元G大阪のMF小島が失敗するなどゴールは遠く追いつくことはできなかった。結局、1対0で名古屋が勝利し、新監督は初勝利を手にした。
■ 機能しなかった攻撃陣名古屋は個の力の差を見せつけて決定機を何度か作ったが、PKによる1ゴールのみに終わった。MF藤田、MFマギヌンという軸になるべき選手が欠けていたという理由もあるが、連動した攻撃はできずに終わった。FW玉田、MF深井、MF片山らは、ボールを持った時はいい仕事を見せたが、いずれも左利きのドリブラータイプでバランスも良くなかった。
FWヨンセンはさすがの高さとキープ力を見せたが、どうにもサイドに流れるケースが多く、もっとゴール前に張り付いた方が相手に脅威を与えられただろう。後半にFW玉田に代わってFW杉本が入ってからはFW杉本がサイドに流れて精力的にチャンスメークし、ヨンセンが中央で仕事ができるようになったことを考えると、ヨンセン&玉田の2トップよりも、ヨンセン&杉本の方が、2トップとして機能するのではないだろうか。
■ 新しい両サイドバック一方の守備陣は悪くなかった。
右サイドバックにはカナダで行われたU-20世界大会ではボランチでプレーした青山準を起用し、左サイドバックには阿部翔平を起用。ともに、昨シーズンまでプレーしたポジションとは異なるポジションだが、無難にプレーした。
この試合では相手に攻め込まれる機会はそれほど多くなかったが、相手に攻め込まれる試合では、右サイドバックの青山の守備能力や高さがチームに好結果をもたらすかもしれない。
■ ブレークを予感させる吉田麻也4バックの中央に入ったのは19歳のDF吉田麻也と新外国人のDFバヤリッツァだったが、この2人は、今年の名古屋の目玉といえる。
186cmの吉田と185cmのバヤリッツァのコンビは、空中戦の強さは抜群でフィードも安定していて、申し分のないコンビネーションを見せた。吉田はプロ2年目の19歳だが、昨シーズンのプレーと比べると、随分と洗練されており、飛躍を予感させる。バヤリッツァも前評判通り、オールマイティーな力を見せた。
特に、この試合ではビッグチャンスに結びつかなかったが、相手ボールをインターセプトするやいなや、一気にスピードアップして前線まで駆け上がって攻撃に参加しようとしたシーンが2度ほどあって、これは迫力満点だった。噂どおり、単なるディフェンダーではないようだ。
■ 岐阜のサビチェビッチFC岐阜では背番号10を背負う、FW片桐の充実ぶりが目立った。落ち着いたキープとスピード感あふれるドリブルはJ1の名古屋を相手にしても全く見劣りせず、質の高いプレーを披露した。そのレフティの姿は、サビチェビッチのようだった。
ただ、どうしても片桐が下がり目のポジショニングをするので、ゴール前の人数が薄くなって迫力に欠けるのも事実で、片桐の相方となるもう1人のフォワードの働きが、得点力アップのカギだろう。札幌から獲得したFW相川進也や松本山雅FCから獲得したFW片山真人の奮闘が期待される。
■ 1年目のJ2挑戦FC岐阜の監督は、2003年と2004年にヴァンフォーレ甲府を率いた松永監督。チーム作りには定評のある監督なので、しっかりとしたチームを作ることは確実である。中盤は、横浜FCから獲得したMF薮田、大分から獲得したMF梅田ら経験豊富な選手が多く、戦力的には大きく見劣りすることはないだろう。
この試合でも、ゴール前での連動性では名古屋を上回るアイディアを見せただけに、慣れてくればJ2でもある程度の成績は期待できるだろう。
まずは、同期のロアッソ熊本よりも順位で上回ることを目指して着実に戦っていってほしい。この試合は、プレシーズンマッチにもかかわらず、1万人を超える観衆が集まった。地元の期待感は十分に伝わってくる。
人気エントリー 名古屋グランパス編 (ベスト15)第01位 1221 2008/10/30
もし、小倉隆史の大怪我がなかったならば・・・。第02位 1829 2009/10/20
FWダヴィのせつないカタール生活第03位 0968 2008/03/08
【名古屋×京都】 PIXYが披露した美しいサッカー 第04位 1950 2010/01/30
【Jリーグ】 歴代の偉大だと思う外国人選手 (1位-15位)第05位 0462 2007/01/12
J史上最も魅力的なチーム第06位 2113 2010/09/09
楢正剛選手の代表引退 第07位 1251 2008/11/25
【京都×名古屋】 ヨンセンは本当に必要ないのか? 第08位 1056 2008/05/11
【名古屋×神戸】 印象的なMF吉村圭司 (生観戦記 #5) 第09位 1973 2010/02/28
【PSM:名古屋×岐阜】 大型補強の効果は??? (生観戦記#3)第10位 1980 2010/03/06
【G大阪×名古屋】 誰がムーを止めるのか? 第11位 0288 2006/07/31
【千葉×名古屋】 ヨンセンは間違いなく本物!!!第12位 0072 2006/01/18
玉田圭司の争奪戦 第13位 0320 2006/08/28
【名古屋×G大阪】 本田圭佑の才能第14位 0390 2006/10/28
【名古屋×千葉】 日本最高のスタジアムで・・・ (生観戦記 #8) 第15位 0953 2008/02/25
【PSM:岐阜×名古屋】 ブレークを予感させる吉田麻也
- 関連記事
-
俺は本田のサイドバック起用はありだと思うけど、
ACミランじゃヤンクフスキーがサイドバックやってるし、
欧州じゃあ、攻めあがれる選手がサイドバックになるパターンが多い。
本田は動かないって意味じゃサイドバックに向いてないかもね。
意味の無い、前監督批判はやめようよ。
今後のグランパスの主力はフェル・フォーセンが育てた選手なわけだし。
青山はSBで起用したのは驚きました。
本田をSBにしてた前監督とは目の付け所が違う。
あれは本田の良さ全部消してたし。
ピクシーはヴェンゲルとオシムの両指揮官に教わったことを
名古屋で示したいと言っているので
おそらくサイドアタック重視の攻撃的なサッカーになるんでしょう。
今後どうなるかわからないけど、グランパスファンとして期待したいです。
トラックバックURL:https://llabtooflatot.blog.fc2.com/tb.php/953-8e05b159
| トップページ | 人気ブログランキング | Jリーグブログ村 | 全記事一覧 (2018年-2023年) | お気に入りに追加 |