2013/09/03
【松本山雅×鳥取】 アルウィンはなぜ人を惹きつけるのか? (生観戦記) (上) 2013/09/03
【松本山雅×鳥取】 アルウィンはなぜ人を惹きつけるのか? (生観戦記) (中)■ 2年ぶり2回目長野県松本市にあるアルウィンを訪問するのは、2012年の9月以来なので約1年ぶりで、通算2回目だったが、このスタジアムというのは、「何度でも行きたい。」と思わせる日本のサッカースタジアムの1つである。「交通の便が良い。」とは、お世辞にも言えないが、フットボール専用の素晴らしいスタジアムがあって、スタジアムグルメも充実していて、松本山雅のサポーターの応援は迫力がある。
名物とも言える応援風景で印象に残ったのは、「スタンドの人みんなが応援に参加している。」ということである。サッカーの応援というと、ゴール裏など一部の人が音頭を取って、その人たちが応援の中心になることが普通である。メインスタンドやバックスタンドにいる人が、歌を歌ったり、手拍子をしたりする割合はそれほど高くない。一部のエリアだけが盛り上がっているスタジアムは多い。
しかしながら、アルウィンの場合は、ゴール裏の熱狂的なサポーターだけでなく、メインスタンドやバックスタンドの人の多くが応援に参加しているので、スタンド全体から声が響いてくる。10,993人という数自体は、今の段階では、J1のチームと比べると多いとは言えないが、スタンドの一体感というのは、凄まじいものがある。また、チャントのバリエーションの豊富さも、松本山雅の応援の特徴と言えるだろう。
#19 年配のサポーター (松本山雅)
■ アルウィンに流れる空気おそらく、メインスタンドやバックスタンドの人が応援に参加している割合というのは、J1とJ2を合わせた40クラブの中でも、トップ3に入ってくると思うが、応援に関しては、後発のクラブの方が優れているケースは多い。Jリーグの創生期から参加しているクラブは、欧州や南米の悪いところも取り入れてしまったところがあるが、松本山雅など後進のクラブは、先輩クラブからきちんと学ぶことができた。
言葉で表現するのは難しいが、アルウィンに流れている「空気感」も心地いい。殺伐とした感じは一切なくて、子供も、大人も、男性も、女性も、みんながサッカーを楽しもうとしている。印象に残ったのは、お年寄りの多さである。昇格2年目のチームなので、それまでの何十年間は、おそらく、サッカーとは無縁の人生を送って来た人たちだと思うが、そういう人たちも一緒になって応援できるアットホームな雰囲気がある。
年に1回、Jリーグはサポーターにアンケートを取って、その結果を公表している。その中で、「スタジアム来場者の平均年齢の上昇」を問題視する向きもあるが、アルウィンのスタンドを見ると、「ナンセンスだ。」と言わざる得ない。当然、60歳や70歳のおじいちゃんやおばあちゃんがスタジアムに足を運ぶようになると、平均年齢は上がってくる。数字だけを見ていると、浅い結論に至ってしまう。
アルウィンと似た雰囲気を感じるのは、アルビレックス新潟のホームスタジアムのビッグスワンである。ビッグスワンもお年寄りの多いスタジアムと言えるが、年配の人を引き込むことは、並大抵のことではない。アルビレックス新潟や松本山雅にはそういった人たちをも引き寄せるパワーがあって、そういう人たちの存在というのは、都市部のスタジアムではなかなか感じることのできない空気感を生み出していると思う。
#20 年配のサポーター (松本山雅)

#21 試合終了後
■ 人の持つ力の大きさJリーグのクラブとしては、スタートしたばかりで、「未知の可能性を秘めている。」と言えるが、停滞感が漂い始めたJリーグに刺激を与えることのできる数少ないチームの1つである。クラブ新となる4連勝を達成して、プレーオフ進出も見えてきたが、これからJリーグを目指すクラブにとっては、お手本となるようなクラブであり、松本山雅という存在を脅威に感じているJクラブもいくつかあると思う。
アルウィンという日本でも最高クラスのフットボール専用スタジアムがあるというのは、大きなアドバンテージになっているが、松本山雅の魅力はそれだけではない。来場者をもてなそうとする高いホスピタリティなどは、どのクラブも見習うべきところであり、マンパワーというか、人の持つ力の大きさを感じるクラブであり、その一方で、若いクラブ特有の何とも言えないエネルギーも持ち合わせている。
9月22日(日)に行われる次のホームゲームはG大阪との試合となる。すでにチケットは売り切れてしまったというが、近い将来、G大阪のようなメジャークラブが対戦相手ではないケースでも、満員に近い状態でスタンドが埋まることになるだろう。どこが相手でも、チケットの入手が困難になるほどの事態になることはほぼ確実だと思うが、そうなる前に松本山雅とアルウィンの現状を確認できたのは、非常に良かった。
#22 JR松本駅

#23 おみやげ(キャラメル)

#24 おみやげ(生そば)

#25 おみやげ(おやき)
関連エントリー 2010/12/13
Division2の現状と未来 2013/01/09
【J1】 順位予想バトル 2013年版 受付終了 (参加者:279名) 2013/01/11
【J2】 順位予想バトル 2013年版 受付終了 (参加者:146名) 2013/03/01
J3の誕生によせて・・・ 2013/08/21
夏休みに読んでおきたいサッカー書籍 (10選) 2013/09/03
【松本山雅×鳥取】 アルウィンはなぜ人を惹きつけるのか? (生観戦記) (上) 2013/09/03
【松本山雅×鳥取】 アルウィンはなぜ人を惹きつけるのか? (生観戦記) (中) 2013/09/04
【松本山雅×鳥取】 アルウィンはなぜ人を惹きつけるのか? (生観戦記) (下) 2013/09/04
スタジアム観戦記 (2005年-2013年)
- 関連記事
-