■ J3がいよいよ開幕!J1とJ2に続いてJ3も開幕を迎えた。オフの移籍市場で実績のあるGKセランテスとFWドゥドゥを獲得するなど積極的な補強を行って「初のJ2昇格」を目指すFC今治はホームの今治里山スタジアムで福島ユナイテッドと対戦した。2022年までは「ありがとうサービス. 夢スタジアム」がホームだったが今治里山スタジアムが完成。同スタジアムのこけら落としとなった。福島は服部監督になって2年目のシーズンとなる。
ホームのFC今治は「4-2-2-2」。GKセランテス。DF市原、白井達、照山、下口。MF三門、パク・スビン、安藤一、新井光。FWマルコス・ヴィニシウス、中川風。注目のFWドゥドゥはベンチスタート。今シーズンから10番を背負うFWマルコス・ヴィニシウスが2トップの一角でプレーする。鳥取から獲得したMF安藤一は右SHでスタメン出場。MF近藤高、FW高瀬太、DF二見などがベンチスタートとなった。
アウェイの福島は「3-4-2-1」。GK山本海。DF堂鼻、大武、鈴直樹。MF樋口寛、宮崎智、古林、吉永大、城定、塩浜。FW長野星。大卒ルーキーのDF鈴直樹、MF城定、MF塩浜の3人が開幕スタメンをゲットした。レフティのMF城定は浦和などで活躍したDF城定信次さんの息子になる。新加入のMF古林とMF宮崎智はともにスタメン出場。MF田中康、MF上畑、MF森晃太、FW三木直などはベンチスタートになった。
■ 今治里山スタジアムのこけら落とし記念すべき今治里山スタジアムのこけら落としとなったがホームのFC今治が主導権を握る展開になった。厚みのある攻撃を見せて前半のうちからチャンスを作った。やや劣勢の展開になった福島だったが前半20分に大卒ルーキーのMF塩浜のパスからベテランのMF古林に大チャンスが訪れたがキーパーとの1対1の決定機は決められず。新加入のGKセランテスがビッグセーブを見せた。前半は0対0で折り返した。
迎えた後半19分にボランチのMFパク・スビンがボールを持ってドリブル。左足で強烈なシュートを放ったが惜しくも枠を捉えることは出来なかった。なかなかゴールを奪えないFC今治だったが後半32分に途中出場したMF山田貴の浮き球のパスから抜け出したボランチのMF三門が中央に折り返し。エースのFW中川風が頭で合わせてようやく先制に成功する。新スタジアムの第1号ゴールはFW中川風だった。
後半44分に福島は途中出場した10番のMF森晃太に大チャンスが訪れたがGKセランテスが何とか防いだ。1対0で勝利したFC今治が開幕戦を勝利で飾った。「初のJ2昇格」に向けて好スタートを切った。敗れた福島は黒星スタート。ゴール前の迫力を欠いた。FC今治は次節はアウェイ戦。「J3の優勝候補の筆頭」に挙げられる鹿児島との対決となる。2節にして早くも昇格候補同士の注目の直接対決となる。
■ 1stゴールを決めたのはやはりエースのFW中川風希今治里山スタジアムには5,424人のお客さんが集まった。「ありがとうサービス. 夢スタジアム」の収容人数は5,000人だったがコロナの影響もあってJ3のリーグ戦での最高動員数は2022年の「伊予決戦(vs 愛媛FC)」の3,948人だった。JFL時代の2017年9月に行われた「ありがとうサービス. 夢スタジアム」のこけら落としでは5,241人を動員しているがその記録を少しだけ上回ってホーム戦として最多の動員数となった。
やはり、安定した動員力がないとJリーグのクラブとして成長を続けるのは難しい。いいスタジアムが完成してFC今治はJリーグのクラブとして着実に前進しているが今シーズンはJ2からJ3に降格した岩手とFC琉球の評価がそこまで高くないことを踏まえると「初のJ2昇格」の大きなチャンスである。序盤からしっかりと勝ち点を積み上げたいが苦しみながらも勝ち点「3」を獲得。幸先のいいスタートを切った。
注目された今治里山スタジアムの1stゴールを決めたのはやはりエースのFW中川風だった。新スタジアムの1stゴールというと意外な選手が記録するケースは多いがFC今治は多くの人が期待した通りでエースがゲットした。前半にもいくつかチャンスがあったのでようやく決めることが出来たが2022年は33試合で12ゴールと結果を残した。FW千葉寛がレンタル終了となったのでFW中川風にかかる期待は大きい。
決勝ゴールをアシストしたのはベテランのMF三門だったがこの日は出色の出来だった。36歳と大ベテランの域に入っているが攻守の要として大車輪の活躍を見せた。豊富な運動量を生かしてボランチながら何度もゴール前のチャンスに絡んだ。注目の新戦力のGKセランテスも2つほどビッグセーブを見せてチームに貢献した。32歳のFWドゥドゥを含めて今シーズンのFC今治は経験のあるベテランが何人かいる。
■ 服部監督になって2年目服部監督になって2年目。11位からの浮上を目指す福島は今シーズンも1節と2節がアウェイ戦となる。3節がホーム開幕戦となるが初戦は黒星。昨シーズンは開幕ダッシュに成功した後、なかなか勝てずに苦しんだが今シーズンはどうなるだろうか?選手の入れ替えはそこまで激しくなかったが獲得した新戦力のうち、DF鈴直樹、MF宮崎智、MF古林、MF塩浜、MF城定と5人もの選手がスタメンで起用された。
オフに新たに獲得した新戦力は全部で9人だったことを考えると「新戦力がたくさんスタメンで起用された。」と言える。ある程度は力が分かっているMF田中康、MF上畑、MF森晃太あたりではなくて新戦力を積極的にスタメンで起用してきたが右WBのMF古林はさっそく存在感を発揮した。精度の高い右足のキックはJ1の中でもトップクラスだったが高確率で質の高いクロスが入ってくる。大きな武器になるだろう。
J1の湘南からJ3の福島への完全移籍となったが「J2でも十分にやれそうな選手」である。ベテランの域に入っているがまだ31歳。大ベテランというわけではない。J2のクラブではなくてJ3のクラブへの移籍を選択したのはサプライズだったが湘南と福島はつながりの深いクラブである。選手の行き来は多い。そのあたりも決め手になったと思われる。右WBはMF田中康もいるのでポジション争いはハイレベルと言える。
注目が集まるのは大卒ルーキーのMF城定になる。お父さんの城定信次さんは市立船橋高出身でかつては浦和や新潟や湘南でプレーした。180cmの長身。大型の左SBとして大きな期待を集めた選手であり、若い頃は年代別代表でも活躍した。1997年のワールドユースにも出場したがその後はやや伸び悩んだ。期待されたほどのキャリアにはならなかったが息子も同じ左利き。こちらはアタッカー系の選手になる。
★ 現在の投票数 → 116票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/15 【J3編】 2023年のブレイク候補の若手プレーヤー (1位-10位) (独断と偏見で選んだ)
2023/01/17 【J3編:2023年の順位予想】 14:奈良、15:相模原、16:八戸、17:讃岐、18:福島、19:沼津、20:YS横浜
2023/01/18 【J3編:2023年の順位予想】 7:岐阜、8:琉球、9:北九州、10:鳥取、11:岩手、12:FC大阪、13:宮崎
2023/01/19 【J3編:2023年の順位予想】 1:鹿児島、2:今治、3:愛媛、4:松本山雅、5:長野、6:富山~
2023/01/22 【J3編:補強】 今オフの勝ち組はどこだ!?~充実補強の鹿児島と長野。昇格組の奈良とFC大阪も勝ち組か!?~
2023/02/04 【J3編:順位予想】 2023年の大予想 ~14:奈良、15:相模原、16:八戸、17:讃岐、18:福島、19:沼津、20:YS横浜~
2023/02/05 【J3編:順位予想】 2023年シーズンの大予想 ~7:岐阜、8:琉球、9:北九州、10:鳥取、11:岩手、12:FC大阪、13:宮崎~
2023/02/06 【J3編:順位予想】 2023年シーズンの大予想 ~1:鹿児島、2:今治、3:愛媛、4:松本山雅、5:長野、6:富山~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-