MF 安部裕葵 (鹿島アントラーズ)→ MF土居、MF金森、MF中村充、MFペドロ・ジュニオールあたりが競争相手になるのでポジション争いは激しいが現時点では左SHのファーストチョイスになっている。ライバルと比べると頭半分ほどリードしている。持ち味であるテクニックを生かして攻撃にアクセントを加えているが競争相手が強力なのでゴールやアシストといった分かりやすい結果を残したいところ。10代の開幕スタメンはクラブ史上5人目だった。
DF 板倉滉 (ベガルタ仙台)→ 1月のU-23アジア選手権で鮮烈な活躍を見せた186センチの大型プレーヤーは開幕の柏戦(H)でも決勝ゴールを記録。打点の高い圧巻のヘディングシュートを決めて開幕勝利に大きく貢献した。3バックの左でプレーしているがテクニックがあってボールを持ち運ぶことが出来る点が最大の魅力と言える。飛躍のシーズンになる可能性は高い。五輪代表に定着するためにも極めて大事な1年になる。
MF 遠藤渓太 (横浜Fマリノス)→ ポステコグルー監督が就任した横浜FMは特徴的なハイライン&ハイプレスのサッカーに取り組んでいる。どのポジションの選手も運動量とクレバーさが求められるが特に大変なのはサイドでプレーする選手である。右サイドハーフで開幕スタメンを飾ったMF遠藤渓にかかる期待と負担も大きい。MF齋藤学の穴を埋める働きが期待されるが同様に数字を残してチームに貢献しなければいけないシーズンになる。