■ J1の第14節J1の第14節。2勝5敗5分けで勝ち点「11」の湘南ベルマーレはホームのレモンガススタジアム平塚でセレッソ大阪と対戦した。C大阪は6勝5敗2分けで勝ち点「20」。勝ったり負けたりを繰り返しているが7位まで浮上してきた。逆に湘南は開幕戦は鳥栖を相手に5対1で大勝して6節はG大阪を相手に4対1で大勝したが7節以降は未勝利。6試合勝ちなし中と苦しんでいる。首位発進だったが順位も15位まで後退した。
ホームの湘南は「3-1-4-2」。GKソン・ボムグン。DF岡本拓、大野、杉岡。MF茨田、石原広、中野嘉、小野瀬、平岡大。FW町野、鈴木章。日本代表のFW町野は12試合で7ゴールと奮闘しているが開幕戦でハットトリックを達成したFW大橋祐は4節以降は欠場が続いている。インサイドハーフでプレーするMF平岡大はC大阪U-15出身。古巣対決となる。欠場が続いていたMF小野瀬は8節以来のスタメンとなった。
アウェイのC大阪は「4-2-2-2」。GKキム・ジンヒョン。DF毎熊、進藤、鳥海、山中。MF奥埜、香川、クルークス、為田。FW加藤陸、レオ・セアラ。13節の京都戦(A)から再び「4-2-2-2」を採用している。今シーズンは開幕から3試合は「4-2-2-2」だったが0勝2敗1分けと結果を残せず。4節から「4-1-4-1」を採用して持ち直したが12節の鹿島戦(H)で敗れた後、システム変更を実施。メンバーも入れ替わった。
■ C大阪はアウェイでは4連勝!試合の前半はほぼ互角の展開になった。2連勝を目指すC大阪は前半8分に左SBのDF山中の鋭いクロスからFWレオ・セアラがシュート。ネットを揺らしたがオフサイドと判定されてゴールは認められなかった。湘南はなかなかいい形を作れなかったが前半の半ば以降は相手のミスパスからチャンスを作るようになった。ただ、決定機はあまり作れず。どちらかというと静かな展開になった前半は0対0で折り返した。
迎えた後半8分にC大阪がGKキム・ジンヒョンのロングキックからチャンスを作った。右サイドでMFクルークスが起点となって逆サイドに展開。フリーでボールを受けたDF山中が得意の左足で正確なクロスを供給するとFWレオ・セアラがダイビングヘッドで合わせてC大阪が先制に成功する。FWレオ・セアラは今シーズン6ゴール目。DF山中は4アシスト目となった。この場面では5人の選手がゴール前に飛び込んだ。
後半18分にもDF山中のFKからDF毎熊が合わせたがまたしてもオフサイドと判定されてゴールは認められなかった。追加点のゴールが欲しいC大阪は後半44分に相手の横パスのミスからカウンター。MF奥埜のパスを受けた途中出場のFW上門がキーパーとの1対1を冷静に決めて大きな追加点を奪った。FW上門は今シーズン2ゴール目。2節以来のゴールとなった。2対0で勝利したC大阪は2連勝となった。
■ これで7勝5敗2分け。6位に浮上した。C大阪はこれで7勝5敗2分けとなった。開幕3試合は0勝2敗1分けだったので4節以降に限定すると11試合で7勝3敗2分けとなる。その内容はそこまで良くないがこれで2試合連続の完封勝利。ともにDFマテイ・ヨニッチを欠く中、チャンスを与えられたDF進藤がスタメンで起用されてクリーンシートを達成。リードを奪った後、後半の終盤にDF西尾を投入して5バック気味の布陣にして逃げ切るやり方も形になりつつある。
「4-2-2-2」に戻して攻撃のバリエーションは増えた。MFクルークスとFW加藤陸がスタメンに名を連ねるようになるので当然と言えば当然の話ではあるが攻撃の時の迫力は増す。MFクルークスは開幕から3試合はスタメンだったが本来の力を出せず。4節以降はサブに回ってベンチ外になることも少なくなかったが練習試合などでアピールしてレギュラーを奪回しつつある。正確無比な左足は大きな武器となる。
先制ゴールを挙げたFWレオ・セアラは早くも今シーズン6ゴール目。2022年のC大阪のチーム内得点王は6ゴールのFW加藤陸だったので14試合目にしてその数字に並ぶことが出来た。6ゴールのうち、PKが1つ。それ以外の5ゴールは全てヘディングでのゴールになる。C大阪はDF山中を筆頭にクロスの精度が高い選手は多い。優秀なプレイスキッカーもたくさんいる。ゴール前での強さと決定力は光っている。
この日はDF山中の左足が冴えに冴えた。FWレオ・セアラの先制ゴールをアシストした以外にも前半のFWレオ・セアラのシュートならびに後半のDF毎熊のシュートもお膳立て。2つのシュートはオフサイドで幻となったがいつも以上にその左足が冴えていた。2点目を奪ったのは途中出場したFW上門だったがこちらも「4-1-4-1」への変更によって出番が減少していた。「4-2-2-2」の方が今のC大阪には合っている。
■ 今シーズンの湘南の目標は「TOP5」敗れた湘南はこれで7試合勝ちなしとなった。2勝6敗5分けとなった。ここまでわずか2勝のみ。開幕当初は爆発的な攻撃力を武器に今シーズンのJ1のダークホース的な存在になりそうだったが勢いは止まった。怪我人がたくさん出ている点も勢いが止まった1つの要因だと思うがスピード感や攻撃の時の迫力は序盤戦とは大違いである。結果が出ないので選手は自信を失い始めており、難しい状況になっている。
これで4連敗。山口監督の交代を主張する人は増えてきたがホームで敗れたことで17位に転落した。今シーズンの降格枠は「1」なので降格圏に転落したわけではないが勝ち点「11」で足踏みしている。18位のG大阪との差は「4」なので少し離れているが何だかんだでG大阪は地力のあるチームなので安心や油断は全くできない。上位を目指すシーズンだったが思うような結果が出ない序盤戦になっている。
13試合で21得点/24失点となった。得点に関しては上位争いをする名古屋・広島・C大阪よりも上。J1で4位となるが失点は多い。韓国代表のGKソン・ボムグンは非常にいいプレーを見せているが限界はある。相手チームの「枠内シュート率」が39.7%。これは非常に高い数字になる。攻撃型のサッカーを展開しているので仕方がないところはあるが手薄になったところを突かれてフリーでシュートを打たれる場面は多い。
今シーズンの湘南は「TOP5」が目標だったが17位に転落してしまったので軌道修正を図らざる得なくなった。5位の広島との差は「12」なので追いつくのは難しいほどの差になった。「残留争いから抜け出すこと」をまず考えないといけないがここ2年間のオフはそれ以前と比べると主力があまり抜けず。ほぼ残留した。若手が経験を積んで力をつけてきたことを考えると今シーズンは上位進出の大きなチャンスだった。
★ 現在の投票数 → 132票
→ 必ず11人を選択してから投票を行ってください。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (上位編) ~2強が優勝争いの中心。追うのは広島・鹿島・C大阪・FC東京など~
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (中位編) ~大注目は大型補強のG大阪と鳥栖。監督交代の浦和はどうなる?~
2023/01/05 【J1編】 2023年の展望 (残留争い編) ~降格枠は1。回避したい新潟・横浜FC・神戸・湘南・福岡・京都。~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~13:神戸、14:湘南、15:横浜FC、16:新潟、17:福岡、18:京都~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~7:浦和、8:柏、9:鳥栖、10:名古屋、11:G大阪、12:札幌~
2023/01/11 【J1編】 2023年の順位予想 ~1:川崎F、2:横浜FM、3:鹿島、4:広島、5:C大阪、6:FC東京~
2023/01/18 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~13:横浜FM、14:新潟、15:福岡、16:川崎F、17:京都、18:神戸~
2023/01/19 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~7:札幌、8:横浜FC、9:柏、10:名古屋、11:浦和、12:広島~
2023/01/20 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~1:G大阪、2:鹿島、3:湘南、4:鳥栖、5:C大阪、6:FC東京~
2023/05/17 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-