■ サプライズと言える監督交代日本サッカー協会は4月9日(月)にハリルホジッチ監督との契約を解除して日本サッカー協会の技術委員長を務めていた西野朗氏を新監督に据えることを発表した。ロシアW杯のGLの初戦となるコロンビア戦は6月19日(火)に予定されているのであと2か月半ほど。「よほどのことがない限りは監督を代えない。」というのがこれまでの日本サッカー協会の方針だったのでこのタイミングでの交代はサプライズと言える。
突如として慌ただしい状況になったが「西野JAPANのメンバーがどうなるのか?」が目下の注目点と言える。西野朗監督というと柏・G大阪・神戸・名古屋を率いた経験があるが、やはり、強い印象を残したのはG大阪時代になる。2002年~2011年まで10年間、G大阪を率いたが、2005年にはG大阪にとっての初タイトルとなるJ1制覇を達成。2008年には浦和に次いで日本勢では2チーム目となるアジア制覇を果たした。
G大阪時代は攻撃的なサッカーを見せたので「西野サッカー=攻撃的」と思われるケースが多いがマイアミの奇跡を演出した1996年のアトランタ五輪のときに大会後のJFAのテクニカルレポートで「今大会の日本代表は守備的で将来につながらないサッカーだった。」と低評価されたことが西野監督のバネになっていると言われている。Jリーグのクラブを率いたときは「攻撃的なサッカーで結果を出すこと」を目指してきた。
■ 「レギュラー確実」と言えるのは3人か。攻撃的なサッカーは西野監督のポリシーになっているが、それでも、「本大会まで時間がないこと」、「格上のチームとの試合が待っていること」を考えると守備第一にならざる得ない。「失うものは何もない。」という考えの元、玉砕覚悟でアグレッシブに戦うのも1つの方法だと思うが、やはり、(経緯はどうであれ)結果を求められる立場なのは間違いない。守備をベースにしたチーム作りに取り掛かるだろう。
当然、どういうサッカーをするのか?で中心となる選手は変わってくるが、どういうサッカーをするにしても、DF吉田(サウサンプトン)とDF酒井宏(マルセイユ)の2人はレギュラー確実と言える。ライバルと比べると実績でも実力でも頭1つ抜けている。また、CFもFW大迫(ケルン)が軸になるのは間違いないところである。こちらもライバルと比べるといろいろな面で優っており、西野JAPANになっても立場はゆるぎない。
現状でレギュラー確実と言えるのはDF吉田、DF酒井宏、FW大迫の3人だと考えられるが、DF長友(ガラタサライ)も引き続いて左SBの1番手として起用される可能性が高い。準備期間が少ないのでこれから新戦力を抜擢する可能性は低くて、経験を持った選手を中心に据えてチームを作り直すと考えられるがその他のポジションはかなり流動的である。いろいろな選択肢があって西野朗監督も頭を悩ませるだろう。
■ MF本田圭とMF香川がどうなるのか?代表に呼ばれるのか?呼ばれないのか?に注目が集まる選手は多いが、やはり、最大の注目はMF本田圭(パチューカ)である。3月の欧州遠征で久々に代表に復帰したが十分なプレーは出来なかった。微妙な立ち位置のままで再テストを終えたが所属のパチューカでは好調。日本代表にとって精神的な支柱でもあるのでMF本田圭は外しにくい。右サイドではなくてトップ下やボランチなど中央で起用する手もある。
MF香川にも注目が集まるがこちらは本大会までにしっかりとケガを治すことがまず求められる。その上で所属クラブでハイパフォーマンスを見せることが出来るのか?が焦点になるが、コンディションに問題が無ければまだまだ代表の力になれる選手である。MF本田圭やMF香川などずっと代表チームで一緒にやってきてコンビネーションが成熟されている選手を起用する方法が最もリスクは小さい。
FW岡崎慎の代表復帰も十分にあり得るがこちらはFW小林悠(川崎F)やFW杉本健(C大阪)などが競争相手になる。先のとおり、FW大迫は絶対的な存在になっており、出場するとしたらFW岡崎慎は途中出場。点が欲しい時に投入されるカードとしては魅力的な選手であるが高さの無い選手なので前線で起点にはなりにくい。FW岡崎慎の復帰を期待する声は多いがMF本田圭やMF香川と比べるとより難しい立ち位置になる。
2017年に入ってからハリルホジッチ監督が積極的に起用した新世代の選手がどれだけ西野JAPANに入ってくるのか?も興味深いがDF昌子(鹿島)、MF久保裕(ヘント)、GK中村航(柏)、MF大島僚(川崎F)、MF三竿健(鹿島)あたりは引き続いて代表に呼ばれる可能性が高い。欧州遠征は招集外だったMF井手口(レオネサ)やMF浅野拓(シュツットガルト)やMF伊東純(柏)の序列がどうなるのか?も気になるところである。
★ 現在の投票数 → 521票
→ 最大で11人まで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
はてなブックマークの多かったエントリー (2005年-2017年)
第01位 2008/08/14 凹んだときにはオシム語録 → 252users
第02位 2008/05/02 みんなKAZUが好きだった。 → 118users
第03位 2014/09/05 セルジオ越後さんの「Jリーグのレベルは下がった。」発言は何年連続なのか? → 84users
第04位 2017/06/02 【ACL】 本当にDF森脇良太(浦和レッズ)に非は無いのか? (vs 済州ユナイテッド) → 76users
第05位 2014/05/16 「第1子はGK権田だけ。」興味深いW杯日本代表メンバーの兄弟構成 → 70users
第06位 2008/05/04 カリスマ:山本浩アナの名フレーズを堪能する。 → 50users
第07位 2009/02/19 サッカーを観る上で気をつけたい8箇条 → 49users
第07位 2012/01/23 松田直樹はもういない・・・。 → 49users
第09位 2011/09/29 韓国サッカーとは、どのように付き合っていくべきか? → 43users
第10位 2011/01/30 【アジアカップ決勝:日本×豪州】 ザック アジアを制する → 41users
第11位 2010/12/09 サッカー解説者やライターの順位予想はどのくらい当たっているのか? → 38users
第12位 2012/11/09 家本政明レフェリーについて考える。 (上) → 38users
第13位 2013/08/02 「識者」のレベルが高くない日本サッカー界 → 36users
第14位 2007/09/08 本当に「決定力不足」なのか? → 32users
第15位 2010/12/10 サッカーを伝えるメディアの怖さ → 31users
第15位 2012/02/21 【J1】 レフェリーによるレフェリングの傾向について → 31users
第15位 2013/09/29 Jリーグの観客動員数は本当に減っているのか? (下) → 31users
第15位 2014/02/25 ゼロックスでの広島批判に感じた強烈な違和感 → 31users
第19位 2008/08/13 ラモス瑠偉と日の丸への思い → 30users
第19位 2011/08/24 Jリーガーと兄弟構成に関して → 30users
- 関連記事
-