■ プレシーズンマッチサガン鳥栖のホームスタジアムであるベストアメニティスタジアムの「ネーミングライツ継続記念試合」として開催されたJ2のサガン鳥栖とJ1の浦和レッズの試合。
ホームの鳥栖は<4-2-2-2>。GK室。DF田中輝、木谷、浦田、磯崎。MF米田、岡本、國吉、山瀬幸。FW早坂、豊田。DF浦田、MF米田、MF岡本、MF國吉の新加入組4人がスタメン。FW豊田は昨シーズン13ゴールで得点ランキングは6位。レンタル期間を延長して鳥栖に残留した。
対する浦和は<4-2-3-1>。GK山岸。DF平川、山田暢、坪井、宇賀神。MF青山、鈴木啓、田中達、マルシオ・リシャルデス、原口。FWエジミウソン。アジアカップに参加したMF柏木、DF永田はベンチ外。オーストラリア代表のDFスピラノビッチはベンチスタート。前橋育英高校出身のMF小島がベンチ入り。
■ 野田が決勝ゴール試合は前半7分に鳥栖がコーナーキックを獲得。MF山瀬幸が左足で蹴ったボールをドフリーのFW豊田がヘディングで決めて先制する。浦和は前半18分に右サイドからMF田中達がドリブルで仕掛けると、ペナルティエリア内でDF浦田のファールを誘ってPKを獲得。FWエジミウソンが決めて同点に追いつく。前半はそのまま1対1で終了。
後半開始から鳥栖はボランチのMF米田に代えてMF藤田を投入。後半は立ち上がりから浦和がペースを握っていい形を作るが、後半22分に鳥栖はDF磯崎のパスからMF山瀬幸が左サイドの裏を抜け出して中央にグラウンダーのクロス。ゴール前でフリーになった途中出場のFW野田が落ち着いてボールをコントロールして右足でシュートすると、これが決まって鳥栖が2対1と勝ち越しに成功する。
浦和はFWエスクデロ、FW原らを投入し、同点ゴールを狙うが、鳥栖がGK室を中心に守り切って2対1で勝利した。
■ J2の鳥栖が勝利Jリーグの開幕まで3週間となって、練習試合やプレシーズンマッチが始まる時期に入ってきている。J2の鳥栖はホームに浦和を迎えたが、2対1で勝利し、いいスタートを切ったといえる。本来であれば、プレシーズンマッチなので勝敗はあまり関係ないのであるが、プレシーズンマッチといえども、J1のビッグクラブの浦和に勝利したということは、内外へのアピールにもなるので、クラブに勢いをつける意味でも大きなものであるといえる。
鳥栖は、今シーズンから、元韓国代表の尹晶煥氏が正式に監督に就任したが、昨シーズンも、ライセンスの問題で松本氏が監督という立場におさまっていただけで、実質、尹晶煥氏がチームを指揮していたので、2年目のシーズンと言っても差しさわりはない。
2009年オフは主力の流出が相次いだが、昨オフは主力の多くが残留し、エースのFW豊田もチームに残った。資金力に乏しいチームなので、補強は万全とは言い難いが、チームの骨格は変わっておらず、いいスタートが切れそうな状態になっている。
■ 中盤の構成は?鳥栖で注目されるのは、中盤がどういう攻勢になるか?である。キャプテンのGK室が正ゴールキーパーで、最終ラインはDF木谷が中心で、前線もFW豊田が軸になるのは間違いなく、このポジションは大きな変更はないので計算が立つが、中盤は新戦力も多くて、どういう構成になるのか、まだ分からない。逆にいうと、このポジションで大きなプラス効果が生み出せれば、悲願のJ1昇格も見えてくるといえる。
ポテンシャルを考えると、2010年に韓国代表にも選ばれたMFキム・ミヌが軸になる可能性が高いが、昨シーズン終盤からコンディションを崩している。この日は、MF山瀬幸と甲府から加入したMF國吉が2列目で先発。MF山瀬幸は2アシストの活躍で、MF國吉も独特のリズムで攻撃に変化を加えた。この3人はレフティであるが、この3人に加えて、攻撃的MFでの起用も考えられるFW早坂、MF柳澤とポジション争いはし烈である。
注目したいのはファンフォーレ甲府から加入のMF國吉。2009年は甲府で19試合に出場して5ゴール。勝負どころで貴重なゴールをマークしてJ1昇格に貢献したが、昨シーズンは出場機会に恵まれなかった。センスのある選手なので、出場機会が与えられればブレークする可能性は十分にある。
一方、ボランチも、経験豊富なMF米田と、若年層の日本代表を経験してきた広島のMF岡本が加入し、競争は激化している。このポジションには、昨シーズン、レギュラーだったMF藤田もいて、選手層は厚くなってきている。新加入のMF米田は攻守ともにバランスの取れた選手なので、いい補強と言えるだろう。
■ ペトロビッチ体制のレッズ対する浦和は、フィンケ監督が退任し、レッズOBでユーゴスラビア代表として1998年のフランスW杯にも出場したゼリコ・ペトロビッチ氏を監督に迎えた。監督としての経験が豊富という訳ではなく、どういうチームを作ってくるのが、注目されるところであるが、基本システムは<4-2-3-1>で変わらないようである。
ただし、サイドハーフの位置がかなり変わってきていて、左右のサイドハーフがワイドに開く形になっている。昨シーズンは、攻撃的MFの3人の距離が近くて、連動して崩していく意図があったが、今年は全く逆で、できるだけスペースを広く使って、サイドハーフの突破力を生かした攻撃でチャンスを作ろうとする意図が感じられる。
この日は、右にMF田中達、左にMF原口を置いていたが、MF田中達、MF原口の突破に鳥栖は苦労し、1対1になったら高確率で局面を打開していた。J1のチームを相手に同じように突破できるとは限らないが、もともと、浦和は、サイドプレーヤーに突破力のある選手が多いので、効果的なやり方だと思われる。
■ 誰がゴールを決めるのか?問題は、「誰がフィニッシュを決めるか」である。
FWエジミウソンの1トップで、MFマルシオ・リシャルデスがトップ下に入るとなると、ゴール前で合わせられる選手がFWエジミウソンしかいなくなる。昨シーズンも同じような問題を抱えていたが、FWエジミウソン自体が、それほどサイドからのクロスに合わせてシュートを放つプレーを得意とはしておらず、チームとしてゴール前の迫力に欠けるという欠点がある。
センターハーフが「クロスボールに合わせてシュート」というシーンが出てくると攻撃に迫力が加わるが、MF青山も、MF鈴木啓もそういったタイプではない。現状、MF田中達とMF原口の両サイドがワイドに開いてドリブルで勝負する仕事に加えて、逆サイドで展開されるときは頑張って中に絞ってきてシュートに絡むことが期待されているが、両方のプレーをこなすのはしんどいものがある。
これは、サイドハーフのポジションを固定して戦う場合の<4-2-3-1>の大きなマイナスの部分であり、90年代後半から2000年代前半にかけて、<4-2-3-1>が流行しそうでしなかった理由の1つであるが、「万能なストライカー」と「万能なトップ下」がいないと、「チャンスを作りながらも点が取れない。」という悪循環にハマりやすい。
今シーズンの浦和が、この戦い方でいくとすると、日本代表のMF柏木のポジションはボランチしかなくなってしまうので、シーズンが始まると、MF柏木とMF青山あるいは、MF柏木とMF鈴木啓がダブルボランチを組むことになると思われるが、MF柏木にかかる期待は大きくなる。逆に言うと、MF柏木がつなぎの仕事に集中しすぎて、うまくゴール前に絡んでいけないと、「得点力不足」に苦しむことになるだろう。
人気エントリー サガン鳥栖編 (ベスト10)第01位 1080 2008/06/01
松本育夫(サガン鳥栖GM)のサッカー人生 第02位 0660 2007/07/22
【鳥栖×徳島】 鳥栖での夜に感じたこと (生観戦記 #13) 第03位 1921 2009/12/22
前サガン鳥栖監督 岸野靖之の乱第04位 0306 2006/08/14
【柏×鳥栖】 新居・衝撃のハットトリック ぜひA代表に・・・ 第05位 1081 2008/06/03
【鳥栖×福岡】 いつかの夢に向かって・・・ (生観戦記 #7) 第06位 0266 2006/07/10
【東京V×鳥栖】 国立初体験 (生観戦記 #1) 第07位 1839 2009/10/27
【鳥栖×甲府】 岸野靖之監督と歩んだ3年間第08位 1242 2008/11/17
【天皇杯:神戸×鳥栖】 ベストメンバー問題に思う。 第09位 1078 2008/05/29
【徳島×鳥栖】 藤田祥史の日本代表入りの可能性 第10位 0718 2007/09/02
【鳥栖×福岡】 ヒートアップする九州ダービー人気エントリー 浦和レッズ編 (ベスト15)第01位 0899 2008/01/14
金子達仁さんのレッズサポ批判第02位 0385 2006/10/21
【浦和×川崎F】 お馬鹿なレッズ第03位 0706 2007/08/26
【浦和×FC東京】 近未来風なレッズサッカー第04位 0896 2008/01/12
魅力を失いつつある浦和レッズ第05位 0628 2007/07/01
【磐田×浦和】 その価値・再発見 (生観戦記 #12) 第06位 0812 2007/11/14
【ACL決勝:浦和×セパハン】 Jリーグ新時代へ 第07位 0922 2008/02/02
MF鈴木啓太の存在価値 第08位 0932 2008/02/10
坪井慶介が鳴らす代表チームへの警告 第09位 1240 2008/11/15
【検証2】 Jリーグ史上最高のストライカーはエメルソン(元浦和)で間違いないか?第10位 0040 2005/12/23
2006年度 期待の選手① 長谷部誠第11位 0760 2007/09/29
浦和レッズ批判はタブーなのか?第12位 0177 2006/04/29
【浦和×大宮】 小野伸二と土屋征夫 第13位 0430 2006/11/26
【FC東京×浦和】 情熱の味の素スタジアム (生観戦記 #11) 第14位 1125 2008/07/06
【浦和×FC東京】 やっぱり達也第15位 1069 2008/05/19
さいたまスタジアムの騒動に関して
- 関連記事
-