前節まで首位の川崎と最下位のセレッソ大阪の対戦となった。川崎は勝てば首位で、セレッソは最下位を脱出できるため、気分よく中断を迎えるために、大きな一戦となった。ほぼベストで固定メンバーの川崎に対して、セレッソは、試行錯誤の段階で、”とりあえずアタッカーをみんなスタメンで使って、攻撃的にいこう”というようなコンセプトに見える。ワンボランチには、出場停止の下村に代わって山田が入った。
立ち上がりは、運動量の少ないセレッソの中盤の守備の甘さが目立ったが、徐々に、フロンターレの勢いがなくなっていき、セレッソが押し返す展開になり、古橋を中心に攻撃面で見せ場を作りはじめる。押し気味のセレッソだったが、後半に、フロンターレのマルクスにコントロールミドルを決められて、先制を許す。そのブルーノ・クワドロスを前線に上げてパワープレーを試みるも、不発で、最下位で中断期間に入ることになった。
首位のフロンターレだったが、この試合では、攻撃面ではいまひとつ。前線の我那覇とマルクスの運動量が乏しく、サイドからのクロスボールの精度も悪かった。我那覇に代わって黒津が入ってからは、幾分持ち直して、決勝点につなげたが、ラッキーな勝利だった。
一方のセレッソは、山田が好パフォーマンスを見せた。西澤のポストプレーから、古橋や森島、徳重が絡む攻撃は見所はあった。マルクスの一発にやられたが、これからに希望のもてる試合だったように思う。
フロンターレの苦戦の要因としては、プレスをかけても、セレッソの前の選手がテクニックのある選手ばかりなので、あっさりとかわされて、次の展開につなげられるという側面があったように思う。そういう意味では、タレントをずらっと並べるセレッソの作戦は成功したように思える。セレッソは、タレントだけ見ると、全く首位のフロンターレに劣っていなかったが、勝っているチームと負けているチームの勢いの差が勝敗に表れた試合となった。
それにしても、この試合ではいまいちだったが、フロンターレは非常にバランスのいいサッカーをしている。ジュニーニョ、我那覇、マルクスのトライアングルに、右サイドの森、左サイドのマルコン、それにボランチの中村、谷口と役割分担もはっきりしていて、3バックも崩される気配はなかった。得点源がカウンターとセットプレーということで、相手にリードを許して引かれたときに崩しきれるかという不安はあるが、今のところは、層の薄さを除いて問題もなく、突っ込む箇所がほとんどないチーム印象が残った。
- 関連記事
-