■ J3の第8節J3の第8節。0勝4敗3分けで未だに未勝利のY.S.C.C.横浜はホームのニッパツ三ツ沢球技場でFC今治と対戦した。「初のJ2昇格」を目指すFC今治は3勝1敗3分けで勝ち点「12」。5位とまずまずのスタートを切った。開幕から7試合未勝利のY.S.C.C.横浜はJ3の中では唯一の未勝利クラブとなる。前節終了時点でリーグ戦未勝利なのはJ1の横浜FC、J2の徳島、J3のY.S.C.C.横浜の3クラブだけ。早く初勝利が欲しい。
ホームのY.S.C.C.横浜は「3-1-4-2」。GK児玉潤。 DF花房、藤原拓、柳雄太郎。MF中里、菊谷、古賀俊、田場ディエゴ、福田翔。FW萱沼、田原廉。7試合で6得点のみ。得点力不足に苦しんでいる中、FW萱沼がここまで2ゴールを挙げている。MF福田翔は昨シーズンまでFC今治に在籍したので古巣対決となる。ベテランのMF中里は昨シーズンはFW三浦知が在籍したJFLの鈴鹿ポイントゲッターズでプレーした。
アウェイのFC今治は「4-1-2-3」。GK修行。DF市原、白井達、照山、冨田康。MFパク・スビン、山田貴、三門。FWマルコス・ヴィニシウス、ドゥドゥ、近藤高。10番を背負うFWマルコス・ヴィニシウス・インディオは7節の富山戦(H)でハットトリックを達成する大活躍を見せた。昨シーズンの登録名はFWインディオだった。「補強の目玉」だったGKセランテスは欠場。ベテランのGK修行がスタメンで起用された。
■ 0対2から大逆転勝利!試合は乱戦になったが前半はアウェイのFC今治がペースを握った。前半9分に高い位置で相手キーパーのGK児玉潤からボールを奪うと新戦力のFWドゥドゥが無人のゴールに流し込んでFC今治が先制に成功する。さらに前半29分にもFWドゥドゥが左サイドからロングシュート。これが鮮やかに決まって大きな追加点を奪った。ベテランの域に入ったFWドゥドゥは5試合ぶりのゴールとなった。通算では3ゴールとなった。
2点を追うY.S.C.C.横浜は前半45分に右サイドからMF田場ディエゴが仕掛けてグラウンダーのクロスを入れると古巣対決となるMF福田翔が合わせて1点差に迫った。前半は2対1で折り返した。迎えた後半開始早々にFC今治のFWマルコス・ヴィニシウス・インディオが暴力行為で退場。10人になった。さらに後半15分にもFC今治のFWドゥドゥが2枚目のイエローカードを受けて退場。FC今治は何と9人になった。
11人対9人になった後もFC今治は何とか耐えていたが後半41分にMF福田翔に同点ゴールを許すと直後の後半42分には途中出場したDF大嶋にヘディングでゴールを許してあっという間に逆転されてしまう。さらに後半45分にはカウンター。FWオニエ・オゴチュクウ・プロミスのパスを受けたFWロリス・ティネッリが決めて4点目。4対2で勝利したY.S.C.C.横浜は8試合目にしてようやくの今シーズン初勝利を手にした。
■ 何とも勿体ない試合になった。J2の徳島も4月29日(土)に行われた試合で勝利したのでJリーグの60クラブの中で未勝利が続いているのはJ1の横浜FCのみとなった。Y.S.C.C.横浜は開幕から8試合目にして遂に初勝利をつかんだが一時は0対2となった。驚きの逆転勝利となった。大きかったのはどう考えてもFWマルコス・ヴィニシウス・インディオならびにFWドゥドゥのレッドカードになる。11人対9人になると耐えきるのはほぼ不可能である。
残念だったのは両選手とも報復に近い行為でのレッドカードだった点になる。この試合は立ち上がりから接触プレーが多くて両チームともジャッジや相手の激しいプレーにナーバスになっている選手は多かった。特にFWマルコス・ヴィニシウス・インディオは前半の立ち上がりからエキサイトしていたので試合前の時点から機嫌(気分)が悪かった可能性はあるが後半早々にレッドカードで退場。チームは苦しくなった。
FC今治にとっては何とも勿体ない試合になったがFWドゥドゥの調子が上がっていたのは朗報と言える。ここまで1ゴールのみ。なかなか結果を残せていなかったがこの日は2ゴールをマーク。前線からの献身的な守備も光った。自身2点目のゴールはゴラッソだった。距離のある所から放ったシュートだったのでミドルシュートというよりはロングシュートに近かった。4月度のJ3の月間最優秀ゴール候補の1つに挙げられる。
先のとおり、9人での戦いを余儀なくされると打てる手は少なくなる。ただ、後半40分の時点ではまだ2対1とリードを奪っていた。逃げ切れるチャンスはあったが2人少なくなるとクロスを上げる選手へのマークは緩くなる。ほぼフリーの状態でクロスを上げられるので中の選手も対応するのは難しくなる。2失点目はDF藤原拓、3失点目はMF道本のクロスから生まれたがFC今治の最終ラインの選手は難しい対応を迫られた。
■ 古巣対決となるMF福田翔生が2ゴールの大活躍!7試合未勝利のY.S.C.C.横浜は相手2人が退場になるなどラッキーなところもあったが数的優位を生かして逆転まで持っていくことが出来たのは良かった。0対2になったが前半のうちに1点を返すことが出来たのは大きかった。この時点では11人対11人だったがMF田場ディエゴのクロスからMF福田翔がゴールを決めて反撃開始となった。古巣対決となるMF福田翔は2ゴールの活躍。これで今シーズン3ゴールとなった。
MF福田翔は東福岡高出身。2019年に当時はJFLだったFC今治に高卒で加入して2022年までFC今治でプレーした。ただ、なかなか結果を残せず。特に2022年は10番を背負うなど期待を集めたが12試合で無得点。オフに契約満了になった。古巣対決で相当に気合が入っていたと思うが恩返し弾となった。FC今治では計36試合に出場してノーゴールだったがFC今治相手に2ゴール。大きなインパクトを残した。
後半41分に同点に追いついた後、すぐに逆転ゴールを奪った。逆転ゴールを決めたのは途中出場したDF大嶋だったが大卒1年目のDF大嶋にとっては嬉しいJリーグ初ゴールとなった。後半42分に突入されたので投入されて、即、同点ゴールを決めたが(CBではなくて)パワープレー要員として投入されてすぐに結果を残した。フリーに近い状態でヘディングシュートを放ったがヘディングシュートはいいコースに飛んで行った。
逆転ゴールをアシストしたのは大卒1年目のMF道本だったがJリーグのデビュー戦でいきなりアシストを記録した。川崎U-18出身でMF田中碧が同期となる。関東学院大に進学してオーストリアのクラブでもプレーしている。その後、Y.S.C.C.横浜の2ndチームからトップ昇格を果たしたが切れ味鋭いドリブルが大きな武器になった。FWオニエ・オゴチュクウ・プロミス、FWロリス・ティネッリも途中出場でゴールに絡んだ。
★ 現在の投票数 → 116票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/15 【J3編】 2023年のブレイク候補の若手プレーヤー (1位-10位) (独断と偏見で選んだ)
2023/01/17 【J3編:2023年の順位予想】 14:奈良、15:相模原、16:八戸、17:讃岐、18:福島、19:沼津、20:YS横浜
2023/01/18 【J3編:2023年の順位予想】 7:岐阜、8:琉球、9:北九州、10:鳥取、11:岩手、12:FC大阪、13:宮崎
2023/01/19 【J3編:2023年の順位予想】 1:鹿児島、2:今治、3:愛媛、4:松本山雅、5:長野、6:富山~
2023/01/22 【J3編:補強】 今オフの勝ち組はどこだ!?~充実補強の鹿児島と長野。昇格組の奈良とFC大阪も勝ち組か!?~
2023/02/04 【J3編:順位予想】 2023年の大予想 ~14:奈良、15:相模原、16:八戸、17:讃岐、18:福島、19:沼津、20:YS横浜~
2023/02/05 【J3編:順位予想】 2023年シーズンの大予想 ~7:岐阜、8:琉球、9:北九州、10:鳥取、11:岩手、12:FC大阪、13:宮崎~
2023/02/06 【J3編:順位予想】 2023年シーズンの大予想 ~1:鹿児島、2:今治、3:愛媛、4:松本山雅、5:長野、6:富山~
2023/05/02 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-