■ ルヴァン杯の第2節ルヴァン杯の第2節。ガンバ大阪とセレッソ大阪の大阪ダービーがパナソニックスタジアム吹田で行われた。ポヤトス監督を招聘したG大阪はリーグ戦は0勝2敗3分けと未勝利。結果が出ずに苦しんでいる。C大阪は4節の鳥栖戦(H)で今シーズンのリーグ戦初勝利を挙げたが1勝2敗2分けとやや出遅れた。どちらも浮上のきっかけをつかみたい試合になるがルヴァン杯の1節はG大阪もC大阪も勝ち点「3」を獲得している。
ホームのG大阪は「4-1-2-3」。GK東口。DF福岡将、三浦弦、江川湧、黒川。MFダワン、山本悠、石毛。FW杉山直、鈴木武蔵、ファン・アラーノ。今シーズンから「7番」を背負っているMF宇佐美はベンチ外。日本代表のGK谷ならびにDF半田も不在。MF山本理もU-22日本代表に選ばれているので欠場となった。イスラエル代表のMFネタ・ラヴィも代表に召集されたので欠場。主力がたくさんチームを離れている。
アウェイのC大阪は「4-1-4-1」。GKキム・ジンヒョン。DF松田陸、マテイ・ヨニッチ、鳥海、山中。MF鈴木徳、奥埜、香川、毎熊、北野颯。FWレオ・セアラ。こちらもDF西尾がU-22日本代表に選ばれているので欠場となったが現状ではベストに近いスタメンとなった。主力の中では、唯一、MF為田がベンチスタート。U-20日本代表のアジア予選から戻って来たMF北野颯が左サイドハーフでスタメン出場となった。
■ 試合は1対1のドロー近年の大阪ダービーはC大阪が圧倒している。2022年はルヴァン杯を含めてC大阪が4試合で3勝1分けと好成績を残したがこの日はホームのG大阪ペースになった。前半16分にはFWファン・アラーノがコース隅に惜しいシュートを放った。C大阪はスタメン抜擢のMF北野颯がなかなか良さを出せず。G大阪はCKのチャンスをたくさん獲得したがC大阪の守備陣は集中して守った。前半は0対0で折り返した。
0対0で迎えた後半7分にG大阪がセットプレーから波状攻撃を見せたがCBのDF三浦弦の後方へのパスが味方に合わず。ルーズボールに素早く反応したMF毎熊がドリブルで持ち運んでから左足でシュートを決めてやや劣勢の展開だったC大阪が先制に成功する。先制ゴールの後はC大阪がリズムをつかんだ。後半21分にはMF香川が右足でコースを狙ったシュートを放ったがGK東口がしっかりとキャッチした。
1点リードのC大阪は後半33分にMF鈴木徳のFKからDF鳥海のヘディングでネットを揺らしたがオフサイドの判定でゴールとは認められなかった。追いつきたいG大阪は後半46分に途中出場したMF食野亮が左足で決めて1対1の同点に追いついた。終了間際にC大阪は途中出場したMF為田のクロスからDFマテイ・ヨニッチがヘディングシュートを放ったが枠を捉えることは出来ず。試合は1対1のドローに終わった。
■ 値千金の同点ゴールを決めたのはMF食野亮太郎ともに1節は勝利しているので1勝1分けとなった。E組はG大阪とC大阪が1勝1分け、FC東京が1勝1敗、京都が2敗となったがリーグ戦はまだ未勝利のG大阪は何とか追いついてドローに持ち込んだ。先のとおり、ここ数年は大阪ダービーでC大阪に圧倒されており、特にパナソニックスタジアム吹田では4連敗中だった。苦手意識が芽生えつつある中、終了間際に何とか追いついてドローに持ち込めたことは良かった。
値千金の同点ゴールを決めたのはMF食野亮だったが積極的な姿勢が実った。今シーズンのG大阪は選手層が厚くなっており、特にウイングのポジション争いは激しい。FW山見、FW杉山直、MF福田湧などもチャンスを得ているが結果は出ていない状況なのでポヤトス監督も大いに悩んでいる。ダービーで勝ち点「1」をもたらす同点ゴールを決めたことでMF食野亮の序列が上がることは十分に考えられる。
ルヴァン杯と言えども大阪ダービーで勝利できると流れは変わったと思うが勝ち点「1」止まり。なかなか浮上のきっかけを掴めずに苦しんでいるが我慢するしかない。リーグ戦での各種のスタッツを見ると攻撃に関してはまずまず。「ボール支配率」や「パス数」は3位、「ドリブル数」は1位、「30mライン進入回数」は4位となる。「シュート数」も7位なのでシュートチャンスも作れている。内容は決して悪くない。
「やりたいサッカーは出来ずに結果も出なかった。」という昨シーズンの片野坂体制とは大きく異なるので「当面はポヤトス監督を信じるのがベター」と言えるが人気クラブなのでこれからもリーグ戦での未勝利が続くようだとポヤトス監督への批判の声は大きくなる。6節は湘南戦(A)、7節は川崎F戦(H)、8節は京都戦(A)となるがとにかく早く初勝利が欲しい。11節がC大阪戦(H)なので次の大阪ダービーはすぐに訪れる。
■ またしても後半の終了間際に失点してドローC大阪はややラッキーな形からMF毎熊が先制ゴールをゲット。先制した後は試合を優位に進めたが後半33分のDF鳥海のシュートはオフサイド。追加点を奪うことは出来なかった。またしても試合の終盤に失点をして勝ち点を取りこぼしたが昨シーズンの秋以降はこういう形で終了間際に失点して引き分ける or 敗れる試合が多くなっている。「試合の終わらせ方」というのは今のC大阪の大きな問題点と言える。
4節の鳥栖戦(H)のように2点目を奪って2対0とリードを広げることが出来ると試合運びに余裕は生まれるが1点差のままだと何が起こるかわからない。小菊監督の基本的な考え方は「リードを奪っても極端に守備を固めることなく前からプレスをかけて追加点のゴールを狙う。」だと思うが裏目に出るケースが目立っている。C大阪は高さのあるチームではないのでパワープレーを仕掛けられるとやられる確率は高まる。
現状はクローザー役になれる選手がいない。唯一、MF毎熊はクローザーの適正が高い選手だと思われる。彼をベンチスタートに出来るようだと事態が好転する可能性はあるが現状は右サイドハーフのレギュラーなのでMF毎熊をベンチに温存するのは難しい。確かに昨シーズンから終了間際の得点(劇的な得点)も少なくないが、これだけ終了間際の失点が多いのは宜しくない。勿体ない試合が非常に多くなっている。
得点源になることが期待されるFWレオ・セアラになかなか初ゴールが生まれないのもC大阪にとっては良くない話である。もともと夏場に強くて横浜FMのときは寒い時期は調子が上がらないタイプの選手だった。そろそろ4月に投入するので暖かくなってくると思うがエース候補の初ゴールが生まれないとチームは落ち着かない。現状はスピードのあるFW加藤陸の方がMF香川などとの相性は良さそうだ。
★ 現在の投票数 → 132票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (上位編) ~2強が優勝争いの中心。追うのは広島・鹿島・C大阪・FC東京など~
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (中位編) ~大注目は大型補強のG大阪と鳥栖。監督交代の浦和はどうなる?~
2023/01/05 【J1編】 2023年の展望 (残留争い編) ~降格枠は1。回避したい新潟・横浜FC・神戸・湘南・福岡・京都。~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~13:神戸、14:湘南、15:横浜FC、16:新潟、17:福岡、18:京都~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~7:浦和、8:柏、9:鳥栖、10:名古屋、11:G大阪、12:札幌~
2023/01/11 【J1編】 2023年の順位予想 ~1:川崎F、2:横浜FM、3:鹿島、4:広島、5:C大阪、6:FC東京~
2023/01/18 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~13:横浜FM、14:新潟、15:福岡、16:川崎F、17:京都、18:神戸~
2023/01/19 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~7:札幌、8:横浜FC、9:柏、10:名古屋、11:浦和、12:広島~
2023/01/20 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~1:G大阪、2:鹿島、3:湘南、4:鳥栖、5:C大阪、6:FC東京~
2023/03/30 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-