■ 最終決戦Jリーグ第34節、決戦の場所は、さいたまスタジアム。そのときが、近づいてきた。前節で劇的な勝利をおさめたG大阪は、3点差で勝利することが出来れば、リーグ2連覇となる。
ともに日本代表選手を多くかかえており、Jリーグの「新黄金カード」と呼ぶにふさわしいメンバーを揃えている。
■ よりチャンピオンにふさわしいのは・・・どちらも、J1王者にふさわしい実力を備えていると思う。ただ、個人的な願望を言うと、今シーズンはG大阪に優勝して欲しいと思う。その理由は、今シーズンは、G大阪がもっともチャンピオンにふさわしい優れたサッカーをしていると思う。
昨シーズン終了後、大黒・アラウージョという2人のストライカーが退団して、開幕前は、その戦力を不安視されていたが、マグノ・加地・明神といった優秀な選手を加えて、昨シーズンに引き続いて、優勝戦線の主役を担ってきた。
破壊力に関していうと、たしかに、昨シーズンのチームを下回っているように思う。しかしながら、今シーズンのG大阪は、11人全員が輝く素晴らしいサッカーを見せている。西野監督は、マグノも遠藤も、橋本も明神も、チーム全員の個性が生きるチームを作ってきて、その組織立った攻撃サッカーは、完成に近づきつつある。
■ 組織的なサッカー組織的なサッカーというと、個性を殺すサッカーというマイナスイメージがつきまとう。実際に、多くの決まりごとを作ってプレーヤーに制約を与えることで、選手の特徴を殺している、そんなチームが、世の中にはたくさん存在する。
ただ、同じ組織的なサッカーでも、G大阪のサッカーは一味違うと思う。これは感覚的な問題になるので、なかなかうまく表現できないが、G大阪のサッカーは、個性を殺さず、逆に、各々の持つ力をさらに引き伸ばすための組織サッカーだといえる。
アラウージョや大黒のような個人で打開する華のある選手は少なくなったが、今シーズンのほうが、はるかに内容があって、魅力的なサッカーをしているように思う。昨シーズンのチームとは、全く別のチームといってもいい。
■ 勝敗の鍵勝敗の鍵は、G大阪が、何分に先制点を奪うのか、この1点に尽きる。3点差をつけるために、立ち上がりから、積極的に仕掛けてくるだろう。最初のチャンスで、確実にゴールできるかどうか。仮に、浦和が先制するようだと、99%、浦和レッズの優勝が決まる。
はたして、結末は・・・
- 関連記事
-