■ J2の第14節J2の第14節。3勝5敗5分けで勝ち点「14」のジェフ千葉はホームのフクダ電子アリーナでジュビロ磐田と対戦した。磐田は4勝4敗5分けで勝ち点「17」。千葉は16位に位置するがここ4試合は2勝2分けと負けなし。遅まきながら調子を上げてきた。11位の磐田はここ2試合勝ちなし中。12節はホームで開幕から未勝利が続いていた徳島と対戦したが2対3で敗れて徳島に今シーズンの初勝利を献上する形になった。
ホームの千葉は「4-1-4-1」。GK新井章。DF西久保、新井一、鈴木大、日高大。MF小林祐、風間宏矢、見木友、田中和、椿。FWブワニカ啓太。大卒1年目ながら8試合で5ゴールを挙げているFW小森は怪我のため欠場中。MF田口やMF福満も戦列を離れている。FWブワニカ啓太が1トップの位置で起用されている。13節の山口戦(A)で劇的な同点ゴールを決めたベテランのMF米倉はこの日もベンチスタート。
アウェイの磐田は「4-2-3-1」。GK三浦龍。DF鈴木雄、鈴木海、リカルド・グラッサ、松原后。MF上原力、遠藤、吉長、山田大、松本昌。FW後藤啓。こちらも13節の東京V戦(A)で負傷交代した17歳のFW後藤啓は欠場。FW藤川虎が1トップの位置で起用された。過密日程ということもあってメンバーを少し入れ替えたがMF吉長が右SHでスタメン出場。キーパーは13節の東京V戦からGK三浦龍が起用されている。
■ GWの最終日GWの最終日にかかわらず、ナイトマッチとなった。雨が降り続く中、6,001人のサポーターが集まったがほぼ互角の展開で進んでいく。磐田は前半8分にMF吉長に大チャンスが訪れたが相手ディフェンダーにブロックされた。4試合負けなし中の千葉は左SHのMF椿のドリブルからチャンスを作った。前半27分にはMF椿の突破からFWブワニカ啓太に決定機が訪れたがシュートを枠に飛ばすことはできなかった。
0対0で迎えた後半開始から磐田はMF遠藤とMF松本昌を下げてMF鹿沼とMF古川陽を投入。後半5分にMF椿がゴール前でシュートを放ったが枠を捉えることが出来ない。さらに後半6分にはFWブワニカ啓太に決定機が訪れたがフリーで放ったシュートは枠を大きく外してしまう。この日のFWブワニカ啓太は2つの決定機を迎えたがいずれも決めることは出来ず。後半の半ば以降は磐田がペースを握る展開になった。
後半25分にセットプレーの流れから相手のクリアボールをうまく胸付近でコントロールした途中出場のFWジャーメイン良が左足でシュート。意表を突いたタイミングのシュートだったこともあってGK新井章は全く動けなかった。FWジャーメイン良は今シーズン2ゴール目。このゴールが決勝点となって磐田が1対0で勝利した。磐田は5勝4敗5分けで勝ち点「20」に到達した。敗れた千葉は5試合ぶりの敗戦を喫した。
■ 14節を終えた時点で10位波に乗りきれない磐田はちょうど全日程の1/3となる14節を終えた時点で10位。やや不本意な成績で1/3地点を迎えることになった。この日はどちらに転んでもおかしくない内容だったが途中出場したFWジャーメイン良のファインゴールが決勝ゴールになった。「胸でコントロールして着地をしてからシュートを放つ。」というプレーを大方の人は予想したと思うが着地と同じくらいのタイミングでシュートを放った。
身体的な能力の高さを感じるゴールとなったがFWジャーメイン良はこれで今シーズン2ゴール目となった。開幕後にFW杉本健が横浜FMに期限付き移籍したフォワード陣は先のとおりでFW後藤啓が怪我で離脱。出場停止中のFWファビアン・ゴンザレスは間もなく出場停止期間が終了するので復帰できる可能性はあるがブランク期間が長い。この日もFW藤川虎を1トップの位置で起用したように台所事情は苦しい。
「アタッカー系の選手であるFW藤川虎の方がフォワードとしての序列が自分よりも上になっている。」というのはFWジャーメイン良にとっては宜しくない話である。拮抗した展開の中、決勝ゴールを奪って大きなアピールに成功した。磐田もチャンス(決定機)はたくさん作れていることを考えると「浮上できるのか?否か?はフォワード次第」である。現状は1トップを採用しているのでCFの選手にかかる期待は大きい。
懸念材料である守備陣が2試合連続でクリーンシートを達成したことはポジティブに考えられる。キーパーはGK梶川からGK三浦龍になったがGK三浦龍が起用されるようになって2試合とも無失点。GK梶川のプレーが悪かったわけではないがキーパーを代えて流れは少し変わった。13節の東京V戦(A)からDFリカルド・グラッサもスタメンで起用されるようになったが攻守両面でさすがのプレーを見せている。
■ この日も決定力を欠いた。千葉はこの日も決定力を欠いた。チーム内得点王であるFW小森を欠いている状況なので仕方がないところもあるが決定機は少なくなかった。1トップの位置で起用されたFWブワニカ啓太には2つの大チャンスがあったことを考えると「悔しい結果」と言える。こちらも磐田と同様でフォワードの人選でかなり苦労しているがFWブワニカ啓太はここまで9試合で2ゴール。FW小森の離脱中にゴールを積み上げたい。
14試合で14得点なので今シーズンもゴール数が不足しているが中盤の選手のゴールも少ない。10番のMF見木友はいいプレーを見せているがまだ無得点。MF椿が2ゴールを挙げているがMF田口は無得点。アンカーの位置で起用されているMF小林祐も無得点。監督が交代してゴール前にたくさんの人数をかけて攻め込むスタイルになっていることを考えると中盤の選手がたくさんゴールに絡まないといけない。
左SHのMF椿は何度かチャンスを作ったがゴールにはつながらなかった。スピードとテクニックを生かしたサイドからの突破の威力はJ2の中でも上位クラスだと思うが「周りを使うのがあまり上手くない選手」なのでチャンスが拡大しない。水戸時代からの大きな課題と言えるが「単独の突破」や「単発の突破」に終わるケースは多い。適切なタイミングで周りを使えるようになるとゴール数やアシスト数は増えるだろう。
失点シーンはややアンラッキーだったがクリアボールが相手のところに渡ってしまったのが不運だった。すでに触れた通りでFWジャーメイン良は意外なタイミングでシュートを放ったのでキーパーのGK新井章は準備が出来ていなかった。裏をかかれる形になった。守備陣は14試合で20失点。2021年は42試合で36失点、2022年は42試合で42失点だったことを考えると「失点数はやや多い。」と言える。
★ 現在の投票数 → 152票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~17:山口、18:大宮、19:栃木SC、20:秋田、21:藤枝、22:群馬~
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~11:千葉、12:いわきFC、13:金沢、14:甲府、15:熊本、16:水戸~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~6:磐田、7:長崎、8:山形、9:大分、10:東京V~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~1:清水、2:仙台、3:徳島、4:岡山、5:町田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~17:栃木SC、18:山形、19:大宮、20:磐田、21:熊本、22:秋田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~11:いわきFC、12:大分、13:山口、14:群馬、15:長崎、16:東京V~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~6:甲府、7:水戸、8:千葉、9:清水、10:藤枝MYFC~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~1:仙台、2:町田、3:徳島、4:岡山、5:金沢~
2023/05/05 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-