2014/01/08
【J1】 順位予想バトル 2014年版 受付開始 (参加者:176名) 2014/01/09
【J2】 順位予想バトル 2014年版 受付開始 (参加者:107名) ■ J1編は8回目、J2編は7回目 J1の順位予想バトルは2014年で8回目、J2のJ1の順位予想バトルは2014年で7回目となります。ということで、最終的な結果まで出ているのは、J1編が7回、J2編が6回となります。かなり回数が増えてきたので、「シーズン前にどんな評価をされていたのか?」を知るときのなかなか優秀なデータベースになってきました。そこで「Jリーグの順位予想はどれくらい当たるか?」について検証してみました。
表1. 参加者数
| J1編 | J2編 |
2007年 | 30名 | --- |
2008年 | 92名 | 23名 |
2009年 | 62名 | 19名 |
2010年 | 109名 | 42名 |
2011年 | 154名 | 55名 |
2012年 | 217名 | 114名 |
2013年 | 279名 | 146名 |
2014年 | ??? | ??? |
■ 開幕前にもっとも評価されていたチームは?(J1編) J1は18チーム制で7シーズン分の結果が出ているので、18チーム*7シーズンで「のべ126チーム」となりますが、この中でもっとも平均予想順位が良かったのは、2012年の名古屋で「1.53位」でした。この年はG大阪が西野監督からセホーン監督になったり、浦和が堀監督からペトロヴィッチ監督になったり、C大阪がクルピ監督からセルジオ・ソアレス監督になったり、監督の入れ替えが激しかった年です。
そのため、監督交代がなくて、主力のほとんどが残留して、前年(=2011年)の終盤に安定した強さを発揮していた名古屋がダントツの評価を受けました。(ただ、結果は7位と期待を大きく裏切ることになりました。)2番目に評価が高かったのは2007年のG大阪(=1.63位)で、3番目が2011年の鹿島(=1.97位)です。これまでの7回(2007年~2013年まで)で、1点台だったのは、この3チームのみです。
表2. J1の平均予想順位が良かったチーム (ベスト20) ・・・ 2007年以降
| クラブ名 | 平均予想順位 | 結果 | 差 | 年度 |
1 | 名古屋 | 1.53 | 7 | -5.47 | 2012 |
2 | G大阪 | 1.63 | 3 | -1.37 | 2007 |
3 | 鹿島 | 1.97 | 6 | -4.03 | 2011 |
4 | G大阪 | 2.00 | 3 | -1.00 | 2009 |
5 | 名古屋 | 2.05 | 2 | 0.05 | 2011 |
6 | 浦和 | 2.49 | 7 | -4.51 | 2008 |
7 | 川崎F | 2.66 | 2 | 0.66 | 2008 |
8 | 鹿島 | 2.84 | 4 | -1.16 | 2010 |
9 | 鹿島 | 2.87 | 1 | 1.87 | 2009 |
10 | 川崎F | 2.95 | 5 | -2.05 | 2010 |
11 | 柏 | 2.99 | 6 | -3.01 | 2012 |
12 | 浦和 | 3.06 | 6 | -2.94 | 2013 |
13 | G大阪 | 3.29 | 8 | -4.71 | 2008 |
14 | G大阪 | 3.35 | 2 | 1.35 | 2010 |
15 | G大阪 | 3.58 | 3 | 0.58 | 2011 |
16 | 浦和 | 3.63 | 2 | 1.63 | 2007 |
17 | 鹿島 | 3.77 | 1 | 2.77 | 2008 |
18 | 柏 | 3.81 | 10 | -6.19 | 2013 |
19 | G大阪 | 3.89 | 17 | -13.11 | 2012 |
20 | 川崎F | 4.00 | 2 | 2.00 | 2009 |
■ 開幕前に高く評価されたチームは優勝できない??? 「J1は優勝予想の難しいリーグだ。」と言われてますが、実はこれまでの7シーズンで、1番手評価だったチームがそのとおりに優勝を果たしたことはことは1度もなくて、2番手評価だったチームが優勝したのも2009年の鹿島だけで、3番手評価だったチームが優勝したのも2007年の鹿島だけ。「前評判の高いチームは優勝することはできない。」というのが、ここ最近のJリーグのパターンと言えます。
2013年も2連覇を達成した広島の平均予想順位は5.90位で5番手の評価でした。1番手が浦和(=3.06位)で、2番手が柏(=3.81位)で、3番手が鹿島(=4.13位)で、4番手が名古屋(=5.87位)でしたが、前評判を覆してリーグ連覇を成し遂げました。「本命視されたチームが全く優勝していない。」というのがJ1の特徴と言えるでしょう。ちなみに、これまでのところ、2014年のJ1は広島が1番手の評価です。
表3. 優勝クラブのシーズン前の評価 ・・・ 2007年以降
| 優勝クラブ | 平均予想順位 | 人気順 | 一番人気 | 二番人気 | 三番人気 |
2007年 | 鹿島 | 4.13 | 3 | G大阪 | 浦和 | 鹿島 |
2008年 | 鹿島 | 3.77 | 4 | 浦和 | 川崎F | G大阪 |
2009年 | 鹿島 | 2.87 | 2 | G大阪 | 鹿島 | 川崎F |
2010年 | 名古屋 | 4.59 | 4 | 鹿島 | 川崎F | G大阪 |
2011年 | 柏 | 9.20 | 9 | 鹿島 | 名古屋 | G大阪 |
2012年 | 広島 | 11.91 | 15 | 名古屋 | 柏 | G大阪 |
2013年 | 広島 | 5.90 | 5 | 浦和 | 柏 | 鹿島 |
2014/01/26
【J1】 優勝争いの本命は広島、対抗は浦和、単穴は柏か。 2014/01/27
【J1】 残留争いは名古屋・神戸・仙台・大宮・甲府あたりが中心か? ■ J2でもっとも評価されたチームは? 一方のJ2編は2008年にスタートして、2014年で7回目となります。これまでの6シーズンでもっとも平均予想順位が良かったのは、2011年のFC東京で1.35位です。2番目が2010年の柏で1.60位で、3番目が2013年のG大阪で1.65位となっており、1点台のチームはこの3チームだけです。(この3チームはいずれもJ2優勝を果たして、危なげなく1年でのJ1復帰を果たしました。)
その他のシーズンは、2008年は広島が2.33位、2009年はC大阪が2.32位、2012年は京都が2.23位で1番手の評価を受けました。ご存じのとおり、2008年の広島は圧倒的な強さでJ2優勝を果たしました。2009年のC大阪は最後に仙台に競り負けて2位に終わりましたが、J1に復帰することはできました。ただ、2012年の京都は3位に終わってPOに進んで、POの1回戦で大分に敗れたためJ1昇格を逃しました。
表4. J2の平均予想順位が良かったチーム (ベスト10) ・・・ 2008年以降
| チーム名 | 平均予想順位 | 最終順位 | ± | 年度 |
1 | FC東京 | 1.35 | 1 | 0.35 | 2011 |
2 | 柏 | 1.60 | 1 | 0.60 | 2010 |
3 | G大阪 | 1.65 | 1 | 0.65 | 2013 |
4 | 京都 | 2.23 | 3 | -0.77 | 2012 |
5 | C大阪 | 2.32 | 2 | 0.32 | 2009 |
6 | 広島 | 2.33 | 1 | 1.33 | 2008 |
7 | 仙台 | 2.47 | 1 | 1.47 | 2009 |
8 | C大阪 | 2.67 | 4 | -1.33 | 2008 |
9 | 千葉 | 2.74 | 5 | -2.26 | 2012 |
10 | 甲府 | 2.78 | 2 | 0.78 | 2010 |
■ もっとも評価が低かったチームは? 逆に低評価だったチームを見ていくと、ここ7年でもっとも評価が低かったのは2011年の福岡(=17.48位)でしたが、前評判を覆すことはできなくて、17位でJ2降格となりました。2番目が2009年の山形(=17.47位)でしたが、15位でJ1残留を果たしました。この年の山形は最終的な順位はギリギリの15位でしたが、かなり早い段階で安全圏に入っており、本格的に残留争いに巻き込まれることはありませんでした。
3番目は2012年の鳥栖(=16.72位)ですが、快進撃を見せて5位でフィニッシュしました。この年はFC東京(=J2で1位)と鳥栖(=J2で2位)と札幌(=J2で3位)の3チームがJ1に昇格してきましたが、同時昇格の札幌の前評価も低くて、16.54位でした。(全体で5番目となります。)したがって、鳥栖との差はわずかでしたが、結局、鳥栖が5位で、札幌が18位だったので、明暗はくっきりと分かれました。
ともに初昇格でJ1残留を果たした2009年の山形と、2012年の鳥栖のインパクトは大きくて、多くの人の記憶に残っています。この2チームは「前評判を覆して残留を果たした例」として頻繁に用いられますが、逆に言うと、低評価を覆して残留できたのは、近年ではこの2チームくらいです。表5のとおり、低評価されたチームのほとんどは前評判どおりに下位に低迷してJ2降格となっています。
表5. J1の平均予想順位が良くなかったチーム (ベスト10) ・・・ 2007年以降
| クラブ名 | 平均予想順位 | 結果 | 差 | 年度 | 備考 |
1 | 福岡 | 17.48 | 17 | 0.48 | 2011 | 降格 |
2 | 山形 | 17.47 | 15 | 2.47 | 2009 | |
3 | 鳥栖 | 16.72 | 5 | 11.72 | 2012 | |
4 | 湘南 | 16.68 | 18 | -1.32 | 2010 | 降格 |
5 | 札幌 | 16.54 | 18 | -1.46 | 2012 | 降格 |
6 | 甲府 | 16.23 | 17 | -0.77 | 2007 | 降格 |
7 | 札幌 | 16.15 | 18 | -1.85 | 2008 | 降格 |
8 | 横浜FC | 16.07 | 18 | -1.93 | 2007 | 降格 |
9 | 大分 | 16.06 | 18 | -1.94 | 2013 | 降格 |
10 | 大宮 | 15.62 | 12 | 3.62 | 2008 | |
■ 範囲内におさまる確率は? 今度の表6の左側は、J1の過去の7シーズンで「平均予想順位と最終順位の差がどれくらいあるのか?」を示したものです。先のとおり、7シーズン*18チームなので「延べ126チーム」となりますが、21.4%に相当する27チームは「±1.00」におさまっており、41.3%に相当する52チームは「±2.00」におさまっており、52.4%に相当する66チームが「±3.00」におさまっています。
同じく表6の右側は、J2の過去の6シーズンで「平均予想順位と最終順位の差がどれくらいあるのか?」を示したものです。J2はクラブ数が一定ではなくて、「延べ116チーム」となりますが、28.4%に相当する33チームは「±1.00」におさまっており、48.3%に相当する56チームは「±2.00」におさまっており、62.1%に相当する72チームが「±3.00」におさまっています。
したがって、「±3.00」におさまる確率というのは、J1編が52.4%で、J2編が62.1%となります。J2の方が上位と下位の戦力差が大きいので、J2の方が当たりやすくなっています。J1編の場合、約半数のチームは「±3.00」におさまって、約半数のチームが「±3.00」から外れるという結果になっていますが、「かなり当たっている。」と見るのか、「あまり当たっていない。」と見るのか、微妙なところです。
表6. 予想が範囲内におさまる確率
範囲 | J1編 (全126チーム) | J2編 (全116チーム) |
該当 | (%) | 該当 | (%) |
±1.00 | 27チーム | 21.4% | 33チーム | 28.4% |
±2.00 | 52チーム | 41.3% | 56チーム | 48.3% |
±3.00 | 66チーム | 52.4% | 72チーム | 62.1% |
±5.00 | 91チーム | 72.2% | 93チーム | 80.2% |
±10.00 | 120チーム | 95.2% | 111チーム | 95.7% |
■ 安定感抜群の清水エスパルス表7と表8は「±1.00におさまったチーム」を抜き出したものです。J1のクラブ別最多は清水で5回(2007年・2008年・2010年・2011年・2013年)となっています。その次は、磐田・大宮・甲府・広島・G大阪の5チームが各2回で並んでいるので、清水の安定感は際立っています。一方、J2では2008年にJ2に昇格して来たFC岐阜が3回(2010年・2012年・2013年)で最多となっています。
表7. J1で±1.00におさまったチーム (2007年~2013年まで)
クラブ名 | 差 | 平均予想順位 | 結果 | 年度 |
清水 | 0.82 | 9.82 | 9 | 2013 |
清水 | 0.80 | 10.80 | 10 | 2011 |
FC東京 | 0.73 | 8.73 | 8 | 2013 |
清水 | 0.67 | 4.67 | 4 | 2007 |
川崎F | 0.66 | 2.66 | 2 | 2008 |
G大阪 | 0.58 | 3.58 | 3 | 2011 |
浦和 | 0.56 | 6.56 | 6 | 2009 |
大宮 | 0.50 | 15.50 | 15 | 2007 |
福岡 | 0.48 | 17.48 | 17 | 2011 |
広島 | 0.45 | 7.45 | 7 | 2010 |
甲府 | 0.35 | 15.35 | 15 | 2013 |
清水 | 0.33 | 6.33 | 6 | 2010 |
広島 | 0.28 | 7.28 | 7 | 2011 |
横浜FM | 0.15 | 10.15 | 10 | 2009 |
磐田 | 0.13 | 11.13 | 11 | 2010 |
仙台 | 0.12 | 14.12 | 14 | 2010 |
清水 | 0.08 | 5.08 | 5 | 2008 |
千葉 | 0.07 | 15.07 | 15 | 2008 |
名古屋 | 0.05 | 2.05 | 2 | 2011 |
新潟 | -0.07 | 14.93 | 15 | 2012 |
神戸 | -0.18 | 13.82 | 14 | 2009 |
湘南 | -0.52 | 15.48 | 16 | 2013 |
磐田 | -0.55 | 11.45 | 12 | 2012 |
大宮 | -0.72 | 13.28 | 14 | 2013 |
甲府 | -0.77 | 16.23 | 17 | 2007 |
鹿島 | -0.87 | 4.13 | 5 | 2013 |
G大阪 | -1.00 | 2.00 | 3 | 2009 |
表8. J2で±1.00におさまったチーム (2008年~2013年まで)
チーム名 | ± | 平均予想順位 | 最終順位 | 年度 |
東京V | 1.00 | 8.00 | 7 | 2009 |
北九州 | 0.99 | 16.99 | 16 | 2013 |
鳥栖 | 0.84 | 5.84 | 5 | 2009 |
富山 | 0.82 | 18.82 | 18 | 2013 |
甲府 | 0.78 | 2.78 | 2 | 2010 |
東京V | 0.71 | 5.71 | 5 | 2011 |
草津 | 0.68 | 10.68 | 10 | 2009 |
G大阪 | 0.65 | 1.65 | 1 | 2013 |
柏 | 0.60 | 1.60 | 1 | 2010 |
FC岐阜 | 0.53 | 14.53 | 14 | 2010 |
FC東京 | 0.35 | 1.35 | 1 | 2011 |
C大阪 | 0.32 | 2.32 | 2 | 2009 |
岡山 | 0.29 | 17.29 | 17 | 2010 |
京都 | 0.14 | 3.14 | 3 | 2013 |
富山 | 0.05 | 16.05 | 16 | 2011 |
栃木SC | 0.00 | 9.00 | 9 | 2013 |
千葉 | -0.01 | 4.99 | 5 | 2013 |
鳥栖 | -0.10 | 5.90 | 6 | 2008 |
水戸 | -0.11 | 14.89 | 15 | 2013 |
甲府 | -0.32 | 3.68 | 4 | 2009 |
草津 | -0.36 | 11.64 | 12 | 2010 |
FC岐阜 | -0.49 | 20.51 | 21 | 2013 |
鳥取 | -0.51 | 18.49 | 19 | 2011 |
鳥取 | -0.68 | 19.32 | 20 | 2012 |
FC岐阜 | -0.69 | 20.31 | 21 | 2012 |
水戸 | -0.76 | 16.24 | 17 | 2011 |
京都 | -0.77 | 2.23 | 3 | 2012 |
千葉 | -0.78 | 3.22 | 4 | 2010 |
熊本 | -0.79 | 13.21 | 14 | 2009 |
福岡 | -0.84 | 13.16 | 14 | 2013 |
熊本 | -0.95 | 13.05 | 14 | 2012 |
福岡 | -0.95 | 7.05 | 8 | 2008 |
北九州 | -1.00 | 18.00 | 19 | 2010 |
→
【検証】 Jリーグの順位予想はどれくらい当たるか? (後編)に続く。
【受付期間 (J1編)】
2017年1月7日(土)~2017年2月17日(金)まで
→ 申し訳ありませんが、不公平が生じるため、それ以降は受け付けません。
【質問内容】
(項目1) ハンドル名
(項目2) 年代
(項目3) 性別
(項目4) 地域
(項目5) 好きなJリーグのチームはどこですか? (複数選択可)
(項目6) J1の全18クラブの順位を予想をしてください。
(項目7) その理由を簡潔にお書きください。
(項目8) 今シーズンのJ1で注目するクラブとその理由をお書きください。(好きなクラブ以外で)
(項目9) 今シーズンのJ1で注目する選手とその理由をお書きください。
(項目10) 今シーズンのJ1でブレイクすると思う若手選手は誰ですか?
(項目11) あなたが考える日本サッカー界やJリーグのいいところを3つほど挙げてください。(省略可)
・投稿用フォーム (J1編) → http://form1.fc2.com/form/?id=c0081ccfb50a691b
・投稿用フォーム (J2編) → http://form1.fc2.com/form/?id=89cf6020956a8e13
・投稿用フォーム (J3編) → http://form1.fc2.com/form/?id=e6eb131b2271b32f
※ たくさんの予想が集まった方が面白いので気軽に順位予想バトルに参加してください。
※ シーズン終了後には「成績の発表」を行います。できるだけ私情を挟まずに予想することをお勧めします。
※ 誤字や脱字、クラブ名の間違い(=栃木FCなど)、言い回しの間違い等があったとしても、よほどのことがない限り、そのままアップしています。「この投稿者の予想はどのくらい信頼できるのか?」を推し量ることができるように敢えてそのままにしていますので、特にクラブ名の間違いにはご注意ください。
※ 注意点がいくつかありますので、上にある注意点(6つ)を確認してから投稿してください。(投稿が無効になる可能性があります。)
関連エントリー
2017/01/07 【J1】 順位予想バトル 2017年版 受付開始 (参加者:274名)
2017/01/08 【J2】 順位予想バトル 2017年版 受付開始 (参加者:135名)
2017/01/09 【J3】 順位予想バトル 2017年版 受付開始 (現時点の参加者:41名)
- 関連記事
-