1位 : セレッソ大阪 3勝0敗0分け 3得点/0失点 → 3節を終了した時点でC大阪と熊本の2チームが3連勝で首位に立っている。C大阪はエースのMF柿谷がここまで2ゴール。2節の水戸戦(A)と3節の群馬戦(H)はともに決勝ゴールをマークするなど「違い」を発揮している。得点シーンに注目が集まるが見逃せないのは献身的な守備。スイスに渡る前のMF柿谷はハードワークのできる選手ではなかったが苦しい時間帯で精力的な動きを見せてボールを奪い返すシーンが多い。
ここまですべて1対0の勝利なので「攻撃陣が爆発」とはいかないが試合を重ねるごとに内容が良くなっているのは好材料。開幕の町田戦(A)はひどい試合だったがCKからMF山村和が決勝ゴールを決めて1対0で勝利すると2節の水戸戦(A)以降は問題点だった「Wボランチのバランスの悪さ」が改善されている。3節の群馬戦(H)もスコアは1対0だったが多くの決定機を作った。3試合で勝ち点「9」。いいスタートを切った。
MF柿谷以外ではボランチで起用されている新加入のMF山村和の活躍が地味ながら効いている。開幕の町田戦(A)は良くなかったが2節以降は中盤の下がり目の位置で大きな存在感を発揮している。絶対的な高さがあるので最終ラインの前のスペースで相手のロングボールを跳ね返すシーンは多い。J2はロングボールが主体となるチームが多いので最終ラインの前で高確率で競り勝ってくれるMF山村和の存在はありがたい。
Wボランチの相方のMFソウザは能力は相当に高い。ボール奪取力はJ2でも上位クラスで右足のシュートも強烈。Jリーグのスピードに慣れていない部分もあるがハイスペックな選手である。心配されるのは試合中に自由に動き回るタイプなので、時折、行方不明になること。相方のMF山村和がうまく操縦できると強力なWボランチとなるがピッチ上でコントローラーを失うようだと開幕の町田戦(A)のようになってしまう。
10番を背負うMFブルーノ・メネゲウは想像以上に良かった。スピードはJ2屈指。運動量も多くてキックの精度も高いので『スペシャルな選手』と言える。1トップで起用されているFWリカルド・サントスは現状では十分なプレーはできていないが同様にポテンシャルは高い。今の時点ではFW田代有やFW玉田を1トップの位置で起用した方がうまく回ると思うが「辛抱して使い続けるだけの価値のある選手」と言える。
1位 : ロアッソ熊本 3勝0敗0分け 3得点/0失点→ C大阪と全く同じ成績で首位に立っているのが熊本である。開幕前から評価の高かったC大阪がこの時点で首位に立つのは十分に予想できたが、熊本が3連勝で滑り出すとは全く予想できなかった。C大阪と同様で3試合連続で1対0の勝利なので『攻撃陣が絶好調』というわけではないが粘り強い戦いを見せている。降格候補の1つに挙げる人もいたことを考えると3試合で勝ち点「9」を獲得できたのは大きい。
攻撃陣ではFW清武功が目立っている。ここまで3試合で2ゴール1アシスト。すべてのゴールに絡んでいる。1点目がPKで、2点目がCKで、3点目がPK。いずれもセットプレーではあるが、PKに関しては2つとも自らの力で獲得したものであり、2節の徳島戦(A)の終了間際のFW齋藤恵のゴールをアシストしたキックは精度が高かった。今シーズンは新たに10番を背負っているが「エース」に恥じない活躍を見せている。
2トップの一角で起用されているFW清武功が攻撃陣をリードしており、彼を中心にチームが作られている。FW平繁、MF嶋田慎、MF岡本賢、MF中山雄あたりは本領発揮とはいかないが、技術やテクニックのある選手が今シーズンの熊本の攻撃を担うことになる。細かいパスワークが主体になりそうだが、アクセントを付けることができるのはJ3の福島ユナイテッドから加入したFW齋藤恵。早くも存在感を発揮している。
怪我もあってやや出遅れたが2節の徳島戦(A)はJ2初出場で初ゴールを記録。鮮烈なデビューを飾った。粗削りなところは否めないが爆発的なスピードを持っており180センチと高さもある。スタミナやペース配分に課題を抱えているので現状ではスーパーサブとして起用するのがベター。かなり強力なカードになり得るが、J2の水に慣れてきたら熊本のフォワードの軸におさまるだろう並外れたポテンシャルを持つ。
守備陣は岡山から加入したDF植田龍の活躍が際立っている。GKシュミット・ダニエルとDFクォン・ハンジンが抜けたので「高さ不足」が懸念されていたが空中戦において抜群の強さを発揮するDF植田龍がどの試合でも制空権を握っている。左足から繰り出されるフィードも正確。ここまでの3試合は連続でゴールに絡んでいるFW清武功を上回る存在感を発揮している。新天地で輝きを取り戻しつつある。
21位 : ツエーゲン金沢 0勝2敗1分け 2得点/4失点 → 昇格2年目となる金沢はここまで0勝2敗1分け。やや出遅れた。開幕の長崎戦(H)を1対2で落とすと、2節の群馬戦(A)も1対2で敗戦。ともに0対2の状況から1点を返したが追いつくことはできなかった。2連敗で迎えた3節の水戸戦(H)はスコアレスドロー。ようやく勝ち点「1」を獲得できたがどちらかというと劣勢の展開だった。開幕前から懸念されていたとおり、大黒柱のMF清原を失った影響は大きかった。
初戦はFW水永とFW安柄俊を同時起用。いわゆるツインタワーだったがあまり機能せず。ベテランのFW山崎雅を投入してから流れが良くなったこともあって2節の群馬戦(A)はFW山崎雅を2トップの一角で起用したが目立った活躍はできず。シュート数は1節の長崎戦(H)が4本、2節の群馬戦(A)が3本、3節の水戸戦(H)が5本なので、3試合で計12本のみ。見せ場の少ない試合が続いており、ゴールの匂いは感じられない。
悠長なことは言えない状況である。早く初勝利が欲しいが、森下監督がスタイルを模索しているのは確か。横浜FMからMF熊谷アンドリューを獲得して10番を託しており、彼を中心にボールをしっかりとつないでチャンスを作ろうというのが狙いの1つだと思うが、十分な存在感を発揮できておらず、2列目で起用されているMF古田のドリブルが生きるシーンもほとんどない。攻撃に関してはしっくり来ていない。
開幕の長崎戦(H)のように割り切って高さのある選手を前線に並べるのも1つの方法だと思うがいろいろと試すのも必要。今の時期にしかできないことはある。監督も選手もサポーターも辛抱すべきタイミングかもしれないが、新加入のMF可児も含めて若さと可能性を持った選手が増えているのも事実。ハードワークのできるMF安東はボランチと2列目の両方で戦力になりそうな状況。決してネガティブ要素ばかりではない。
注目したいのはJ3のガイナーレ鳥取から加入したSBのDF馬渡。「J3では屈指のSB」と評価されており満を持してJ2にチャレンジしているがスピード感あふれるプレーは魅力。SBとしてのポテンシャルは相当に高い。DF辻尾がいるので(右SBではなくて)左SBでの起用が多くなると思うが才能豊かな選手である。その他では「FWロマーリオの息子」であるFWロマリーニョにも期待したい。活躍できると話題になるだろう。
★ 現在の投票数 → 122票
→ 投票したいゴールを選択してから左下の「投票」のボタンをクリックしてください。
→ 最大で10つのゴールまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
→ 記事内容に関係のないコメント(政治的な内容も含む。)はご遠慮ください。
関連エントリー
2016/01/24 『リオ世代を「最弱世代」と表現するのはちょっと無理がある。』というお話
2016/02/25 「あなたが好きなサッカー解説者」は誰ですか? (2016年版)
2016/02/25 「どちらかというと苦手なサッカー解説者」は誰ですか? (2016年版)
2016/02/26 【Jリーグ】 2016年の選手名鑑 買うべきはサッカーダイジェストか?エル・ゴラッソか?
2016/03/08 【J1】 序盤戦の全18クラブの雑感 (ベガルタ仙台・鹿島アントラーズ・浦和レッズ編)
2016/03/09 【J1】 序盤戦の全18クラブの雑感 (大宮アルディージャ・柏レイソル・FC東京編)
2016/03/09 【J1】 序盤戦の全18クラブの雑感 (川崎フロンターレ・横浜Fマリノス・湘南ベルマーレ編)
2016/03/10 【J1】 序盤戦の全18クラブの雑感 (ヴァンフォーレ甲府・アルビレックス新潟・ジュビロ磐田編)
2016/03/10 【J1】 序盤戦の全18クラブの雑感 (名古屋グランパス・ガンバ大阪・ヴィッセル神戸編)
2016/03/11 【J1】 序盤戦の全18クラブの雑感 (サンフレッチェ広島・アビスパ福岡・サガン鳥栖編)
- 関連記事
-