■ 過大評価されやすいチームは・・・。鳥栖・横浜FM・仙台・新潟の4チームは「過小評価されがちなチーム」と言えるが、逆に過大評価される傾向にあるチームはどこだろうか?順位予想バトル(J1編)がスタートした2007年以降の11年間の「各クラブの±の数値(平均予想順位と最終順位の差)を書き出すと表1のようになるが平均値に注目するとG大阪が「-1.85」でJ1のクラブの中ではワーストとなる。(※ 4シーズン以上J1に在籍したクラブが対象。)
目立つのは、やはり、J2降格を喫した2012年の「-13.11」である。この年のG大阪の平均予想順位は3.89位。3番手評価なので「優勝候補の一角」と目されていたが開幕から低迷して早々に「セホ・ロペ体制」が終了した。最終的には17位だったが2012年のG大阪が記録した「-13.11」が2007年以降の全てのチームの中でワーストの数字となる。この年のG大阪のJ2降格は近年では最大級のサプライズと言える。
ワースト2位はFC東京で「-1.81」。こちらは2010年にJ2降格を経験したが「-10.54」。開幕前の平均予想順位は5.46位。5番手評価だったがまさかの低迷、終わってみると16位で降格圏に沈んだ。この年のFC東京の降格も屈指のサプライズと言えたが「-10.54」というのは2007年以降ではワースト3位となる。ちなみにワースト2位は2014年のC大阪で「-11.69」。この年のC大阪の降格もサプライズと言えた。
表1. 年度別の各クラブの±の数値 (2007年-2017年)
クラブ名 | 平均値 | 在籍年数(J1) | +3.00≦ | -3.00≧ | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
鳥栖 | 2.82 | 6 | 2 | 0 | | | | | | 11.72 | -1.68 | 5.64 | -2.03 | 0.78 | 2.48 |
横浜FM | 2.62 | 11 | 7 | 0 | 4.63 | -1.73 | 0.15 | 3.17 | 4.05 | 3.63 | 6.26 | -0.82 | 3.74 | -1.94 | 7.64 |
仙台 | 1.91 | 8 | 2 | 1 | | | | 0.12 | 8.40 | 8.02 | -5.74 | -0.09 | 0.79 | 1.72 | 2.02 |
新潟 | 1.04 | 11 | 4 | 1 | 5.60 | -2.27 | 6.15 | 6.36 | -2.59 | -0.07 | 7.96 | -2.52 | -4.68 | -1.16 | -1.35 |
甲府 | 0.78 | 7 | 0 | 0 | -0.77 | | | | -1.46 | | 0.35 | 2.87 | 2.37 | 1.94 | 0.17 |
川崎F | 0.77 | 11 | 2 | 1 | 1.17 | 0.66 | 2.00 | -2.05 | -5.99 | 2.63 | 6.07 | -1.21 | -1.48 | 2.47 | 4.25 |
広島 | 0.67 | 10 | 4 | 3 | -6.57 | | 6.15 | 0.45 | 0.28 | 10.91 | 4.90 | -4.88 | 7.19 | -2.93 | -8.83 |
鹿島F | 0.31 | 11 | 2 | 2 | 3.13 | 2.77 | 1.87 | -1.16 | -4.03 | -5.77 | -0.87 | 6.34 | -1.58 | 2.77 | -0.09 |
C大阪 | 0.28 | 6 | 3 | 2 | | | | 7.22 | -4.12 | -2.64 | 5.48 | -11.69 | | | 7.43 |
柏 | 0.21 | 10 | 3 | 4 | 6.67 | -3.77 | -4.06 | | 8.20 | -3.01 | -6.19 | 0.86 | -2.38 | 1.68 | 4.07 |
大宮 | -0.05 | 10 | 2 | 1 | 0.50 | 3.62 | 1.15 | 1.23 | -1.71 | -1.51 | -0.72 | -0.95 | | 5.99 | -8.11 |
山形 | -0.15 | 4 | 0 | 1 | | | 2.47 | 1.31 | -3.26 | | | | -1.13 | | |
神戸 | -0.39 | 10 | 3 | 4 | 3.90 | -1.88 | -0.18 | -3.62 | 5.99 | -8.09 | | 2.08 | -3.33 | 4.74 | -3.50 |
清水 | -0.43 | 10 | 0 | 1 | 0.67 | 0.08 | -1.98 | 0.33 | 0.80 | 1.17 | 0.82 | -3.74 | -2.01 | | -0.42 |
湘南 | -0.61 | 4 | 1 | 1 | | | | -1.32 | | -0.52 | | | 3.18 | -3.79 | |
名古屋 | -0.79 | 10 | 2 | 4 | -2.87 | 7.87 | -3.26 | 3.59 | 0.05 | -5.47 | -5.13 | 2.22 | -1.20 | -3.71 | |
磐田 | -0.80 | 9 | 3 | 3 | -4.30 | -7.28 | 4.29 | 0.13 | 4.37 | -0.55 | -6.84 | | | -2.40 | 5.36 |
大分 | -0.85 | 4 | 1 | 2 | -3.77 | 10.62 | -8.29 | | | | -1.94 | | | | |
浦和 | -1.35 | 11 | 1 | 4 | 1.63 | -4.51 | 0.56 | -3.88 | -10.05 | 6.57 | -2.94 | 1.72 | -0.07 | 0.94 | -4.77 |
FC東京 | -1.81 | 10 | 1 | 4 | -4.47 | 6.62 | 1.26 | -10.54 | | -2.95 | 0.73 | 0.01 | 2.07 | -3.18 | -7.66 |
G大阪 | -1.85 | 10 | 1 | 3 | -1.37 | -4.71 | -1.00 | 1.35 | 0.58 | -13.11 | | 4.76 | 0.77 | -1.80 | -3.99 |
■ 過大評価される傾向にある。ワースト3位は浦和で「-1.35」となる。2001年以降はずっとJ1を守っているが最大の危機だった2011年は15位。ギリギリで生き残った。この年の「-10.05」が平均値を大きく下げているのは明らかである。2011年の浦和も開幕前の評価は非常に高くて平均予想順位は4.95位。4番手評価を受けていたが15位に終わった。「-10.05」というのは2012年のG大阪、2014年のC大阪、2010年のFC東京に次ぐ数字となる。
G大阪・FC東京・浦和の3チームは資金力とブランド力を兼ね備えたチームなのでオフの補強に成功することがほとんどである。メディアに注目されやすいチームで、かつ、スター選手を、ほぼ毎年、獲得してきたチームなので高評価されやすいが期待通りの結果を残すシーズンはあまり多くない。もともとの期待値が非常に高いチームなので仕方がないところもあるが「過大評価される傾向にあるチーム」と言える。
「+3.00以上」と「-3.00以下」の収支に注目するとG大阪は「1回-3回」で、浦和とFC東京は「1回-4回」。差し引き「-3」の浦和とFC東京がJ1のクラブの中ではワーストで、差し引き「-2」のG大阪はワースト3位タイとなる。鳥栖・横浜FM・仙台・新潟の4チームを「過小評価されがちなチーム」として取り上げたときに理由として述べたものと全く逆のことが「過大評価されやすい理由」として挙げられる。
■ サプライズとは言えない名古屋グランパスの降格「-3.00以下の数」に注目すると柏・神戸・名古屋・浦和・FC東京の5チームが最多タイの5回となる。柏・神戸・名古屋の3チームも「大方の予想を裏切って低迷するシーズンが少なくない。」と言える。柏は2007年・2011年・2017年は予想を大きく上回る好成績を残しているが2008年・2009年・2012年・2013年は低迷した。2013年に関してはACLでベスト4に勝ち進んだことがリーグ戦に諸に影響したと言える。
神戸は2007年・2011年・2016年に躍進したが2010年・2012年・2015年・2017年は低迷した。好不調の波の大きいチームと言える。J2に降格した2012年は「-8.09」。開幕前の平均予想順位は7.91位。7番手評価だったので高評価を受けていたが16位に終わって2005年以来のJ2降格となった。この年の神戸が記録した「-8.09」というのは2007年以降ではワースト8位。神戸の降格もサプライズ降格と言える。
名古屋は2008年と2010年に好成績を残したが2009年・2012年・2013年・2016年は低迷した。小倉監督が率いた2016年に初降格を喫したがこの年の名古屋の平均予想順位は12.29位。指導者としての実績が皆無だった小倉監督を招聘したこともあって前評判自体が非常に低くて12番手評価だった。歴代ではワースト36位。この年は名古屋の降格を予想する人が非常に多かったのでサプライズ降格とは言えない。
表2. 歴代のマイナスの数値のワースト20 (2007年-2017年)
順位 | 年度 | クラブ名 | ± | 前評判(ランク) | 平均予想順位 | 最終順位 |
1 | 2012 | G大阪 | -13.11 | 3 | 3.89 | 17 |
2 | 2014 | C大阪 | -11.69 | 5 | 5.31 | 17 |
3 | 2010 | FC東京 | -10.54 | 5 | 5.46 | 16 |
4 | 2011 | 浦和 | -10.05 | 4 | 4.95 | 15 |
5 | 2017 | 広島 | -8.83 | 7 | 6.17 | 15 |
6 | 2009 | 大分 | -8.29 | 8 | 8.71 | 17 |
7 | 2017 | 大宮 | -8.11 | 9 | 9.89 | 18 |
8 | 2012 | 神戸 | -8.09 | 7 | 7.91 | 16 |
9 | 2017 | FC東京 | -7.66 | 4 | 5.34 | 13 |
10 | 2008 | 磐田 | -7.28 | 9 | 8.72 | 16 |
11 | 2013 | 磐田 | -6.84 | 12 | 10.16 | 17 |
12 | 2007 | 広島 | -6.57 | 9 | 9.43 | 16 |
13 | 2013 | 柏 | -6.19 | 2 | 3.81 | 10 |
14 | 2009 | 千葉 | -6.08 | 12 | 11.92 | 18 |
15 | 2011 | 川崎F | -5.99 | 5 | 5.01 | 11 |
16 | 2012 | 鹿島 | -5.77 | 4 | 5.23 | 11 |
17 | 2013 | 仙台 | -5.74 | 6 | 7.26 | 13 |
18 | 2012 | 名古屋 | -5.47 | 1 | 1.53 | 7 |
19 | 2013 | 名古屋 | -5.13 | 4 | 5.87 | 11 |
20 | 2014 | 広島 | -4.88 | 1 | 3.12 | 8 |
2018/01/17 【J1:2018年の順位予想】 本命は鹿島、対抗は川崎F、追うのはC大阪と浦和か!?
2018/01/26 【J1:2018年の順位予想】 降格候補の筆頭は長崎。清水と湘南も低評価。
2018/01/22 【J2:2018年の順位予想】 昇格争いの中心は3強か!?追うのは新潟や徳島など
受付期間(J1編) 2018年1月7日(日)~2018年2月23日(金)まで 2018年1月7日(日)~2018年2月22日(木)まで →
J1の開幕戦(2月24日)の前日までです。 → J1の開幕戦(2月23日)の前日までです。 → 不公平が生じるので、それ以後は受け付けません。
→ 順位決定方式やポイントの計算方式等のルールはこれまでと全く同じです。
→ 同ポイントで並んだときは投稿時期が早かった人が上の順位になります。
→ 早い時期に投稿した方がいい順位(いい成績)になる可能性が高まります。
※ 正式にJ1の開幕戦(鳥栖 vs 神戸)が金曜開催になったので期間を変更します。
【質問内容】
(項目1) ハンドル名
(項目2) 年代
(項目3) 性別
(項目4) 地域
(項目5) 好きなJリーグのチームはどこですか? (複数選択可)
(項目6) J1の全18クラブの順位を予想をしてください。
(項目7) その理由を簡潔にお書きください。
(項目8) 2018年のJ1で注目するクラブとその理由をお書きください。(好きなクラブ以外で)
(項目9) 2018年のJ1で注目する選手とその理由をお書きください。
(項目10) 2018年のJ1でブレイクすると思う若手選手は誰ですか?
(項目11) サッカー以外で好きなスポーツをいくつか挙げてください。(省略可)
・投稿用フォーム (J1編) → https://form1ssl.fc2.com/form/?id=d891dd2db0db8597
・投稿用フォーム (J2編) → https://form1ssl.fc2.com/form/?id=1d0624440ac55df6
・投稿用フォーム (J3編) → https://form1ssl.fc2.com/form/?id=000d2a99a6f5df58※ 順位予想の項目で漏れや重複があるときはエラー投稿になります。「あなたが投稿した順位予想がエラー投稿になっていないか?」を必ず確認してください。エラー投稿のままの場合は無効となり、順位予想バトルには参加できません。 → 確認先
関連エントリー
2018/01/07 【J1】 順位予想バトル 2018年版 受付開始 (現時点の参加者:38名)
2018/01/08 【J2】 順位予想バトル 2018年版 受付開始 (現時点の参加者:155名)
2018/01/11 【J3】 順位予想バトル 2018年版 受付開始 (現時点の参加者:41名)
2018/01/30 【J1】 「いい補強だ。」と感じた今オフのJリーグの補強 (21位~30位まで)
2018/01/31 【J1】 「いい補強だ。」と感じた今オフのJリーグの補強 (11位~20位まで)
2018/01/31 【J1】 「いい補強だ。」と感じた今オフのJリーグの補強 (1位~10位まで)
2018/02/07 J3+(アンテナ)・・・注目サイトの最新記事 (4つ)
- 関連記事
-