コンサドーレ札幌 ・・・ A+ 主なin GK 菅野孝憲 (京都サンガ) ・・・ 期限付き移籍
MF 白井康介 (愛媛FC)
MF 駒井善成 (浦和レッズ) ・・・ 期限付き移籍
MF 三好康児 (川崎フロンターレ) ・・・ 期限付き移籍
FW 宮吉拓実 (サンフレッチェ広島)
主なout FW 金園英学 (ヴァンフォーレ甲府) → 期限付き移籍
MF 前寛之 (水戸ホーリーホック) → 期限付き移籍
DF 増川隆洋 (未定) → 契約満了
GK 金山隼樹 (ファジアーノ岡山)
→ 札幌は昇格1年目のJ1でDF福森晃、GKク・ソンユン、MFチャナティップ、FWジェイなどが自身の価値を大きく高めるプレーを見せた。「主力の大量流出に悩まされる。」という躍進したチームにありがちな悪夢の展開になることは十分に考えられたが主力の流出はゼロになる可能性大。この点だけでも高評価に値するがその上で名前の知られた選手をたくさんゲットした。文句なしで勝ち組の1つに数えられる。
ペトロヴィッチ監督を招聘してスタイルが大きく入れ替わるのは間違いない状況だったが最大の補強ポイントだった「突破力のあるWB」としてMF駒井(浦和)とMF白井(愛媛FC)の獲得に成功した。ドリブラーのMF駒井はユーティリティー性も魅力の1つなので新体制で重要な選手になる可能性が高い。J1での実績は全くないが「J2ではトップクラスのドリブラー」として活躍してきたMF白井を獲得できたのも評価できる。
上で名前を挙げた5人の新加入選手はいずれもネームバリューのある選手である。新シーズンに向けてサポーターのテンションが上がるワクワク補強が出来た点も高評価に値する。マイナス点を挙げると「最終ラインの補強がほぼ無かった点」になる。他のポジションと比べるとCBは見劣りする。それに対して攻撃的なポジションはどう考えても人材過多である。バランスのいい補強が出来れば言うことなしだった。
ベガルタ仙台 ・・・ B- 主なin FW ジャーメイン良 (流通経済大) ・・・ 新卒
MF 阿部拓馬 (蔚山現代)
MF 庄司悦大 (FC岐阜)
DF 金正也 (ガンバ大阪)
DF 板倉滉 (川崎フロンターレ) ・・・ 期限付き移籍
主なout FW クリスラン (→未定) ・・・ レンタル終了
MF 三田啓貴 (ヴィッセル神戸)
DF 小島雅也 (町田ゼルビア) ・・・ 期限付き移籍
DF 増嶋竜也 (ジェフ千葉) ・・・ レンタル終了
→ 期限付き移籍だったMF石原直を完全移籍で獲得。MF野津田のレンタル期間の延長が決まったのも大きな成果と言える。29試合で8ゴール2アシストのFWクリスランの退団は決まったが途中出場がほとんど。スタメンで出場したのは9試合だけなので大きな穴にはならないだろう。「和製・オーバメヤン」とも言われるスピードスターのFWジャーメイン良(流流通経済大)には即戦力の期待がかかる。
当然、大黒柱のMF三田(→神戸)が抜けたのは大きな痛手である。33試合で5ゴール4アシスト。攻守の中心だったので大きな穴が空いたがJ2で屈指のゲームメーカーであるMF庄司(FC岐阜)の獲得に成功した。パサー色の強い選手なのでボランチとしてのタイプは少し異なるが大きな補強と言える。JFLからJ3→J2→J1と一歩ずつ階段を上がってきてようやくの「J1初挑戦」となるが問題なく通用する可能性が高い。
もちろん、U-23アジア選手権で活躍中の186センチのDF板倉(川崎F)をボランチの位置で起用することも出来るのでMF三田の穴は何とか埋められそう状況になっている。経験豊富なMF阿部拓(蔚山現代)にかかる期待も大きいが守備的なポジションの補強はDF板倉(川崎F)とDF金正也(仙台)くらい。守備的なポジションのグレードアップには成功しなかった。それでもトータルで考えるとまずまずいい補強が出来ている。
鹿島アントラーズ ・・・ C+ 主なin FW 山口一真 (阪南大) ・・・ 新卒
DF 内田篤人 (鹿島アントラーズ)
DF 安西幸輝 (東京ヴェルディ)
DF 犬飼智也 (清水エスパルス)
主なout MF 梅鉢貴秀 (ツエーゲン金沢)
DF ブエノ (徳島ヴォルティス) ・・・ 期限付き移籍
→ 目前で2連覇を逃したがそれでも2位。多額のDAZNマネーを手に入れた。大型補強の期待もあったが昨オフに有力選手を大量にかき集めて戦力が充実している状況であることも絡んで派手な動きは見せなかった。川崎FやC大阪などにも同じことが言えるが選手層が厚くて結果も残したチームが(大金を手にしたからと言っても)焦って浪費する必要は全くない。今夏や来オフに補強費を回すのも1つの方法である。
出場機会に恵まれなかったDFブエノ(→徳島)などが抜けたが主力の流出はゼロ。元ブラジル代表のMFレアンドロを完全移籍で獲得できたのが最大の成果と言える。注目はやはり元日本代表のDF内田篤(ウニオン・ベルリン)になるだろう。ここ2年半ほどはほとんどプレーできていないが実績のある選手で、かつ、ピッチ外でも多大な貢献ができる選手である。久々のJリーグでどんなプレーができるのか?は興味深い。
他にはSBのDF安西(東京V)とCBのDF犬飼(清水)を獲得。リオ世代の有望な選手を獲得することができたがDF内田篤もDF安西もDF犬飼も同ポジションに絶対的な選手がいる。長期離脱中の右SBのDF西大伍の回復具合にもよるが「新戦力が全員、なかなか出場機会を得られない。」という状況に陥る可能性はそれなりに高い。また、中盤から前目のポジションの選手に刺激を与える補強があっても良かった。
・
【J1】 「オフの補強に成功した。」と思うクラブはどこですか? → 262票
・
【J1】 「オフの補強に失敗した。」と思うクラブはどこですか? → 36票
・
【J2】 「オフの補強に成功した。」と思うクラブはどこですか? → 77票
・
【J2】 「オフの補強に失敗した。」と思うクラブはどこですか? → 19票
・
【J3】 「オフの補強に成功した。」と思うクラブはどこですか? → 6票
・
【J3】 「オフの補強に失敗した。」と思うクラブはどこですか? → 4票
★ 現在の投票数 → 262票
→ 最大で8チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
★ 現在の投票数 → 36票
→ 最大で8チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2018/01/07 【J1】 順位予想バトル 2018年版 受付開始 (現時点の参加者:162名)
2018/01/08 【J2】 順位予想バトル 2018年版 受付開始 (現時点の参加者:51名)
2018/01/11 【J3】 順位予想バトル 2018年版 受付開始 (現時点の参加者:8名)
2018/01/12 J3+(アンテナ)・・・注目サイトの最新記事 (4つ)
- 関連記事
-