■ J3リーグの首位攻防戦J1リーグはブラジルW杯の中断期間に突入したが、J2リーグは最後の昇格プレーオフまで全く中断することなく続いていく。そして、J3リーグは、とりあえずとして、6月21日(土)と22日(日)に行われる17節が終了すると、約1カ月の中断期間に突入する。したがって、前半戦は残り5試合となったが、「J3リーグの試合を観に行こう。」と思って石川県の金沢市に向かった。
ツエーゲン金沢のホームタウンの1つである金沢市の人口は約46万人。北陸3県(富山県・石川県・福井県)の中では、もっとも規模の大きい街である。加賀藩(「加賀百万石」)の城下町として栄えて、日本三名園の一つとして知られる兼六園が金沢の代表的な観光名所になっている。大宮のMF橋本、長崎のMF井波、FC岐阜のGK高木らが金沢市出身のJリーガーである。
#1 金沢駅の周辺地図

#2 金沢駅前
■ 近江町市場来年の3月にいよいよ北陸新幹線が開業予定になっている。東京から長野まではすでに開通しているが、今回は長野から糸魚川を通って、富山を経由して、金沢までのルートがつながる。(※ 金沢から西の区間は2025年度に開業予定。)これによって、現在は乗り換え時間を含めると金沢から東京まで片道4時間かかっているところが、2時間半程度まで短縮されるという。
金沢駅に着いて、まず驚いたのは、自動改札ではない点である。これだけ大きな街の主要な駅なのでちょっと驚くが、特に支障はないようだ。(※ 北陸地方は自動改札でない駅が多い。)J3リーグの金沢と町田の試合は13時キックオフ予定で、ちょっとだけ時間があるので、駅から10分ほど歩いたところにある近江町市場に向かった。ここも金沢市を代表する観光名所である。
近江町市場は人がいっぱいで、活気がある。10時過ぎに金沢駅に着いて、キックオフ時間が13時過ぎとなると、ゆっくりしている時間はないので、前もってピックアップしておいた「井ノ弥」に入って「特性天然エビ天丼 (1750円)」を注文する。値段的に安くはないが、ゴージャス感はある。普段の倍程度の金額でリッチな気分になれるのであれば、悪くはない選択だと思う。
#3 近江町市場

#4 特性天然エビ天丼 (1750円)
■ 世界で最も美しい駅の1つ再び、金沢駅に戻って、シャトルバスで西部緑地公園を目指すが、北陸新幹線が開通する効果なのか、金沢駅というのは趣のある駅である。「世界で最も美しい駅の1つ」に選ばれたこともあるというが、「もてなしドーム」と「鼓門(つづみもん)」は金沢駅の新しいシンボルになっていて、特に木製の鼓門は外国人観光客に受けそうな作りである。伝統芸能に使われる鼓をイメージしたという。
金沢駅から西部緑地公園陸上競技場まではバスで約20分。1974年にオープンしたかなり年季の入ったスタジアムである。J1のG大阪は、数年前まで、定期的にこのスタジアムでJ1の公式戦を行っていたが、2010年限りで終了となった。ただ、1995年から合計で14回も試合を行ってきたというので、かなりの回数である。今でもG大阪を応援するファンが一番多いのだろうか・・・。
#5 鼓門(つづみもん)

#6 シャトルバス
■ 石川ミリオンスターズシャトルバスが停車したのはスタジアムからは少し離れたところで、野球場(=石川県立野球場)のすぐ近くだった。片道で350円なので、家族でサッカー観戦に行こうとすると気になる値段設定である。市街地から少し離れたところにスタジアムがあって、公園内には駐車場もたくさんあって、さらには車社会なので、シャトルバスを利用する人の割合はあまり高くないのではないかと思う。
このときはちょうどBCリーグの石川ミリオンスターズと信濃グランセローズの試合が行われていたが、石川には木田優夫(元巨人)、森慎二(元西武)、吉田えり(ナックル姫)など、名前の知れた選手が何人かいる。楽天で活躍した内村賢介(現DeNA)はこのチームで育った選手で、2013年はクリス・カーター(元西武)もプレーした。信濃との試合に集まった観衆は671人だったという。
#7 隣にある野球場(石川県立野球場)

#8 スタジアムの入口
■ 普通レベルのスタジアムグルメJリーグ(=J3)に昇格してからツエーゲン金沢の試合を観るのは初めてなので、JFLからJリーグ(=J3)に変わってどうなったのか?に興味を持っていたが、勝ち点「25」の町田(1位)と勝ち点「24」の金沢(2位)の首位攻防戦ということもあって、お客さんの数はまずまずだった。2,516人という観客数は(首位攻防戦であることを考えるとちょっと少ない気するが、)まずまずの数字である。
スタジアムグルメは普通レベルか、それよりもちょっと下のレベルと言える。国立競技場ほど酷くはないが、「これだ。」という名物は見当たらなかった。から揚げであったり、クレープであったり、カレーパンといった定番のものは悪くはないが、遠方から来たサポーターに「金沢」をアピールできる絶好の機会なので、海産物をたくさん使った名物グルメが誕生することを期待したい。
古いスタジアムなので仕方がないところはあるが、スペースの狭さは気になるところである。写真(#9)にあるとおり、すぐ近くに道路があるので店をたくさん構えることはできない。また、いくつか椅子と机が用意されているが、真横に喫煙所があるのでゆっくりと落ち付いて食べることはできない。スペース的な問題はあるが、スタジアムグルメに関しては改善の余地はあると思う。
#9 スタジアムの売店

#10 スタジアムの前 (ちょっと狭い・・・。)

→
【J3:金沢×町田】 基本的なことに気付かせてくれた有意義な旅 (下) (生観戦記) に続く。
関連エントリー 2008/11/20
もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 10選 2008/11/21
もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 番外編 2013/03/01
J3の誕生によせて・・・ 2014/01/20
【J3】 順位予想バトル 2014年版 受付終了 (参加者:63名) 2014/02/23
【J3】 2014年 順位予想まとめ (参加者数:63名) 2014/05/30
【J3:金沢×町田】 基本的なことに気付かせてくれた有意義な旅 (下) (生観戦記) 2014/05/30
スタジアム観戦記 (2005年-2014年) 2014/05/30
全記事一覧(2005年-2014年)
- 関連記事
-