■ 第16節J2の第16節。5勝7敗3分けで15位の愛媛FCと、8勝1敗6分けで2位のガンバ大阪が松山市にあるニンジニアスタジアムで対戦した。石丸監督率いる愛媛FCは15節は首位の神戸と対戦したがFW有田に2ゴールを許して2対4で敗れている。一方のG大阪はホームの万博競技場で群馬と対戦して5対1で大勝している。
ホームの愛媛FCは「3-4-2-1」。GK秋元。DF代、小原、浦田。MF村上、吉村、石井、三原、赤井、加藤大。FW河原。右WBで起用されているMF石井がチームトップの3ゴールを挙げている。1トップに入るFW河原は12試合で2ゴールをマークしている。クロアチア出身のMFトミッチはベンチスタートで、名古屋から加入のMF吉村がスタメンとなった。
対するアウェーのG大阪は「4-2-2-2」。GK藤ヶ谷。DF加地、西野、今野、藤春。MF内田達、遠藤、パウリーニョ、二川。FW倉田、レアンドロ。エースのFWレアンドロは14試合で10ゴールを挙げている。日本代表に選ばれたMF遠藤とDF今野の2人はW杯のアジア最終予選を戦うために、愛媛FC戦の後にチームを離れる予定になっている。
■ G大阪が逆転勝ち!!!序盤は愛媛FCペースとなる。満員のサポーターに後押しされて攻め込むと、前半11分にG大阪のDF加地の中途半端なバックパスを拾ったMF加藤大からドリブルから右足で決めて愛媛FCが先制に成功する。MF加藤大は今シーズン3ゴール目となった。その後はG大阪がボールを支配したが、Gk秋元の活躍もあってゴールは生まれず。前半は1対0で終了する。
後半になると、愛媛FCのパスがつながらなくなってきて、G大阪が試合の主導権を握り続ける。なかなか同点ゴールが生まれなかったが、後半17分に右サイドのCKを得ると、MF遠藤の蹴ったボールをDF西野が落として、最後はフリーになっていたDF今野が蹴り込んで1対1の同点に追い付く。DF今野は今シーズン初ゴールとなった。
さらに後半36分にも左サイドのCKを獲得すると、今度はMF遠藤が右足で直接ゴールを狙ったボールが鮮やかに決まって2対1と逆転に成功する。日本代表のMF遠藤は開幕戦の京都戦以来のゴールとなった。結局、試合は2対1でアウェーのG大阪が逆転で勝利して3連勝となった。一方の愛媛FCは2連敗となった。
■ 満員のサポーターニンジニアスタジアムは10,381人と大勢のサポーターが集まった。2017年の国体に向けてスタジアムは改修工事を行っている最中なので、バックスタンドにお客さんを入れることができない。よって、1万人強にとどまったが、J2の愛媛FCの試合で1万人をオーバーしたのは通算4回目ということで、いつもとは違う雰囲気の中で試合が始まった。
こういう場合、満員のスタンドがプラスに働くことも、マイナスに働くことも、考えられる。G大阪の選手にとって10,381人は驚くような人数ではないが、愛媛FCの選手にとっては、普通ではない人数なので、G大阪をホームに迎える時、ホーム側が堅くなっていつもの力を発揮できないケースもあるが、この日の愛媛FCの選手たちは、持てる力を発揮したと言える。
前半11分に相手のミスを突いてMF加藤大が先制ゴールを奪うと、その後、何度かピンチがあったが、Gk秋元を中心にして前半は得点を許さなかった。結局、苦手にしているセットプレーで2ゴールを許して逆転負けとなったが、初めてニンジニアスタジアムに観戦にやって来た人にサッカーの面白さなどを伝えることは出来たのでは?と思われる。
サッカー観戦に限った話ではないが、1回目というのはハードルが高くなる。今回の場合、初めてスタジアムに足を運んだ人の動機のほとんどが、G大阪あるいはMF遠藤のプレーが目当てだったと思うが、愛媛FCの選手も頑張ったので、地元のチームに興味を抱いた人は少なくなかったと想像できる。勝ち点にはつながらなかったが、意味のある試合となった。
■ MF加藤大が先制ゴール後半は運動量が落ちてしまったが、前半の愛媛FCのサッカーは良かった。MF吉村とMF村上の2人が中心となって小気味よくパスが回っていて、G大阪の守備陣を振り回すシーンもあった。バイタルエリアにボールが入った後のMF赤井やMF加藤大のプレーの精度がやや低かったのであまり決定機は作れなかったが、何度か形を作れたことは自信になるだろう。
先制ゴールを決めたMF加藤大は3ゴール目となった。2012年はなかなか出番が回って来なかったが、今シーズンはワンランク上のプレーを見せている。ゴールシーン以外ではミスも目立ったので、素晴らしい出来だったとは言えないが、G大阪を相手にゴールという結果を残したことは、評価できる。得意ではない右足のシュートになったが、見事にネットを揺らした。
その他では、左WBのMF三原の動きも目立った。特に前半はDF加地とのマッチアップでも優勢で、G大阪の最終ラインの裏に飛び出してボールを受けるシーンが多かった。ラストの精度がイマひとつだったので、ビッグチャンスにはつながらなかったが、豊富な運動量とキレのある動きはチームの武器になっていて、愛媛FCのストロングポイントになっている。
一方でキーパーのGK秋元にとっては、2失点目の対応が悔やまれる。前述のとおり、セットプレーの守備が課題となっているチームなので、広い範囲をカバーしようと積極的にプレーしようとしたことが、仇となってしまった。キッカーのMF遠藤は百戦錬磨のベテランなので、ちょっとした隙を作ってしまったことが、CKを直接決められる要因となった。
■ ガンバ人気の凄まじさ一方のG大阪はミスから失点して、難しい展開になったが、後半にCKから2ゴールを奪って逆転で勝利した。先制された後、前半に何度かビッグチャンスを作ったが、MFパウリーニョやFW倉田が決めることが出来ず、愛媛FCのGK秋元が波に乗りかけていたが、したたかに2ゴールを奪った。MF遠藤のキックの精度が高かったのは、言うまでもないところである。
これでG大阪は3連勝となって、ついに神戸を抜いて首位に浮上した。ようやくエンジンがかかって来ているが、それにしても、「ガンバ人気」というのは凄まじいものがある。これまでのところ、長崎・熊本・札幌・山形・富山・神戸・福岡・愛媛FCとアウェーで対戦しているが、いずれの試合も物凄い雰囲気の中で試合が進行している。
近年では2011年のFC東京もJ2で猛威を奮って、全国各地にあるJ2のスタジアムが賑わったが、G大阪には現役の日本代表のレギュラーが2人もいることもあって、盛り上がりは2011年のFC東京以上で、そのフィーバーぶりは2000年に浦和がJ2に所属したシーズンに匹敵するものがある。
2010年の南アフリカW杯以後の日本代表(ザックジャパン)の爆発的な人気が、なかなかJリーグには還元されなくて、上層部は苦労しているが、日本代表ファンならびにサッカーファンは多いので、今シーズンのG大阪戦のように、何かきっかけになるようなものがあれば、そういう人たちをJリーグのスタジアムに呼び込むことも可能だと感じる。
Jリーグが盛り上がれば、いい選手がたくさん出てきて、日本代表の強化にもつながっていくので、いいことずくめである。あまりにも露骨なことをすると嫌われる可能性もあるが、今の日本代表人気に便乗しない手はないので、Jリーグの各クラブのスタッフの人には、したたかに日本代表人気を活用して、新規サポーターを集める努力をしてほしいと思う。
関連エントリー 2008/11/20
もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 10選 2008/11/21
もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 番外編 2011/02/02
はじめてのサッカースタジアム 2012/12/24
ガンバ大阪は1年でJ1に復帰できるのか? 2013/01/07
金子達仁さんのガンバ大阪への批判 2013/02/03
JリーグとFリーグの違い ~フットサルの応援に太鼓は必要なのか~ 2013/04/18
【G大阪×松本山雅】 Expo'70と万博記念競技場 (生観戦記) (上) 2013/04/19
【G大阪×松本山雅】 Expo'70と万博記念競技場 (生観戦記) (下) 2013/04/27
万博競技場の旅 (4月17日)
- 関連記事
-