■ トラッキングシステムを導入Jリーグは今シーズンから本格的にトラッキングシステムを導入しており、J1の全試合で様々なデータを取得している。スカパーの試合中継のときもパス本数であったり、パス成功数であったり、枠内シュート数であったり、ボール支配率であったり、いろいろな数字が出てくる。「サッカーは数字やデータで表しにくいスポーツだ。」と言われてきたが、数字やデータから読み取ることが出来る部分も増えて来た。
Jリーグの公式サイトにはJ1の全試合の走行距離とスプリント回数がアップされている。(※ スプリント回数とは「時速24キロ以上で走った回数」をカウントしたもの。)選手別の走行距離とスプリント回数の数字も興味深いが、まずはクラブ別の走行距離とスプリント回数の数字をピックアップしたい。J1の18クラブをチーム別にピックアップしたいと思うが、まず最初はJ1初昇格を果たした松本山雅を取り上げる。
松本山雅編表1は1節から16節までの松本山雅の試合別の走行距離を示したものである。走行距離がもっとも多かったのは13節の横浜FM戦で122.62キロ。これは(16節終了時点での)J1の全144試合の中で4番目の数字となる。(※ 現段階での1位は2節の鹿島戦(A)で記録した湘南の127.71キロ。)この試合はMF岩上がチーム最高の12.22キロで、2位はCBのDF飯田で12.03キロ。CBの選手が12キロを超えるというのは非常に珍しい。
「トータルで120キロを超える。」というのはかなり難しくて、16節終了時点では12回だけ。通常、キーパーの走行距離は4キロ~5キロ程度。5キロと仮定すると、残りの10人で115キロが必要となるので、残った10人の平均が11.5キロを超えないと120キロには達しない。「非常に難しい。」と言えるが、松本山雅はすでに2回も120キロをクリアしている。(※ 最多は湘南で5回。湘南も走力のあるチームと言える。)
表1. 松本山雅の各試合の走行距離 (1節から16節まで)
→ 13節の横浜FM戦で記録した122.62キロが今シーズン最多。難易度の高い120キロ以上は2回。節 | 戦績 | 走行距離(キロ) |
勝敗 | スコア | 対戦相手 | 自チーム | 相手チーム |
1 | △ | 3対3 | 名古屋 | 110.96 | 102.16 |
2 | × | 1対2 | 広島 | 115.28 | 110.76 |
3 | ○ | 1対0 | 清水 | 118.18 | 114.31 |
4 | × | 0対1 | 浦和 | 118.53 | 115.22 |
5 | × | 1対3 | 柏 | 119.38 | 110.47 |
6 | △ | 0対0 | 山形 | 111.05 | 109.70 |
7 | ○ | 1対0 | 仙台 | 114.79 | 111.26 |
8 | × | 0対1 | G大阪 | 120.15 | 114.23 |
9 | × | 1対2 | 新潟 | 111.28 | 109.34 |
10 | ○ | 2対0 | 甲府 | 112.03 | 102.99 |
11 | △ | 1対1 | 鳥栖 | 114.59 | 110.66 |
12 | ○ | 2対0 | 神戸 | 119.87 | 109.62 |
13 | × | 0対3 | 横浜FM | 122.62 | 116.24 |
14 | × | 1対3 | 鹿島 | 116.62 | 107.83 |
15 | × | 1対2 | FC東京 | 116.54 | 109.94 |
16 | × | 0対2 | 川崎F | 113.54 | 108.60 |
17 | | | 湘南 | | |
| | | | 115.96 | 110.21 |
表2. 松本山雅の各試合のスプリント回数 (1節から16節まで)
→ 13節の横浜FM戦(H)で記録した217回が今シーズン最多。200オーバーは2回。節 | 戦績 | スプリント回数 |
勝敗 | スコア | 対戦相手 | 自チーム | 相手チーム |
1 | △ | 3対3 | 名古屋 | 161 | 135 |
2 | × | 1対2 | 広島 | 141 | 130 |
3 | ○ | 1対0 | 清水 | 156 | 152 |
4 | × | 0対1 | 浦和 | 178 | 156 |
5 | × | 1対3 | 柏 | 179 | 152 |
6 | △ | 0対0 | 山形 | 185 | 174 |
7 | ○ | 1対0 | 仙台 | 182 | 127 |
8 | × | 0対1 | G大阪 | 182 | 180 |
9 | × | 1対2 | 新潟 | 153 | 127 |
10 | ○ | 2対0 | 甲府 | 165 | 113 |
11 | △ | 1対1 | 鳥栖 | 172 | 130 |
12 | ○ | 2対0 | 神戸 | 200 | 156 |
13 | × | 0対3 | 横浜FM | 217 | 163 |
14 | × | 1対3 | 鹿島 | 185 | 146 |
15 | × | 1対2 | FC東京 | 171 | 144 |
16 | × | 0対2 | 川崎F | 147 | 116 |
17 | | | 湘南 | | |
| | | | 173.38 | 143.81 |
表1や表2を見ると分かるとおりで、松本山雅の特徴は何と言っても「相手チームを大きく上回る圧倒的な走力」である。走行距離とスプリント回数を1つにまとめた下の表3を見ると一目瞭然。走行距離も、スプリント回数も、どちらの数字も16試合全てで相手チームを上回っている。通算成績は4勝9敗3分け。ここに来て4連敗中。雲行きが怪しくなってきたが、最大の武器である「走力」はJ1でも大きな武器になっている。
表3には「相手チームとの差」が書いているが、12節の神戸戦(H)で記録した走行距離の差は「+10.25キロ」。これはここまでの全144試合の中で2番目となる。全体で1番目は10節の名古屋戦(H)で横浜FMが記録した「+10.34」だったが、表4にあるとおり、2位から6位までを松本山雅が独占している。(※ なお、横浜FM vs 名古屋は前半終了間際に名古屋のMF田中輝が退場になっており、横浜FMは数的優位だった。)
表3. 松本山雅の走行距離とスプリント回数(対戦相手との比較)
→ 走行距離もスプリント回数も16試合全てで相手チームを上回っている。節 | 戦績 | 走行距離(キロ) | スプリント回数 |
勝敗 | スコア | 対戦相手 | 比較 | 自チーム | 相手チーム | 差 | 比較 | 自チーム | 相手チーム | 差 |
1 | △ | 3対3 | 名古屋 | ○ | 110.96 | 102.16 | 8.80 | ○ | 161 | 135 | 26 |
2 | × | 1対2 | 広島 | ○ | 115.28 | 110.76 | 4.52 | ○ | 141 | 130 | 11 |
3 | ○ | 1対0 | 清水 | ○ | 118.18 | 114.31 | 3.87 | ○ | 156 | 152 | 4 |
4 | × | 0対1 | 浦和 | ○ | 118.53 | 115.22 | 3.31 | ○ | 178 | 156 | 22 |
5 | × | 1対3 | 柏 | ○ | 119.38 | 110.47 | 8.91 | ○ | 179 | 152 | 27 |
6 | △ | 0対0 | 山形 | ○ | 111.05 | 109.70 | 1.35 | ○ | 185 | 174 | 11 |
7 | ○ | 1対0 | 仙台 | ○ | 114.79 | 111.26 | 3.53 | ○ | 182 | 127 | 55 |
8 | × | 0対1 | G大阪 | ○ | 120.15 | 114.23 | 5.92 | ○ | 182 | 180 | 2 |
9 | × | 1対2 | 新潟 | ○ | 111.28 | 109.34 | 1.94 | ○ | 153 | 127 | 26 |
10 | ○ | 2対0 | 甲府 | ○ | 112.03 | 102.99 | 9.04 | ○ | 165 | 113 | 52 |
11 | △ | 1対1 | 鳥栖 | ○ | 114.59 | 110.66 | 3.93 | ○ | 172 | 130 | 42 |
12 | ○ | 2対0 | 神戸 | ○ | 119.87 | 109.62 | 10.25 | ○ | 200 | 156 | 44 |
13 | × | 0対3 | 横浜FM | ○ | 122.62 | 116.24 | 6.38 | ○ | 217 | 163 | 54 |
14 | × | 1対3 | 鹿島 | ○ | 116.62 | 107.83 | 8.79 | ○ | 185 | 146 | 39 |
15 | × | 1対2 | FC東京 | ○ | 116.54 | 109.94 | 6.60 | ○ | 171 | 144 | 27 |
16 | × | 0対2 | 川崎F | ○ | 113.54 | 108.60 | 4.94 | ○ | 147 | 116 | 31 |
17 | | | 湘南 | | | | | | | | |
| | | | | 115.96 | 110.21 | 5.75 | | 173.38 | 143.81 | 29.56 |
表4. 相手チームとの走行距離の差のランキング (1位から20位まで)
→ ベスト20の中に松本山雅が8つも入っている。同じ昇格組の湘南や山形も健闘している。順位 | 節 | 勝敗 | スコア | チーム名 | 相手 | 自チーム | 相手チーム | 差 |
1 | 10 | ○ | 2対0 | 横浜FM | 名古屋 | 114.16 | 103.82 | 10.34 |
2 | 12 | ○ | 2対0 | 松本山雅 | 神戸 | 119.87 | 109.62 | 10.25 |
3 | 10 | ○ | 2対0 | 松本山雅 | 甲府 | 112.03 | 102.99 | 9.04 |
4 | 5 | × | 1対3 | 松本山雅 | 柏 | 119.38 | 110.47 | 8.91 |
5 | 1 | △ | 3対3 | 松本山雅 | 名古屋 | 110.96 | 102.16 | 8.80 |
6 | 14 | × | 1対3 | 松本山雅 | 鹿島 | 116.62 | 107.83 | 8.79 |
7 | 14 | ○ | 5対2 | 清水 | 川崎F | 117.87 | 109.53 | 8.34 |
8 | 9 | ○ | 2対1 | FC東京 | 川崎F | 108.96 | 101.58 | 7.38 |
9 | 14 | △ | 0対0 | 湘南 | 広島 | 118.42 | 111.18 | 7.24 |
10 | 13 | × | 0対1 | 山形 | 神戸 | 113.31 | 106.20 | 7.11 |
11 | 15 | △ | 2対2 | 山形 | 鹿島 | 114.85 | 107.76 | 7.09 |
12 | 10 | △ | 1対1 | 湘南 | 神戸 | 115.72 | 108.68 | 7.04 |
13 | 9 | × | 0対3 | 湘南 | 名古屋 | 120.17 | 113.22 | 6.95 |
14 | 5 | × | 0対1 | 湘南 | FC東京 | 116.39 | 109.68 | 6.71 |
15 | 8 | × | 1対2 | 仙台 | 鹿島 | 112.95 | 106.29 | 6.66 |
16 | 15 | × | 1対2 | 松本山雅 | FC東京 | 116.54 | 109.94 | 6.60 |
17 | 14 | ○ | 1対0 | 仙台 | 神戸 | 116.10 | 109.68 | 6.42 |
18 | 13 | × | 0対3 | 松本山雅 | 横浜FM | 122.62 | 116.24 | 6.38 |
19 | 14 | △ | 0対0 | 山形 | 名古屋 | 107.14 | 100.80 | 6.34 |
20 | 8 | × | 0対1 | 松本山雅 | G大阪 | 120.15 | 114.23 | 5.92 |
「いったい誰が大きく貢献しているのか?」というとMF岩上である。表5は各試合の中でチーム平均の走行距離をどれだけ上回ったのか?を調べて数値が高かった選手から順番に並べたものである。(※ チーム平均と同じ走行距離だった場合は「比率=1.00」になる。数字が大きくなればなるほど平均よりも多く走っていることになる。)このとおり、1位から5位までを独占している。平均を大きく上回る試合が大半である。
結局、1位から20位のうち、MF岩上が「11」を占めている。他に名前が出てくるのはMF喜山とMF田中隼とMF飯尾竜の3人。ここに来て出場機会が増えている大卒3年目の左WBのMF飯尾竜も走行距離的には注目すべき存在と言える。表5には出てこないが、すでに名前が挙がったDF飯田もCBとしては非常に走行距離の多い選手である。相手ゴール前に上がっていく回数が多いDF飯田は松本山雅の象徴的な存在と言える。
ということで、松本山雅については、
・全16試合で走行距離が相手を上回っている
・全16試合でスプリント回数が相手を上回っている。
・走行距離の分野で貢献度が高いのはMF岩上。
・MF喜山、MF田中隼、MF飯尾竜なども走力のある選手である。
・CBのDF飯田の走行距離が多いのも特徴。
と言える。こうなると、今後、1試合の走行距離ならびにスプリント回数で松本山雅を上回るチームは出てくるのか?そして、どのチームが最初に松本山雅の牙城を崩すのか?が注目ポイントになってくるが、1stステージの最終戦となる湘南と対戦する。表6と表7に示すとおり、湘南は走行距離では14勝2敗で、スプリント回数では13勝3敗。湘南も『リーグ屈指』と言える走力を持つチームなので見逃せない試合である。
表5. 各試合でチーム平均をどれだけ上回ったか?に着目した時のランキング (1位から20位まで)
順位 | 名前 | 節 | 対戦相手 | チーム全体の走行距離(キロ) | 比率 | 個人別の距離(キロ) |
1 | 岩上祐三 | 2節 | 広島 | 115.28 | 1.21 | 12.70 |
2 | 岩上祐三 | 4節 | 浦和 | 118.53 | 1.19 | 12.79 |
3 | 岩上祐三 | 12節 | 神戸 | 119.89 | 1.17 | 12.75 |
4 | 岩上祐三 | 5節 | 柏 | 119.40 | 1.17 | 12.67 |
5 | 岩上祐三 | 1節 | 名古屋 | 110.91 | 1.17 | 11.76 |
6 | 喜山康平 | 10節 | 甲府 | 112.04 | 1.15 | 11.70 |
7 | 喜山康平 | 2節 | 広島 | 115.28 | 1.14 | 11.99 |
8 | 岩上祐三 | 10節 | 甲府 | 112.04 | 1.14 | 11.61 |
9 | 岩上祐三 | 9節 | 新潟 | 111.29 | 1.14 | 11.53 |
10 | 岩上祐三 | 7節 | 仙台 | 114.80 | 1.14 | 11.89 |
11 | 田中隼磨 | 5節 | 柏 | 119.40 | 1.14 | 12.36 |
12 | 岩上祐三 | 11節 | 鳥栖 | 114.61 | 1.14 | 11.85 |
13 | 岩上祐三 | 3節 | 清水 | 118.19 | 1.13 | 12.15 |
14 | 喜山康平 | 7節 | 仙台 | 114.80 | 1.13 | 11.79 |
15 | 喜山康平 | 1節 | 名古屋 | 110.91 | 1.13 | 11.36 |
16 | 田中隼磨 | 15節 | FC東京 | 116.54 | 1.13 | 11.93 |
17 | 喜山康平 | 12節 | 神戸 | 119.89 | 1.13 | 12.27 |
18 | 岩上祐三 | 16節 | 川崎F | 113.56 | 1.13 | 11.62 |
19 | 喜山康平 | 9節 | 新潟 | 111.29 | 1.12 | 11.37 |
20 | 飯尾竜太朗 | 11節 | 鳥栖 | 114.61 | 1.12 | 11.70 |
表6. 走行距離の比較 (松本山雅と湘南)
| 1試合の走行距離(キロ) | 対戦相手との比較 |
自チーム | 相手チーム | 差 | 勝 | 負 |
湘南ベルマーレ | 117.57 | 114.10 | 3.47 | 14 | 2 |
松本山雅 | 115.96 | 110.21 | 5.75 | 16 | 0 |
表7. スプリント回数の比較 (松本山雅と湘南)
| 1試合平均のスプリント回数 | 対戦相手との比較 |
自チーム | 相手チーム | 差 | 勝 | 負 |
湘南ベルマーレ | 180.31 | 161.94 | 18.37 | 13 | 3 |
松本山雅 | 173.38 | 143.81 | 29.57 | 16 | 0 |
→ 次回は名古屋編です。
関連エントリー 2013/09/03
【松本山雅×鳥取】 アルウィンはなぜ人を惹きつけるのか? (生観戦記) (中) 2013/09/03
【松本山雅×鳥取】 アルウィンはなぜ人を惹きつけるのか? (生観戦記) (上) 2013/09/04
【松本山雅×鳥取】 アルウィンはなぜ人を惹きつけるのか? (生観戦記) (下) 2014/11/05
松本山雅がJ1に昇格できた7つの理由 2014/12/23
「パス成功率」の極めて低い松本山雅はJ1で通用するのか? (前編) 2014/12/24
「パス成功率」の極めて低い松本山雅はJ1で通用するのか? (後編) 2014/12/27
理解しにくい松本山雅のMF船山貴之のフロンターレ移籍 2015/06/25
【J1】 全18クラブの走行距離とスプリント回数をまとめてみた。(松本山雅編) 2015/06/26
【J1】 全18クラブの走行距離とスプリント回数をまとめてみた。(名古屋グランパス編) 2015/06/26
【J1】 全18クラブの走行距離とスプリント回数をまとめてみた。(ヴァンフォーレ甲府編) 2015/06/26
クラブ別エントリー (松本山雅)
- 関連記事
-