■ ミクニワールドスタジアム北九州が間もなくこけら落としJ3のギラヴァンツ北九州の新しいホームスタジアムとなる『ミクニワールドスタジアム北九州(=北九州スタジアム)』は2月18日(土)に行われるラグビーの「サンウルブズvsジャパンラグビートップリーグオールスター(東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティーマッチ)」がこけら落としとなる。山陽新幹線の主要駅の1つであるJR小倉駅から約500メートル。徒歩7分というアクセスの良さは「国内屈指」と言える。
すでにメディアにお披露目されているが映像や写真を観る限りでは時代の最先端を行く近代的なスタジアムに見える。収容人数は約15,000人。「将来的には2万人まで増設が可能」と言われているが、素晴らしいスタジアムが出来上がったようだ。本城陸上競技場と比較するとスタジアムの魅力度は格段にアップする。今シーズンはJ3で戦うことになるが、新スタ効果で北九州の観客動員数が激増することが期待される。
いくつかの映像や写真をパッと見た印象では「鳥栖のベストアメニティスタジアムに似た雰囲気がある。」と感じる。非常に傾斜がきついのが大きな特徴だと報じられている。もう1つの見どころとしてはすぐ近くに海があるので天気のいい時は爽快な気分になるだろう点が挙げられる。その一方で海が近いので「風の影響がどの程度なのか?」は気になるところであるがこのスタジアムはJリーグの新しい名物になるだろう。
■ 亀岡スタジアムは2019年は完成予定1年前にガンバ大阪の新しいホームスタジアムである市立吹田サッカースタジアムが完成してこけら落としが行われたが、京都サンガの新しいホームスタジアムとなる亀岡スタジアム(=京都スタジアム)も2017年度に工事が始まって2019年度に完成する予定になっている。絶滅危惧種のアユモドキを巡って話が進まない時期もあったがようやく道筋が見えてきた。新スタジアムの収容人員は21,500人と発表されている。
こちらもJR亀岡駅前の北側約250メートルの距離にあるのでアクセスは抜群と言える。ちなみにJR京都駅からJR亀岡駅までは特急電車を利用すると約20分。普通電車でも約30分の距離にある。現在の西京極陸上競技場は(乗り換え時間を含めると)JR京都駅から約25分ほど。JR京都駅を基準にすると所要時間的にはほとんど変わらない計算になる。京都サンガというクラブにとっては待望の新スタジアムとなる。
2015年にはJ3の長野パルセイロのホームスタジアムである南長野運動公園総合球技場が完成して、2016年の秋にはJFLのヴァンラーレ八戸のホームスタジアムであるダイハツスタジアムが完成して、JFL昇格を決めたFC今治は今年の夏に「ありがとうサービス. 夢スタジアム(=夢スタ)」が完成する予定になっている。ダイハツスタジアムの収容人数は5,200人で、夢スタも5,000人強。ともに小規模スタジアムとなる。
■ セレッソ大阪の桜スタジアムは2020年の冬に工事完了予定揉めに揉めた新・国立競技場も2019年には完成すると考えられるので近代的なスタジアムが続々と増えてきたが、C大阪のホームスタジアムであるキンチョウスタジアムも2018年の夏から大規模改修の予定。2020年の冬に工事完了予定と発表されている。約2年半をかけて3万人規模のスタジアムに生まれ変わるが、その後、さらに4万人規模のスタジアムに拡張することも計画されており、具体的な話も出ている。
すでに球技専用のスタジアムであるキンチョウスタジアムと4万人以上を収容できる西日本屈指の巨大スタジアムであるヤンマースタジアム長居があるので「スタジアム事情は極めて恵まれているクラブ」と言えるが、ヤンマースタジアム長居は「トイレの数が不足している。」という点が問題視されている。Jリーグからは制裁と指導を受けているので改善策としてキンチョウスタジアムの大規模改修の話が出てきた。
つい先日、スタジアムの内装や外装のイメージ図が公表されたが素晴らしく近代的でキレイなつくりになっている。改修後のスタジアムの名前は「桜スタジアム」となることも判明したが、「クラブが大きく発展していく中でスタジアムも何度か改修されて大きくて便利でキレイなものになっていく。」というのは人気サッカーゲームの「Jリーグ プロサッカークラブをつくろう!(通称:サカつく)」によく似ている。
2005年にジェフ市原・千葉が市原臨海競技場からフクダ電子アリーナに移転して観客動員数が激増した。このケースでは市原市から千葉市にホームスタジアムが移ったのでその点も大きく関係していると思うが観客動員数を増やしてクラブの財政を潤わせるためには魅力的なスタジアムを用意するのが一番の特効薬である。球技専用あるいはサッカー専用スタジアムで試合を観たら虜になる人は相当な確率で出てくる。
全国各地に魅力的な専用スタジアムが出来るとサッカー界はさらに盛り上がるだろう。G大阪・京都・C大阪という関西勢の動きが目立つが、「近代的でキレイなスタジアムを作ろう。」、「専用スタジアムで試合がしたい。」という空気が出来つつあるので今の時点で「新しいスタジアムが欲しいな・・・。」と考えているクラブにも好影響を及ぼすことが期待できる。サッカー界にいい流れが出来つつあると言える。




関連エントリー
2008/11/20 もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 10選
2008/11/21 もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 番外編
2016/05/20 【Jリーグ】 53クラブの中で「サポーターの応援が凄いクラブ」はどこだろうか?
2016/05/20 【Jリーグ】 53クラブの中で「ホームスタジアムが魅力的なクラブ」はどこだろうか?
2016/05/21 【Jリーグ】 53クラブの中で「ホームタウンが観光地としても魅力的なクラブ」はどこだろうか?
2016/05/21 【Jリーグ】 53クラブの中で「スタジアムグルメが充実しているクラブ」はどこだろうか?
2016/07/27 「スタジアム観戦者の女性比率が高いクラブはどこか?」を調べてみた。
2016/07/28 「スタジアム観戦者の男性比率が高いクラブはどこか?」を調べてみた。
2016/07/28 「スタジアム観戦者の平均年齢の低いクラブはどこか?」を調べてみた。
2016/07/29 「スタジアム観戦者の平均年齢の高いクラブはどこか?」を調べてみた。
- 関連記事
-