■ サッカーが盛んな都道府県というと・・・。『サッカーが盛んな都道府県』と聞いて多くの人がイメージするのは静岡県だろう。表1は男子の歴代の日本代表選手の人数・試合数・得点数の3つを出身の都道府県別にまとめたものであるが静岡県は人数・試合数・得点数がいずれも47都道府県の中で1位。しかも、すべての部門で2位以下に大きな差を付けている。「サッカーの街」と言われる清水だけでなく、藤枝などもサッカーが盛んな街として知られている。
試合数に着目すると広島県が2位で、埼玉県が3位と続いていく。最近は死語になりつつあるが、いわゆる「サッカー界の御三家」がトップ3を占めている。広島県というとここ最近はサンフレッチェ広島がリーグを引っ張っており、かつ、広島の下部組織で育ったDF槙野やMF柏木やDF森重などが日本代表で活躍中。埼玉県も人気ナンバー1クラブの浦和レッズを抱えており「サッカーが盛んな県」というイメージは強い。
表1. 男子の日本代表選手の出身都道府県のランキング (1位から20位まで)
順位 | 都道府県名 | 人数 | 試合数 | 得点数 |
1 | 静岡 | 68 | 1,445 | 192 |
2 | 広島 | 45 | 666 | 110 |
3 | 埼玉 | 28 | 635 | 55 |
4 | 東京 | 42 | 526 | 32 |
5 | 大阪 | 29 | 521 | 62 |
6 | 兵庫 | 30 | 488 | 103 |
7 | 京都 | 18 | 382 | 108 |
8 | 神奈川 | 25 | 358 | 55 |
9 | 千葉 | 16 | 266 | 21 |
10 | 長崎 | 12 | 240 | 42 |
11 | 栃木 | 11 | 234 | 51 |
12 | (ブラジル) | 7 | 228 | 28 |
13 | 滋賀 | 6 | 214 | 9 |
14 | 鹿児島 | 4 | 188 | 22 |
15 | 福岡 | 10 | 175 | 27 |
16 | 秋田 | 5 | 174 | 17 |
17 | 茨城 | 8 | 167 | 18 |
17 | 群馬 | 7 | 167 | 8 |
19 | 宮城 | 2 | 148 | 8 |
20 | 愛媛 | 3 | 147 | 11 |
■ Jリーガーの数が最も多いのは東京都で151名今度の表2は2015年シーズンのJ1・J2・J3のクラブに所属したJリーガーの出身の都道府県についてまとめたものである。人数が最多だったのは東京都で151名、2位は神奈川県で138名、3位は埼玉県で107名となる。4位は大阪府の103名となるが、ここまでの4都府県が100名を超えている。続く5位は千葉県で97名だった。Jリーグのクラブを複数抱えている都府県については人数が多くなっても不思議はない。
6位は静岡県で78名だった。この数字に関しては「さすがにサッカー処だけあってJリーガーの数が多い。」と感じる人もいると思うが、一方で「意外と少ないな・・・。」と感じる人もいると思う。もちろん、東京都や大阪府や神奈川県などと比べると人口がかなり少ないので仕方がない部分もあるが、個人的には「静岡県出身のJリーガーはもっと多いかと思っていたので意外と少ないなあ・・・。」と感じる。
表2. 2015年シーズンの都道府県別のJリーガーの数 (J1・J2・J3)
順位 | 名前 | Jリーガーの数 | 総人口 |
1 | 東京 | 151 | 13,513,734 |
2 | 神奈川 | 138 | 9,127,323 |
3 | 埼玉 | 107 | 7,261,271 |
4 | 大阪 | 103 | 8,838,908 |
5 | 千葉 | 97 | 6,224,027 |
6 | 静岡 | 78 | 3,701,181 |
7 | 兵庫 | 56 | 5,536,989 |
8 | 福岡 | 46 | 5,102,871 |
9 | 広島 | 40 | 2,844,963 |
10 | 鹿児島 | 39 | 1,648,752 |
10 | 愛知 | 39 | 7,484,094 |
12 | 北海道 | 37 | 5,383,579 |
13 | 熊本 | 35 | 1,786,969 |
13 | 茨城 | 35 | 2,917,857 |
15 | 群馬 | 28 | 1,973,476 |
16 | 滋賀 | 26 | 1,413,184 |
17 | 京都 | 24 | 2,610,140 |
18 | 大分 | 21 | 1,166,729 |
18 | 三重 | 21 | 1,815,827 |
20 | 長崎 | 19 | 1,377,780 |
21 | 栃木 | 18 | 1,974,671 |
22 | 沖縄 | 15 | 1,434,138 |
22 | 岡山 | 15 | 1,922,181 |
24 | 奈良 | 14 | 1,365,008 |
24 | 岐阜 | 14 | 2,032,533 |
24 | 新潟 | 14 | 2,305,098 |
24 | 宮城 | 14 | 2,334,215 |
28 | 愛媛 | 13 | 1,385,840 |
28 | 山口 | 13 | 1,405,007 |
30 | 山梨 | 11 | 835,165 |
31 | 富山 | 9 | 1,066,883 |
31 | 宮崎 | 9 | 1,104,377 |
33 | 岩手 | 8 | 1,279,814 |
34 | 島根 | 7 | 694,188 |
35 | 徳島 | 6 | 756,063 |
35 | 佐賀 | 6 | 833,245 |
35 | 和歌山 | 6 | 963,850 |
35 | 香川 | 6 | 976,756 |
35 | 山形 | 6 | 1,122,957 |
35 | 長野 | 6 | 2,099,759 |
41 | 青森 | 5 | 1,308,649 |
42 | 秋田 | 4 | 1,022,839 |
43 | 石川 | 3 | 1,154,343 |
43 | 福島 | 3 | 1,913,606 |
45 | 鳥取 | 2 | 573,648 |
46 | 高知 | 1 | 728,461 |
47 | 福井 | 0 | 787,099 |
■ 人口比で考えたときの全国1位は・・・。今度の表3は各都道府県の総人口をJリーガーの数で割ったときの数値である。この数値が小さいということは「総人口を考えたときのJリーガーの割合が高い。」ということになるが、1位は鹿児島県だった。2位は静岡県だったが、「1位が静岡県ではない。」というのは結構な驚きである。鹿児島ユナイテッドはJ3リーグに昇格したばかりであるが、「鹿児島県はサッカーが盛んな県」と言えるのかもしれない。
3位は熊本県、4位は滋賀県、5位は大分県となる。熊本県はDF植田直(鹿島)やDF谷口彰(川崎F)やDF車屋(川崎F)など日本代表に召集されるような若手選手が次々に出てきており、大津高が全国屈指の名門校になりつつある。4位の滋賀県は県内にJリーグのクラブが存在しないことを考えると異例の高さである。どのクラブも地元の選手を優先して獲得する傾向がある。滋賀県は本当に優秀な選手が多いのだろう。
Jリーガーの人数で全国の上位だった都府県では千葉県は6番目、神奈川県は7番目、埼玉県は8番目、大阪府は14番目、東京都は16番目となる。当然、このあたりの都府県は人口が多いので人数をカウントした時はかなり有利に働くが、率を考えたときも上位から中位に位置するので「人口が多いからJリーガーの数も自然と多くなっているるだけ。」と言えない。サッカー御三家の中では広島県も10番目と上位に位置する。
表3. 各都道府県の総人口をJリーガーの数で割ったときの数値 (J1・J2・J3)
順位 | 名前 | Jリーガーの数 | 総人口 | 1人あたり |
1 | 鹿児島 | 39 | 1,648,752 | 42,276 |
2 | 静岡 | 78 | 3,701,181 | 47,451 |
3 | 熊本 | 35 | 1,786,969 | 51,056 |
4 | 滋賀 | 26 | 1,413,184 | 54,353 |
5 | 大分 | 21 | 1,166,729 | 55,559 |
6 | 千葉 | 97 | 6,224,027 | 64,165 |
7 | 神奈川 | 138 | 9,127,323 | 66,140 |
8 | 埼玉 | 107 | 7,261,271 | 67,862 |
9 | 群馬 | 28 | 1,973,476 | 70,481 |
10 | 広島 | 40 | 2,844,963 | 71,124 |
11 | 長崎 | 19 | 1,377,780 | 72,515 |
12 | 山梨 | 11 | 835,165 | 75,924 |
13 | 茨城 | 35 | 2,917,857 | 83,367 |
14 | 大阪 | 103 | 8,838,908 | 85,815 |
15 | 三重 | 21 | 1,815,827 | 86,468 |
16 | 東京 | 151 | 13,513,734 | 89,495 |
17 | 沖縄 | 15 | 1,434,138 | 95,609 |
18 | 奈良 | 14 | 1,365,008 | 97,501 |
19 | 兵庫 | 56 | 5,536,989 | 98,875 |
20 | 島根 | 7 | 694,188 | 99,170 |
21 | 愛媛 | 13 | 1,385,840 | 106,603 |
22 | 山口 | 13 | 1,405,007 | 108,077 |
23 | 京都 | 24 | 2,610,140 | 108,756 |
24 | 栃木 | 18 | 1,974,671 | 109,704 |
25 | 福岡 | 46 | 5,102,871 | 110,932 |
26 | 富山 | 9 | 1,066,883 | 118,543 |
27 | 宮崎 | 9 | 1,104,377 | 122,709 |
28 | 徳島 | 6 | 756,063 | 126,011 |
29 | 岡山 | 15 | 1,922,181 | 128,145 |
30 | 佐賀 | 6 | 833,245 | 138,874 |
31 | 岐阜 | 14 | 2,032,533 | 145,181 |
32 | 北海道 | 37 | 5,383,579 | 145,502 |
33 | 岩手 | 8 | 1,279,814 | 159,977 |
34 | 和歌山 | 6 | 963,850 | 160,642 |
35 | 香川 | 6 | 976,756 | 162,793 |
36 | 新潟 | 14 | 2,305,098 | 164,650 |
37 | 宮城 | 14 | 2,334,215 | 166,730 |
38 | 山形 | 6 | 1,122,957 | 187,160 |
39 | 愛知 | 39 | 7,484,094 | 191,900 |
40 | 秋田 | 4 | 1,022,839 | 255,710 |
41 | 青森 | 5 | 1,308,649 | 261,730 |
42 | 鳥取 | 2 | 573,648 | 286,824 |
43 | 長野 | 6 | 2,099,759 | 349,960 |
44 | 石川 | 3 | 1,154,343 | 384,781 |
45 | 福島 | 3 | 1,913,606 | 637,869 |
46 | 高知 | 1 | 728,461 | 728,461 |
47 | 福井 | 0 | 787,099 | - |
■ 結局、「サッカーが盛ん」と言えるのはどこか?最後の表4は男子中学生のサッカー部員率を示している。男子中学生の軟式野球部員率が減少傾向にあるのとは対照的にサッカー部員率はほとんどすべての都道府県で増加傾向にある。子供の数自体は減ってきているので競技人口に関しては横ばいあるいは微減となるが、(他のスポーツではなくて)サッカーに関心を持って打ち込んでいる生徒の割合が高くなっていることはサッカー界としては歓迎すべきことである。
2006年から2015年までの10年間の平均値の高い方から順番に並べているが1番高いのは東京都で21.61%だった。都会の場合は明らかに選択できる種目が(地方と比べると)多くなることを考えると意外な結果と言える。東京を含めた関東に住んでいる人はあまり意識していないと思うが、地方に住んでいる人から見ると「東京など関東はサッカーファンあるいはサッカー競技者には恵まれた場所」と言えるだろう。
2位は沖縄県で20.57%だった。気候の問題があるので「ウインタースポーツが出来ない。」という理由が考えられるが、そもそもとして北海道や東北の人もウインタースポーツに打ち込んでいる人はそれほど多くないので主の理由とは言えない。FC琉球がJ3に参戦しているが「サッカー不毛の地」と言われることもある沖縄県のサッカー部員率が高いのはかなりの驚きであり、意外な結果と言えるだろう。
3番目は熊本県、4番目は茨城県、5番目は神奈川県となる。熊本県はJリーガーの割合も高くて、優秀な選手を多く輩出していて、男子中学生のサッカー部員率も高いとなると、「サッカーが盛んな都道府県」に入れてもいいのかもしれない。静岡県は18.25%で13番目。あまり高くない。県内にJリーグのクラブが存在しない都道府県に着目すると宮崎県が6番目、高知県が14番目、滋賀県が19番目となる。
まとめると、東京都や神奈川県や埼玉県や千葉県など関東地方の都県の多くは「サッカーが盛ん」と言い切っても間違いはなさそうだ。御三家の中では静岡県の数値はどれも意外と高くないがそれでも全国上位なのは確か。埼玉県はもちろん、広島県も軒並み上位なので御三家も「サッカーが盛ん」と言える。その他では九州地方にも鹿児島県や熊本県といった「サッカーが盛ん」と言える県がいくつかある。
表4. 過去10年間の男子中学生のサッカー部員率 (中体連)
順位 | 都道府県 | 平均 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 |
1 | 東 京 | 21.61% | 20.62% | 20.69% | 20.76% | 20.76% | 20.62% | 22.19% | 22.80% | 22.95% | 22.78% | 21.91% |
2 | 沖 縄 | 20.57% | 20.47% | 20.48% | 20.59% | 19.47% | 19.15% | 19.68% | 20.59% | 21.20% | 21.68% | 22.35% |
3 | 熊 本 | 21.21% | 19.79% | 21.14% | 20.64% | 20.77% | 20.03% | 20.94% | 21.19% | 22.18% | 22.16% | 23.27% |
4 | 茨 城 | 20.84% | 19.09% | 19.59% | 19.82% | 19.69% | 20.42% | 21.09% | 21.73% | 22.37% | 22.34% | 22.26% |
5 | 神奈川 | 19.90% | 18.69% | 18.85% | 19.31% | 18.97% | 19.00% | 20.24% | 20.35% | 21.50% | 21.29% | 20.79% |
6 | 宮 崎 | 19.02% | 17.44% | 17.75% | 17.28% | 17.47% | 17.83% | 19.46% | 19.91% | 20.53% | 20.86% | 21.64% |
7 | 鹿児島 | 19.18% | 17.69% | 18.01% | 17.91% | 18.06% | 18.07% | 18.97% | 20.31% | 20.18% | 21.76% | 20.87% |
8 | 北海道 | 18.67% | 18.08% | 17.78% | 17.27% | 16.97% | 17.03% | 18.41% | 19.30% | 20.54% | 20.66% | 20.64% |
9 | 千 葉 | 18.76% | 17.07% | 17.42% | 17.36% | 17.82% | 17.92% | 18.56% | 20.28% | 20.31% | 20.56% | 20.31% |
10 | 大 阪 | 18.64% | 17.37% | 17.34% | 16.29% | 16.47% | 18.30% | 20.06% | 20.42% | 20.89% | 19.68% | 19.62% |
11 | 埼 玉 | 18.93% | 17.43% | 17.87% | 18.09% | 18.35% | 18.38% | 19.54% | 20.09% | 20.20% | 19.75% | 19.59% |
12 | 京 都 | 18.13% | 16.46% | 16.86% | 16.59% | 17.14% | 17.15% | 17.46% | 20.06% | 20.74% | 19.86% | 19.04% |
13 | 静 岡 | 18.25% | 17.56% | 17.93% | 18.20% | 18.04% | 17.95% | 18.33% | 18.54% | 18.91% | 18.44% | 18.56% |
14 | 高 知 | 17.66% | 16.19% | 17.03% | 17.27% | 16.61% | 16.32% | 17.32% | 19.10% | 19.36% | 19.06% | 18.33% |
15 | 栃 木 | 17.47% | 15.62% | 16.08% | 16.31% | 16.90% | 16.73% | 17.04% | 17.92% | 18.85% | 19.67% | 19.56% |
16 | 愛 媛 | 17.03% | 16.22% | 16.45% | 15.47% | 15.53% | 15.73% | 17.41% | 18.51% | 18.89% | 18.18% | 17.89% |
17 | 広 島 | 17.01% | 15.85% | 15.92% | 16.26% | 15.91% | 15.74% | 16.44% | 17.89% | 18.52% | 18.66% | 18.86% |
18 | 福 岡 | 17.10% | 15.46% | 15.69% | 15.43% | 15.40% | 15.73% | 17.43% | 18.55% | 19.33% | 19.36% | 18.64% |
19 | 滋 賀 | 17.21% | 16.78% | 16.79% | 15.82% | 15.54% | 15.71% | 16.49% | 17.86% | 18.93% | 19.12% | 19.03% |
20 | 山 形 | 16.96% | 15.72% | 16.31% | 16.63% | 16.15% | 16.33% | 16.46% | 17.37% | 17.80% | 18.24% | 18.56% |
21 | 山 梨 | 17.46% | 14.37% | 16.13% | 17.72% | 17.76% | 18.79% | 18.78% | 19.38% | 18.84% | 19.10% | 13.75% |
22 | 佐 賀 | 16.83% | 15.48% | 16.11% | 15.76% | 17.40% | 15.80% | 17.66% | 17.35% | 14.45% | 19.43% | 18.88% |
23 | 長 崎 | 16.37% | 14.64% | 15.58% | 15.66% | 15.62% | 15.63% | 16.48% | 18.02% | 17.24% | 17.62% | 17.21% |
24 | 徳 島 | 16.44% | 14.47% | 15.05% | 14.78% | 15.60% | 16.21% | 18.23% | 18.58% | 18.43% | 17.90% | 15.18% |
25 | 長 野 | 16.23% | 14.85% | 15.24% | 14.78% | 15.40% | 15.27% | 16.67% | 17.29% | 17.71% | 17.57% | 17.48% |
26 | 宮 城 | 15.78% | 15.59% | 15.54% | 15.16% | 14.54% | 14.84% | 15.80% | 16.77% | 17.09% | 16.47% | 16.03% |
27 | 鳥 取 | 16.02% | 14.37% | 15.29% | 14.51% | 15.15% | 14.94% | 15.26% | 17.71% | 18.52% | 17.35% | 17.12% |
28 | 大 分 | 16.13% | 13.96% | 14.26% | 14.13% | 14.77% | 14.42% | 16.20% | 17.16% | 22.29% | 17.26% | 16.85% |
29 | 島 根 | 15.64% | 13.86% | 14.50% | 15.26% | 14.51% | 14.56% | 14.70% | 15.87% | 17.30% | 17.82% | 18.01% |
30 | 群 馬 | 15.51% | 13.67% | 14.86% | 14.75% | 14.62% | 14.87% | 15.56% | 16.42% | 16.99% | 17.05% | 16.36% |
31 | 愛 知 | 15.32% | 13.86% | 13.81% | 13.96% | 14.24% | 14.61% | 15.96% | 16.72% | 17.09% | 16.72% | 16.28% |
32 | 三 重 | 15.11% | 12.89% | 13.88% | 13.86% | 13.68% | 13.80% | 15.35% | 16.92% | 17.21% | 16.65% | 16.90% |
33 | 福 井 | 15.35% | 13.29% | 14.05% | 14.29% | 14.67% | 15.13% | 16.30% | 16.43% | 16.45% | 16.88% | 16.05% |
34 | 山 口 | 14.49% | 12.43% | 13.78% | 14.17% | 14.17% | 13.50% | 14.30% | 14.87% | 15.73% | 15.91% | 16.07% |
35 | 兵 庫 | 14.47% | 12.97% | 13.37% | 13.64% | 13.57% | 13.74% | 14.50% | 15.37% | 15.99% | 15.86% | 15.70% |
36 | 岩 手 | 14.03% | 13.36% | 13.62% | 13.77% | 13.53% | 13.55% | 14.28% | 14.24% | 14.85% | 14.52% | 14.54% |
37 | 岡 山 | 14.25% | 11.75% | 11.90% | 12.54% | 12.95% | 13.69% | 14.60% | 15.37% | 16.53% | 16.71% | 16.49% |
38 | 青 森 | 14.13% | 13.64% | 13.20% | 14.11% | 13.07% | 13.35% | 13.57% | 14.89% | 15.76% | 14.73% | 14.92% |
39 | 香 川 | 14.02% | 12.96% | 12.76% | 13.15% | 12.87% | 12.64% | 14.36% | 15.38% | 15.77% | 15.38% | 14.90% |
40 | 岐 阜 | 13.36% | 12.18% | 12.17% | 12.34% | 12.57% | 12.51% | 13.29% | 14.27% | 14.80% | 14.92% | 14.51% |
41 | 奈 良 | 13.44% | 11.85% | 11.98% | 12.76% | 12.33% | 12.78% | 13.92% | 14.78% | 15.08% | 14.66% | 14.31% |
42 | 富 山 | 13.25% | 12.23% | 12.90% | 12.55% | 11.92% | 11.99% | 12.87% | 14.15% | 14.46% | 14.64% | 14.81% |
43 | 福 島 | 12.89% | 11.39% | 11.72% | 12.76% | 12.81% | 12.30% | 13.43% | 13.46% | 13.29% | 14.15% | 13.61% |
44 | 和歌山 | 13.08% | 11.11% | 11.70% | 12.19% | 11.71% | 11.97% | 13.11% | 14.72% | 15.05% | 14.74% | 14.55% |
45 | 石 川 | 12.22% | 10.35% | 10.98% | 10.91% | 11.19% | 11.39% | 12.44% | 13.01% | 13.57% | 14.18% | 14.19% |
46 | 新 潟 | 11.65% | 9.78% | 11.61% | 11.60% | 11.29% | 11.24% | 11.65% | 12.45% | 12.72% | 12.33% | 11.86% |
47 | 秋 田 | 8.18% | 7.69% | 8.07% | 8.45% | 8.64% | 8.43% | 7.83% | 7.80% | 7.13% | 8.70% | 9.06% |
★ 現在の投票数 → 142票
→ 投票したい都道府県を選択してから左下の「投票」のボタンをクリックしてください。
→ 最大で10個まで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
→ 記事内容に関係のないコメント(政治的な内容も含む。)はご遠慮ください。
関連エントリー
2011/08/24 Jリーガーと兄弟構成に関して
2011/10/19 Jリーガーとその年齢に関して
2011/10/21 Jリーガーがサッカーを始めた年齢は?
2012/08/18 サッカー選手で早生まれは不利か?
2012/12/20 優秀な選手を輩出しているクラブ(ユース・高校)はどこか? (上)
2012/12/21 優秀な選手を輩出しているクラブ(ユース・高校)はどこか? (下)
2012/12/21 優秀な選手を輩出しているクラブ(ユース・高校)はどこか? (J2編)
2015/03/22 中学生からサッカーを始めてJリーガーになれるか? (前編)
2015/03/23 中学生からサッカーを始めてJリーガーになれるか? (後編)
2015/04/13 キング・カズに対する野球評論家の張本勲さんの発言について
2016/07/23 【Jリーグ】 かっこいい選手が多いチームはどこだ?
2016/08/22 J3+(アンテナ) ・・・ 人気のあるサッカーサイトの最新記事 (4つ)
- 関連記事
-