■ J3の第2節J3の第2節。元・金沢の森下監督を招聘したギラヴァンツ北九州はホームのミクニワールドスタジアムでFC琉球と対戦した。J3の1節は試合がなかったので北九州にとっては今シーズンの開幕戦となる。FC琉球は開幕戦はホームでカターレ富山と対戦したが4対3で勝利した。終盤に2連続失点して1点差に追い上げられたが攻撃陣が爆発して大量4ゴール。高卒3年目のMF上門が2ゴール1アシストと活躍した。
ホームの北九州は「4-2-3-1」。GK高橋。DF加藤弘、有薗、川島將、野口航。MF村松、川上竜、茂、本山、安藤由。FW前田央。元日本代表のMF本山はトップ下で開幕スタメンを果たした。筑波大出身のDF野口航は大卒ルーキーとなる。3月11日(日)に電撃加入したロンドン五輪代表のMF村松はボランチの位置でスタメン出場。1トップの位置で起用された大卒2年目のFW前田央はいきなり古巣対決となる。
対するアウェイのFC琉球は「4-2-3-1」。GK朴一圭。DF西岡大、増谷、瀧澤、徳元。MF知念、小松憲、上門、朴利基、富樫。FW中川風。開幕節で先制ゴールをアシストしたMF枝本は欠場。MF朴利基がトップ下で起用された。元日本代表のFW播戸はこの日もベンチスタートとなった。北九州のMF本山とFC琉球のFW播戸は同級生。どちらも黄金世代の1人で1999年のワールドユースの準優勝メンバーとなる。
■ アウェイのFC琉球が開幕2連勝試合は前半19分に高い位置でFC琉球がボールを奪う。大卒ルーキーのDF徳元がワンツーで裏に飛び出すと最後は左足で強烈なシュートを決めてアウェイのFC琉球が先制に成功する。城西国際大出身のDF徳元はJ3初ゴールとなった。先制された北九州だったが前半39分にMF安藤由のクロスから古巣対決となるFW前田央がヘディングシュートを決めて1対1の同点に追いついた。前半は1対1で折り返す。
連勝スタートを狙うFC琉球は後半15分に元日本代表のFW播戸を投入。すると後半29分に右SBのDF西岡大のクロスから途中出場したFW播戸が頭で合わせて勝ち越しに成功する。高いボールが入ってきたので「当てるだけで精一杯」に思えたが見事にコントロールして枠に飛ばした。FW播戸のJ3初ゴールで2対1とFC琉球が勝ち越しに成功する。FW播戸は大宮時代の2015年以来のJリーグでのゴールとなった。
1点を追う北九州はMF浦田樹やFW平井などを投入。同点ゴールを狙ったがゴールは奪えず。2対1で勝利したFC琉球は開幕2連勝。2017年に初めてJ2ライセンスを取得して盛り上がるFC琉球は悲願のJ2昇格に向けて好スタートを切った。敗れた北九州は黒星発進となった。スタメン11人のうち6人が新戦力となるのでチームが出来上がるまでに時間がかかる可能性はある。森下監督の初陣は勝ち点「0」に終わった。
■ ベテランのFW播戸が大仕事FC琉球はオフにMF田中恵(水戸)、DF藤澤(鹿児島)、MF田辺圭(熊本)、FW才藤(富山)、FW前田央(北九州)などが抜けた。J3では屈指のアタッカーであるMF枝本を獲得したが戦力ダウンは否めず。難しいシーズンになるかに思えたが2連勝スタートとなった。どちらに転んでもおかしくない展開だったが百戦錬磨のベテランが大仕事をした。後半15分という早い段階で投入した金鍾成監督の期待に応えた。
FW播戸は2試合連続途中だったが「さすが」というしかないゴールだった。あの体勢から枠内にシュートを飛ばすことが出来る選手はなかなかいない。執念のゴールだった。FW播戸というと若い頃はスピードを生かした裏への飛び出しを武器としていたが年齢を重ねて嗅覚で勝負するタイプのストライカーに変身した。嗅覚ならびにシュート技術の高さでゴールを積み上げてきた選手なので衰えにくいタイプと言える。
ここ2年間はほとんどJリーグの舞台でプレーできていないので体力的な部分は心配されるが雰囲気ならびに期待感を持った選手は貴重である。本格派のストライカーがいないFC琉球はどちらかというとアタッカー系の選手であるFW中川風を1トップの位置で起用してここまでは大成功しているが「点取り屋」がいると破壊力は増す。「コンディション次第」なところはあるがFW播戸がスタメンに定着しても不思議はない。
■ 森下監督を招聘したギラヴァンツ北九州北九州は「優勝候補の筆頭」と言われながらまさかの9位に終わった2017年からの巻き返しを図るシーズンになるがメンバーは大きく入れ替わった。スタメン出場したFW前田央とMF川上竜はともに大卒2年目。左SBのDF野口航は大卒ルーキーで、五輪代表としてU-23アジア選手権に出場したMF浦田樹も控えている。実績のある選手の多くが退団して若手中心でフレッシュな顔ぶれになりつつある。
黒星スタートとなったがまだ先は長い。変化の途中と言えるが右SHのMF茂、左SHのMF安藤由の突破が今シーズンの北九州の大きな武器になりそうだ。どちらもスピードがあってサイドを切り裂くことが出来る。MF本山は怪我がちなのでどのくらい稼働できるのか?は分からないが攻撃にアクセントを加えることが出来る。古巣からゴールを奪ったFW前田央は万能型でノビシロが大きい選手である。
ベテラン中心のチーム編成から若手~中堅世代の選手を中心としたチームに生まれ変わりつつあるが、当然のことながら、結果も求められるシーズンである。J3のレベルは年々上がってきているので「J2昇格」の難易度は時間が経てば経つほど高まるはず。J2ライセンスを取得できないチームが多くて本気でJ2昇格を目指せないチームが多い今の時期に2位以内に入ってJ2復帰を成し遂げたいところである。
★ 現在の投票数 → 80票
→ 最大で6チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2018/01/08 【J3】 2018年シーズンの展望 (上) ~大本命はブラウブリッツ秋田、追うのは長野パルセイロか。~
2018/01/09 【J3】 2018年シーズンの展望 (下) ~昇格争いに絡んでくるのはどこか?~
2018/02/02 【J3】 「いい補強だ。」と感じた今オフのJリーグの補強 (11位~20位まで)
2018/02/03 【J3】 「いい補強だ。」と感じた今オフのJリーグの補強 (1位~10位まで)
2018/03/11 【J3】 2018年の順位予想の集計結果~1:秋田、2:北九州、3:長野、4:鹿児島、5:富山、6:群馬、7:沼津、8:FC琉球、9:SC相模原、10:藤枝MYFC~
2018/03/15 【J3】 16クラブの中で「前評判よりも良さそうなチーム」をいくつか挙げてみた。 (上)
2018/03/16 【J3】 16クラブの中で「前評判よりも良さそうなチーム」をいくつか挙げてみた。 (下)
2018/03/16 J3+(アンテナ)・・・注目サイトの最新記事 (4つ)
- 関連記事
-