■ 国内ラストマッチ南アフリカワールドカップまで18日。国内最後のテストマッチは韓国戦。日本はGK楢崎。DF長友、中澤、阿部、今野。MF遠藤、長谷部、中村俊、本田圭、大久保。FW岡崎。試合前にコンディション不良を訴えたDF闘莉王は欠場し、DF阿部がセンターバック。DF長友が右サイドバック、DF今野が左サイドバックに入る。
東アジア選手権で日本に3対1で勝利した韓国は、DFカク・テヒ、DF李正秀、FWイ・グノらがスタメン出場。大分トリニータのMFキム・ボギョンはベンチスタート。
■ 朴智星の先制ゴール試合は開始早々に韓国がFW朴智星が中央を突破してミドルシュート。これがコースを突いてネットに突き刺さる。韓国が先制する。前半は1対0の韓国リードで終了。
後半になると、日本はFW森本、MF中村憲、DF駒野、FW矢野らを投入し同点を狙うが、試合終了間際にPKを取られて万事休す。結局、0対2で敗戦し、韓国戦は2連敗となった。
■ 順当な敗戦試合前にDF闘莉王が不調を訴えて欠場し、DF阿部が急遽、センターバックで起用されるというアクシデントもあったが、チームが落ち着かないままにFW朴智星にゴールを決められた。1点ビハインドになって、後半にブレーキ役のMF中村俊を下げてFW森本を入れた辺りから少し持ち直したが、ゴールは遠かった。
日本はMF中村俊とMF本田圭をダブルでスタメンに起用したが、やはり持ち味をつぶしあって、双方がいいところなく後半にピッチを去った。これまでも何度か同時にスタメンで起用してきたが、韓国よりもさらに強いカメルーンやオランダ、デンマーク相手で上手くいくとは思えない。
■ なぜ、出来なくなったのか?不思議なのは、昨年の秋ごろに出来ていたサッカーが、今年になって全く出来なくなったことである。メンバーは大きく変わっておらず、監督も変わっておらず、しかし、やっているサッカーの質は極端に落ちてしまった。セルビア戦の不出来は、メンバー選考前のプレッシャーが要因だと考えられたが、23人のメンバーも決まって落ち着いている中で、これだけのパフォーマンスしか見せられなかったら、失望するしかない。
今年の代表は1月初めにイエメン戦があって、キャンプ真っただ中の2月に東アジア選手権がある、という厳しいスケジュールになったが、正直、大事なのはワールドカップ本大会であり、東アジア選手権は結果も内容も無視しても良かったのかもしれないが、中国に引き分け、韓国に敗戦という結果で無用なプレッシャーがかかって、岡田監督は負のスパイラルに入ってしまった。
ここから3週間弱で立て直すのは、どんな名監督であっても難しいだろう。
■ 左サイド大久保攻撃のポジションの選手はほとんどが不出来だったが、唯一、及第点以上だったのが左サイドハーフに入ったMF大久保。MF松井が怪我ということもあってスタメン出場し、前でボールを持ったら、積極的に仕掛けていった。前半には惜しいミドルシュートもあって、久々に代表のピッチで光るプレーを見せた。
MF本田圭、MF中村俊、MF大久保と並んだ「重たい中盤」の中でコンビネーションはほとんど見られなかったが、23人枠に入った選手の中では、唯一と言っていいくらいドリブルで仕掛けてシュートを狙うことの出来る選手である。ここまでは代表で輝くプレーを見せられていないが、汚名返上のチャンスは残っている。
■ 右サイドバックの長友MF大久保以外では、DF長友とDF中澤は及第点以上の出来だった。特に、DF長友は代表では不慣れな右サイドバックに入ったが、相変わらずの運動量とタフさでサイドの戦いを制した。
DF内田、DF駒野、DF長友の3人がサイドバックの本職であるが、DF長友は左サイドバックのスタメンとみられていた。しかし、この日は右サイドバックでプレー。もともと右利きであるので違和感はなく、DF駒野も両サイドバックをこなせるので、相手によって左右を入れ替えるということも可能となる。DF長友の右サイドでの起用に目処がついたことは、数少ない収穫といえる。
■ 岡崎の1トップFW岡崎は日本の得点源であるが、やはり世界レベルの相手では1トップとしては厳しい。器用な選手ではないので、ボールをうまく受けて捌くことは出来ず、高さもないので後方からのロングボールというオプションが無くなってしまう。これは劣勢が予想される日本にとっては致命的である。
これまでも試しているように、FW岡崎をうまく生かそうとするならば、サイドハーフでの起用がベターだろう。左サイドはMF大久保が好プレーを見せたのでとりあえずMF大久保として問題ないが、トップ下と右サイドハーフはレギュラーが決まっていない。左サイドハーフの方がいいのかもしれないが、右サイドハーフでも面白いだろう。献身的な守備とゴール前への飛び込みを期待するなら、サイドハーフで起用すべきだろう。
■ キム・ボギョン一方の韓国はJリーガーが何人も出場していたが、その中で途中出場したのが大分トリニータのMFキム・ボギョン。今シーズン、セレッソ大阪に加入したが、外国人枠の関係で大分にレンタルされているが、J2で開幕5試合で6ゴール。その後は、勢いは止まってしまったが、現役の韓国代表の実力を見せつけている。
過去、若年層の韓国代表選手は多く来日しているが、意外と苦戦していて、FWチェ・ヨンスやDFホン・ミョンボ、FWファン・ソンホン、MFユ・サンチョルといったバリバリのA代表クラスでレジェンドクラスでないと、環境の異なるJリーグで華々しい活躍を見せるのは難しい、ということが1つの定説になりつつあったが、MFキム・ボギョンの活躍はその説を打ち破るものである。
左利きで「動ける中村俊輔」という評価もあるが、大分でのプレーを見る限り、強烈な左足とインテリジェンス溢れるプレーは、横浜フリューゲルスに所属していた頃の元ブラジル代表のMFジーニョを思い起こさせる。
■ グッドバイ・中村俊輔この試合のMF中村俊のプレーは散々だった。運動量は少なく、ひらめきもなく、チームを引っ張る意欲もなく、これだけ輝きを失ってしまったMF中村俊を代表のピッチで見るのは切ないものがある。韓国とは違って日本は23人枠が決定しているが、もし、今から、30人から23人に絞るのであれば、MF中村俊は落選しても全く不思議ではない。
1998年のカズを巡るトラウマがあるのか、岡田監督はMF中村俊を中心で起用し続けてきたが、もう限界が来ている。MF本田圭を中心にチームを作るのであれば、MF中村俊がベンチが妥当であるし、これだけ戦うことの出来ない選手がピッチ上にいると、チームは機能しない。DF長友の半分でもいいので、戦う姿勢を見せてほしかった。
後半18分にMF中村俊とFW森本が交代となったが、アンタッチャブルな存在として扱っていた岡田監督にしては珍しい采配だった。本大会で背番号「10」を岡田監督はどう扱うのか?1996年の秋。ワールドユースのアジア予選のとき、初めて日の丸を付けてプレーするMF中村俊輔を見て衝撃を受けてから14年。もしかしたら、この日が日本代表でのラストゲームだったのかもしれない。日本代表で見せた素晴らしいプレーの数々、いつまでも忘れない。
岡田ジャパン 人気エントリー(1位-16位)第1位 2015 2010/05/12
本気(マジ)で落選ジャパン23名を考える。第2位 1332 2009/02/10
【日本×オーストラリア】 俊輔と決別する時第3位 1344 2009/02/23
フランスW杯 直前でカズを外した岡田監督の選択は正しかったと思いますか?第4位 1866 2009/11/17
【南アフリカ×日本】 このままではグループリーグ突破は厳しいと思う第5位 1924 2009/12/23
MF小笠原満男が岡田ジャパンに召集されない理由第6位 1956 2010/02/07
今の日本代表に必要な選手を考えると・・・。第7位 1959 2010/02/12
杉山サンが酷過ぎる 第8位 1923 2009/12/22
菊地直哉(大分)の日本代表入りについて考えること第9位 0824 2007/11/27
岡田武史氏がベストな人選なのか?第10位 1685 2009/06/14
岡田ジャパンを見る目が無駄に厳しすぎるのではないかと思う。第11位 1966 2010/02/18
そもそも日本人で№1の監督は誰なのか?を考える。第12位 1965 2010/02/16
「岡田監督の続投」を消極的に支持する。第13位 0921 2008/02/01
こんな選手を岡田ジャパンに・・・第14位 1020 2008/04/17
こんな選手を岡田ジャパンに・・・(その2) 第15位 1942 2010/01/21
ドイツ・ワールドカップの忘れ物 第16位 1955 2010/02/07
【東アジア選手権:日本×中国】 寒い中でのお寒い試合 (生観戦記 #2)
- 関連記事
-
あの試合内容で特定個人だけを吊るし上げるのは悪意を感じます。
俊輔擁護論も渦巻いておりますが、
リーグでもここ最近はあの通りの出来なので
本番でも全く期待しておりません。出てくれない方がとすら思います。
選手の殆どが、今回の反省点として
「ボールを前に運ぶのに手数を掛けすぎた、時間がかかりすぎた」と言っていましたが、
俊輔だけは遅攻を続けたい旨のコメントを残しています。
他の選手と戦術の共有が出来ていないと言うのはコンディション云々以前の問題かと思います。
今輝きを失っている俊輔に敗戦の責任があるわけではない。
相手を研究し、今持っている限られた戦力でベストのメンバーを選ぶ監督の責任であると考えます。
俊輔が入るとどうしたって攻撃の起点は彼に依存することになる。若い選手は彼を無視など出来ないし。
彼がベストの状態ならいいが今回のような状態ではマイナス要因になってしまう。
俊輔は素晴らしい記憶を僕たちに残してくれた選手だが、彼を抜きにした戦術を考えるべきではないだろうか。
彼は試合途中から入るような選手ではないので決断は勇気がいるが、彼が批判に晒されるのは見ていて痛々しい限りである。
同じくU-17で中村を見てからずっと好きな選手でした。大野も良い選手でしたね。
技術が突然落ちる筈はないので、元来が感覚、閃きに良さのある選手だけに、自信喪失が要因かと思っています。
サッカーに失敗は付き物で、to do リストを眺めながらも楽しむことをも一度第一に、闘ってほしいです。
結果がどうあれ、そんなサッカーなら胸張って味方だぜっていうよ。
>しかし、右サイドを長友が制しただなんて口が裂けても言えませんね
明らかに制していたでしょう。ほぼパクも封じ込めてましたし。
攻撃面は長友一人に求めるのは酷なくらい回りに問題があったわけで。
それはそうと日本には1トップは厳しいですね。今からでも2トップにした方がいいと思うんですけど前田もいないし森本と玉田の2トップってだめでしょうかね。
長谷部も一つポジションをあげて守備専のボランチを入れる選択も考えてほしいです。
本当に去年までのサッカーが今年全く出来てないのが不思議でしょうがないです。9月?にやったオランダ戦の前半の様なプレスや、ニアへの低くて早いクロス等、チームもある程度の手応えがあったはずなのに…
メンバーは変わってないのにできない(しない)のは岡田監督の指示なのか、それとも主力選手の大幅な劣化(コンディション含む)が原因なのか。俊輔は本人も言ってる様に最悪でしょう。あれでは次外されても文句は言えない。遠藤も厳しいですね。全体的にスピード感ゼロ。
厳しい試合では使えないのはいつものことだが、そのいつもよりも酷かった。機能しないんだよね、ジーコのときからそうだけど。むしろいると停滞するという。前向けず後ろか横だもんな。ボール扱いも拙いし、本番は相手の速攻の起点になって失点するパターンも大いにありえるよ。そうなる前に外すのも温情というものだろうし、軸になる選手もいないわけだから守備から入る選択もやむを得ないね。あとは試合後のコメント、言い訳するな。足が痛いとかうんざりだから。遅攻にこだわるのもやめてくれ。オシムのときからボール回すだけのサッカーしかしてないから仕方ないが、それじゃ通用しないのは結果に出ているだろう。オランダ戦のパス回しなんて結局0-3だろ。得点もできず失点ばかり。何もよくない。といっても速攻に対応できる能力がないんだよな。あとはベンチか、しかし雰囲気が悪くなりそうだ。ジーコのときのように小野と稲本がベンチでじゃれあってた方がまだよかったかなwまぁ、絶望しかないな。
昨日の長友がよかったとかよくわからないです。SBが機能不全だったことは目に見えて明らかだったと思います。
当然それはチームとしての出来の悪さの問題なので、長友や今野だけが悪いわけではありません。
しかし、右サイドを長友が制しただなんて口が裂けても言えませんね。
俺が怒ってるのは、負けたからじゃない。技術うんぬん以前に、多くの選手に戦う姿勢が感じられなかったからだ。負けた日本代表は何度も見たことがあるが、こんなにファイティングスピリットの無い代表を見たのは初めてだ。
ワールドカップは国の威信を賭けた戦争だ。自己犠牲の元に心を一つにして戦う意志の無いチームで勝てる相手は一つも無い。
自分は俊輔大好きです。絶頂期だった頃の彼のプレーに虜になっていました。
だからこそ今の俊輔は見ていられない。
何の為に代表でプレーしているのか分からない。何の為に日本に戻ってきたのか分からない。
W杯に向けてずっと頑張ってきたのならその闘志をピッチで見せて欲しい。
彼のふがいないプレーをいくつも見ても「ホントはまだできるんだろ?できないできない詐欺だろ?」という思いが消え去りません。
あと今さらながらトップに平山のようなでかい選手が欲しいと思った。
クリアーやロングボールを全部競り負けてたら形作るのは難しいよ。まして楔のパスも入らないし。
・・・でも矢野は器用じゃないし期待できない。
心底、俊輔の終焉を感じた。韓国の方が強いのは理解していたがここまで差がついたとは。。。悲しすぎる。。。岡田になってから何も進歩が無い。後3週間後に本大会が始まるのに。。。
技術があってもフィジカルが弱かったら世界でも、もはやアジアでも通用しない。4年後に向けて協会は本気でフィジカルについて考えないと日本はW杯に出れなくなると思う。
高いですね。僕はボールさばきが遅く、攻撃への糸口を潰してしまったバックスが今日の試合の停滞を決定的にしてしまったと感じました。長友も個人としてはがんばっていたけど、これまで築き上げていたコンビネーションはなくなってしまって攻撃力は激減したと思います。左は長友、右は駒野を今日はみてみたかった。本田、俊輔とも「遅い中盤」で、憲剛が入ってから攻撃に連動性が出てきた。やはり動かない選手をふたり同時に使うのは難しい。ふたりをハズしてもいいとさえ、今日は思いました。
確かにグッドバイは言いすぎだと思いますね。
ちなみに自分は基本的には最近ネット上でアホみたいに
本田選手と中村選手を対立させようとしてるのが馬鹿らしいと感じてる人間です。
ただまあどっちが好きとかではなく、1サッカーファンとして、コンディションさえ整えばよりチームに貢献できるのは、中村選手だとは思っています。
1~2年前までは運動量もあり、守備もしていて、攻撃の決定機にほぼ絡んでいた選手ですから。
ただコンディションが整えばというのが曲者で、中村選手は怪我をしていてもそれを押して強行出場するケースが非常に多く、それが原因で今のコンディションに落ち着いてしまっている様に見受けられます。
俊輔は褒めてないけど本田こそ本物の口だけ。批判は普通だろ。
パスもドリブルも雑でフリーキックかゴール前で得た球を運良く決めれてるだけなのに
前の方で歩いて守備しないのがこの国の主力?23で甘やかせる逸材ですらない。
10番は自分が引っ張れる自覚も薄くなってたから憲剛と連動できてたんじゃないの?
ピッチの中にいる選手にとって口と体格だけの選手ほど面倒な味方はいない。
森本とフュージョンして二つに分かれるのが望まれるOHだよ。
腕時計の数もちょうどよくなるし。
俊輔が悪かったのは事実なのに本田叩きに持っていく流れがよく分からないですね。
というか擁護してる方々は俊輔のあの程度の出来でいいとでも?
たかが1試合とおっしゃるが、俊輔はJでも格別な存在感は見せてませんし劣化は激しいですよ。
スペインでずっと燻っていたのが何よりの証拠
持ち上げられたせいか体力のある若手のくせに前線でプレスも掛けない本田が諸悪の根源。
サイドに大きくずれてタイミング良くスペースを空けるでもなく、
下手くそな足下からこぼしたボールを相手に取られて終わり。競り合いも一つも勝ててない。
優勝も狙えると思っている選手がゴールの枠すら狙えてないのは日本サッカーの矛盾です。
パクの運動量を目の前にしても「守備しない」事を譲る気無いなら岡崎は彼を殴ってもいい。
たかが一試合だけで
グッドバイってひどくない?
今日の試合、俊輔だけが悪かったとは思えない
今の俊輔が批判されるのは、耐えられないです。状態が上向かないなら、はずして欲しい。
| トップページ | 人気ブログランキング | Jリーグブログ村 | 全記事一覧 (2018年-2023年) | お気に入りに追加 |