[下馬評を覆した2017年]昨年の今頃、スポーツ報知の岡島記者による「俊輔が抜けてもマリノスが強い4つの理由」という記事が波紋をよんでいた。(1年後、岡島記者はこの記事が原因で大炎上したと告白している)チームを支えてきた選手が抜け、フロント内部のゴタゴタが騒がれたマリノスについてメディアやJリーグサポーターからは低迷ないし、降格候補の一角と見られていたからである。しかし、カウンターやサイドアタックなど早い展開での攻めが機能し、結果としてマリノスはリーグ戦5位、天皇杯準優勝と下馬評を覆すことに成功した。
下馬評を覆すことができた要因の1つに中村俊輔の移籍はあったと思われる。マリノスに対する世間のマイナスイメージが発奮材料になり、モンバエルツ監督の志向するサッカーに合わないスター選手がいなくなったことでスタイルを進めることができた。過去2年間ではお互いに中途半端にスタイルに合わせる、組み込ませようと擦り合わせていたが結局もて余す感じが強かったため、ジュビロへの移籍はお互いにとって幸せな移籍になったのではないかと思われる。(マリノスの営業面、グッズ収入面では痛いが)
また、ネガティブなオフシーズン明けの開幕戦やウーゴヴィエイラの活かし方を理解したエスパルス戦、齋藤学離脱後のガンバ戦などターニングポイントといえる試合をことごとく制したのも大きい。他の上位チームと比べると試合内容は物足りないが、中澤佑二を中心とする伝統の堅守は健在で、途中出場した選手のゴール数がリーグトップと、ここを落としたらズルズルいくだろうという試合でしっかり勝ち点をとれる勝負強さとしぶとさが武器となった。
[苦戦が予想される2018年だが・・・]好成績を収めたのも束の間、齋藤学のフロンターレへの移籍が決定。またしても10番でキャプテンのチームの顔が移籍する事態となってしまった。齋藤学については、色々な感情があるが、1年で出るくらいなら、自分から10番を着けさせてくれと申し出ないで欲しかった。
受け取り方はそれぞれだが、私は経緯を考えると国内移籍はしないだろうと踏んでいたので尚更ショックだったが、彼自身の事情もあるので仕方ない。また、マルティノスも移籍したため、2017年のストロングポイントであるサイドアタックの威力は激減してしまった。
モンバエルツ監督時代はカウンターやサイドアタックなど早い展開での攻めやブロックを敷いたDFのイメージが強いが、それに加えて高いDFラインをキープし、もっとポゼッションして攻撃を展開することも求めトレーニングしていた。なかなか形にまで持っていけず現実的な面が目立っていたが、今年就任したポステコグルー監督のもとで、急進的に去年までチャレンジしていた形をとる可能性が高い。
しかし、これまであまりできていなかったことが監督が代わっただけでできるようになるわけではない。これまでマリノスは何度かパスサッカーを志向したことがあったが上手くいかず、むしろ現実路線で成績を残してきたチームのため新しいスタイルの構築には時間がかかりそうだ。
また、今年は即戦力の獲得が少なく、戦力の上積みもできなかった。さらに、昨年は開幕戦を勝ったことで勢いに乗れたが、今年の開幕戦は昨年4戦4敗と相性が悪く、ACLを戦って仕上がりが早いセレッソが相手である。序盤の対戦相手は監督が継続しているチームばかりで、アウェイ戦も多くかなり厳しいので、今年こそ降格の危機かも?と思っている。(私は今年の順位を15位と予想)
しかし、昨年は齋藤学離脱後の公式戦でリーグ上位の対戦相手が多かったなか、5勝2分3敗と勝ち越したのも事実。齋藤学だけでなく、マルティノスやウーゴヴィエイラなど攻撃の大駒がいない試合を抜擢された選手の活躍で勝ちきってきた経験は確実に蓄積されており、しぶとさが失われることは考えにくい。
昨年からいる選手がレギュラーとなることが予想されるが、数少ない即戦力であるユンイルロクがどれだけチームに色をつけられるかにも期待がかかる。個人打開能力よりも味方を活かすのが上手いと評されるので、チームの主軸へと成長した天野純や昨年の後半戦で大きな存在感を示した山中良輔、得点感覚に長けたワンタッチゴーラーのウーゴヴィエイラと良質な関係を築ければ相乗効果を期待できる。彼には得点とアシストで計10点、できれば15点とってもらいたいところで、不発に終わるようだとチームはかなり苦しくなるためキーマンの1人と言える。
「苦戦しながらも新しいスタイルを構築するシーズン」となるであろう2018年が最終的にどうなるかは全くわからない。しかし、これまで下馬評を覆し続けてきたマリノスが何もできないまま終わるわけはないと信じて今年も応援しようと思う。
【 自己紹介文を150文字程度で記述してください。(省略可) 】:
10年くらいマリノスを応援しています。ここ2年は思いもしないことが続き、ハラハラされることもありますが、それでも頑張って欲しいです。自分のネガティブな予想が覆されればいいな、と思ってシーズン開幕を迎えたいです。
【 管理人にメッセージがあればお書きください。 (省略可) 】:
近年は1つの試合を詳細に取り上げた記事が少なくなったので、今年はもう少し見たいです。
[投稿者について]【 ハンドル名 】:とーたー
【 年 代 】:30〜39歳
【 性 別 】:男性
【 地 域 】:東北
・とーたーさんの読者エントリーです。読んでみて「いい文章だった。」、「この意見に同意。」、「興味深い内容だった。」という方は右下の拍手ボタンを押してをとーたーさんを称えてください。
[おしらせ]・サッカーコラム J3 Plus+では、読者エントリーを受け付けています。「自分はこう思っている。」、「あのことについて、一言言いたい。」などなど、ご意見をお持ちの方のエントリー(投稿)をお待ちしています。題材は自由です。詳細に関しては、リンク先で確認してください。
→トピックスの例
・試合の感想やレポートなど。(国内外、プロアマ問わず。)
・天皇杯、ナビスコカップ、秋春制などの制度や仕組みについて考えること。持論など。
・自分の応援するチームの紹介(選手について、クラブについて、スタジアムについてなど)
・日本代表について(選手起用、戦い方、監督に対して思うことなど。)
・好きな選手、好きなクラブ、好きなスタジアムについて。
などなど。題材を選んで、タイトルを付けて、文章をまとめて、こちらに投稿してください。
・詳細 →
http://llabtooflatot.blog102.fc2.com/blog-entry-3640.htmlで確認してください。
・投稿用フォーム(読者エントリー) →
http://form1.fc2.com/form/?id=819691※ エントリー記事に関する感想やご意見は読者エントリーではなくて左下にある投稿フォームを利用してください。
※ 投稿された読者エントリーがアップされるまでに数日かかることがあります。
※ 読者エントリーを投稿された方には、お礼の意味も込めて、当サイトの管理人が発行しているJ3+(メルマ)を無料配信しています。投稿用フォームにメールアドレスを記入する欄があるので、希望される方は「メールアドレス」を記載してください。 → J3+(メルマ)の無料配信期間は原則として3か月です。 → 近日中に投稿されると2018年5月31日までが無料期間となります。
関連エントリー
2013/07/18 セルジオ越後さんに怒っています。
2013/01/31 鳥栖サポーターにとっての豊田陽平とは?
2013/01/04 サンフレッチェ広島 J1リーグ優勝について想う
2013/03/07 香川真司と柿谷曜一朗
2013/01/29 思い出のストライカー新居辰基
2013/10/27 審判のレベルより先に問うべきもの
2014/06/22 「内田篤人の評価が5.0」 サカダイのギリシャ戦の採点を批判する。
2014/07/28 拝啓 柿谷曜一朗様(CC:山田大記様)
2014/03/11 倍率を跳ね返して(浦和×鳥栖)
2014/06/20 ザッケローニ監督の裏切り
2018/02/23 読者エントリー (一覧)
- 関連記事
-