■ 勝ち点差「3」を追う浦和との勝ち点差が「4」のまま、日曜日の試合を迎えたガンバ大阪だが、遠藤に続いて、播戸も負傷で欠場し、橋本も出場停止と苦しい陣容での戦いが続く。一方の千葉は、ナビスコ以後、勝利のない状態が続いている。
G大阪は、4-4-2。二川・明神。家長・寺田の中盤で、マグノと前だの2トップ。千葉は、3-6-1。佐藤勇人に代わって、中島がボランチに入り、水本が復帰して、3バックの一角に入った。
試合は、序盤から、両チームとも、なかなかチャンスが作れない展開。
膠着状態が続いたが、後半9分に、マグノ・アウベスがハーフウェーライン付近からドリブルを開始すると、一気に加速して相手DFをぶち抜いて、最後はカーブをかけた芸術的なゴールを決めて先制。その後、千葉に猛反撃を食らうが、何とか凌ぎきって1対0で勝利し、浦和との勝ち点差を「3」に縮めた。
■ キレキレだったマグノ・アウベスG大阪は、非常にらしくない試合をした。序盤から、いつものような波状攻撃はなりをひそめて、チャンスを作れなかった。右サイドの加地と左サイドの家長が、サイドを突破するシーンもほとんどなかった。1点リードを奪ってからは、FW前田に代えて、左サイドに入江を投入し、5バック気味の布陣で、千葉の攻撃に耐えた。
そんななか、勝利を奪う貴重なゴールを決めたのが、FWマグノ・アウベス。この試合のマグノは、別格だった。キレが尋常ではなく、千葉のDFもうまく対応していたが、ゴールシーンは、スピードに乗ったマグノを前に、なす術がなかった。ゴールは奪えていたものの、決して本調子ではなかったマグノが、ここに来て、ベストコンディションとも思えるパフォーマンスを見せたのは、大きな収穫である。
一方、マグノと2トップを組んだ、前田雅文は、力不足を露呈した。押し込むだけというシュートを2度ミスしただけでなく、得意の飛び出してボールを受けるシーンもほとんどなかった。高さのある中山か、スピードと運動量のある前田が播戸の代役候補だが、前田がこの状況では、今後も、苦しい試合が続くだろう。
■ 疲労の色の濃い千葉千葉は、後半に1点リードを奪われる展開になったが、その後は、攻勢に出て、何度もビッグチャンスを作ったが、決め切れなかった。特に、この試合はいつもよりも前目に位置したMF山岸が、シュートミスを繰り返し、ブレーキとなった。
この試合では、FW巻が前半だけで交代。山岸や水野にも切れがなく、代表試合での疲れで、選手はピークに達している。ただ、それを理由にしてはいけない。同じく、代表でもフルに出場していて疲れているはずのMF阿部が、あれだけのパフォーマンスを見せているのだから。
■ 最も価値のある勝ち点「3」ガンバ大阪にとっては、リズムが悪いながらも、勝ち点「3」を獲得したことに、大きな意味がある。これまでは、出来の悪い試合では、勝ち点を落とすことが多く、浦和にリードを許す原因となっていただけに、ここに来て、苦しんで苦しんでつかんだ勝ち点「3」のつかんだ意味は大きいと思う。雨の中駆けつけた観衆が期待するような攻撃的なサッカーは披露できなかったが、リアリスティックにもぎ取った勝ち点は、今シーズン、一番、価値のある勝利となった。
- 関連記事
-