■ J1はあす開幕J1は3月1日(土)、J2は3月2日(日)、J3は3月9日(日)に開幕を迎える。ということで2014年のJ1はあす開幕を迎えるが、今年が22年目のシーズンとなる。V川崎と横浜Mが激突した1993年5月15日(土)のことは今でもはっきりと記憶しているので、もう20年以上の月日が経過したことにまず驚きを覚えるが、ここ20年における日本サッカー界の急速な進歩というのも同じくらい驚きを与えることができる。
この20年間ほどで日本サッカーは大きく変わった。W杯や五輪に出場することは当たり前になって、アジアカップは過去6大会のうち4大会を制覇している。日本代表の主力選手のほとんどが欧州でプレーするようになって、ACミラン・マンチェスターU・インテルといった世界最高峰のクラブで活躍する選手も出てきた。20年前のあの日、誰がこんな素晴らしい未来が訪れると想像できただろうか。
Jリーグ単体で考えると紆余曲折あったのは事実である。1993年と1994年に起こったJリーグブームはすぐに萎んで、1997年の平均観客動員数はピークだった1994年シーズンの約半分となった。岡田監督率いる日本代表チームが1998年のフランスW杯出場を逃していたら、Jリーグはどこかの段階で消滅していたかもしれない。22年目のシーズンを迎えることができなかった可能性は否定できない。
■ もっと大きくなれるJリーグしかしながら、2002年の日韓W杯をきっかけにV字回復を果たすと、2010年の南アフリカW杯でベスト16に入ったこと、劇的な形で2011年のアジアカップを制覇したこと、そして、海外のトップリーグで活躍するスター選手が次々に出てきたことなどが合わさって2014年を迎えた今、日本代表は絶対的な地位を確保している。「注目度ではプロ野球の読売ジャイアンツを超えた。」と言っても過言ではない。
代表戦の視聴率は安定しており、国内で行われる代表戦のほとんどは大入り満員である。日本代表はブランド化しているが、Jリーグはどうだろうか?J3がスタートしたことで、クラブ数はついに都道府県の数(=47)を超えて51に拡大した。1993年当時、全くサッカーと縁が無かった地域にもJクラブが誕生して、アルビレックス新潟や松本山雅などは地域のシンボルとなった。
したがって、(波は激しかったが、)20年というスパンで考えると、Jリーグも順調そのものと言えるのではないかと思うが、個人的にはJリーグはもっと大きな存在になれると思う。みんなが日本代表の試合に注目して、試合中はもちろんのこと、試合前も、試合後も、あれこれと代表チームや代表選手を語る時代になったが、Jリーグもそういった感じでもっと多くの人に関心を持たれるリーグになれると思う。
試合のクオリティーは低くない。10年前や20年前と比べると確実に上がってきている。試合の運営方法もベターである。クラブ経営は苦しいところもあるが、どのチームも自分たちのクラブをよりよくするために頑張っている。観客動員数の少なさが指摘されることもあるが、J1平均の17,000人を大きく上回っているのは、ブンデスリーガやプレミアリーグなど主要リーグのみである。卑下する必要は無い。
■ いつの日か・・・今、Jリーグでプレーしている無名(に近い)選手が2014年のブラジルW杯に出場する可能性は限りなくゼロに近いが、2年後のリオ五輪や4年後のロシアW杯も同じ0%かというとそうではない。例えば4年前の今の時期、C大阪でプレーするMF山口蛍や柏でプレーするDF酒井宏のことはほとんど誰も知らなかったが、4年が経過して彼らの立場は大きく変わった。何が起こるか分からないのが面白いところである。
そういう将来の日本代表や将来の海外組を探す作業もJリーグの楽しみ方の1つである。そして、名古屋のMF本田圭やFC東京のDF長友やC大阪のMF香川のことをほとんど知らない人よりも、名古屋のMF本田圭やFC東京のDF長友やC大阪のMF香川のことをよく知っている人の方が今の日本代表の試合や欧州リーグの試合を楽しく見ることができるのも確かである。スター候補はJ1だけでなくJ2にもたくさんいる。
もちろん、いきなりJリーグが大きな存在になれるはずは無い。一歩一歩、前に進んでいく必要があるが、向かおうとしている方向であったり、歩みのための方法というのは間違っていないと思う。土曜日や日曜日に全国各地でJリーグの試合が行われて、その試合結果や試合内容に多くの人が関心を持って、Jリーグが当たり前のように世間一般で大きな話題になる。いつかそんな月曜日がやって来ることを期待している。
関連エントリー 2007/04/29
【C大阪×草津】 柿谷曜一朗という才能 2008/02/16
アルビの成功例に見る「サポーターの高齢化」はむしろ歓迎すべきことだという思い 2008/03/05
10年ひと昔のJリーグ 2008/11/20
もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 10選 2008/11/21
もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 番外編 2013/12/14
キャプテン翼を超えた!? 本田圭佑のACミラン移籍 2013/12/27
【J1】 セットプレーの得意なチームと苦手なチームはどこか? (攻撃編) 2013/12/28
【J1】 セットプレーの得意なチームと苦手なチームはどこか? (守備編) 2014/02/24
全記事一覧(2005年-2014年)
- 関連記事
-