■ J3の第3節J3の第3節。「悲願のJ3初昇格」を果たしたFC大阪はホームの東大阪市花園ラグビー場でいわてグルージャ盛岡と対戦した。FC大阪は1節と2節はともにアウェイ戦だったので待望のホーム開幕戦となった。1節はアウェイで優勝候補に挙げられる鹿児島と対戦して1対2で逆転負けを喫したが2節の宮崎戦でJリーグ初勝利を挙げた。降格1年目の岩手は1勝1敗。開幕戦はアウェイで愛媛FCに5対1で大勝した。
ホームのFC大阪は「4-2-2-2」。GK永井建。DF美馬、谷口智、酒井匠、舘野。MF禹相皓、西矢 久保吏、利根。FW古川大、島田拓。八戸から獲得したFW島田拓は開幕から2試合連続でゴールを挙げている。FC大阪は2試合で2ゴールなのでここまで全得点をFW島田拓が決めている。左SHのMF利根はJFLのヴェルスパ大分から、CBのDF酒井匠は同じくJFLのラインメール青森からの個人昇格を果たした。
対するアウェイの岩手は「4-1-2-3」。GK丹野。DF石田崚、甲斐、田代真、新保。MF松原亘、弓削、和田昌。FW宮市剛、ドウグラス・オリベイラ、チャン・ヒョンス。左ウイングはFW桐がベンチスタート。FWチャン・ヒョンスが今シーズン初スタメンとなった。左SBのDF新保は愛媛FCとの開幕戦で1ゴール3アシストの大活躍を見せた。アンカーの位置でプレーするMF松原亘は明治大出身の大卒ルーキーとなる。
■ アウェイの岩手が3対0で大勝FC大阪にとっては記念すべきJリーグでのホーム初戦だった。あいにくのコンディションの中、3,408人の観衆が集まったが岩手が持ち味である高さを生かした攻撃でチャンスを作った。前半34分にはDF新保の高精度のクロスからFW宮市剛がヘディングシュートを放ったがキーパーが何とか防いだ。やや劣勢の展開になったFC大阪はキーパーのGK永井建が奮闘。何度も好プレーを見せてチームを助けた。
0対0で迎えた後半7分に岩手が波状攻撃を見せると最後はFWチャン・ヒョンスのクロスからFW宮市剛がヘディングで合わせてアウェイの岩手が先制に成功する。愛媛FCとの開幕戦で2ゴールを挙げたFW宮市剛は早くも今シーズン3ゴール目となった。1点を追うFC大阪は後半19分に途中出場したボランチのMF町田蘭次郎がフリーで左足の強烈なシュートを放ったが惜しくも枠を捉えることは出来なかった。
1点リードの岩手はFWクリスティアーノなどを投入すると後半29分に相手のハンドを誘ってPKを獲得。FWクリスティアーノが自ら決めて大きな追加点を奪った。さらに後半48分にはカウンターから途中出場したFW桐が得意の左足で豪快なシュートを決めてダメ押しの3点目を奪った。FW桐も開幕戦に続いて今シーズン2ゴール目となった。アウェイながら3対0で大勝した岩手は今シーズン2勝目。2勝1敗となった。
■ FW宮市剛は早くも3ゴール目岩手は開幕から3試合はともにアウェイ戦となる。次の4節が待望のホーム開幕戦となるが2勝1敗で勝ち点「6」を積み上げてホームに戻ることになった。3試合で計9ゴールと攻撃陣が活発。いい流れになっている。高さを生かした攻撃が脅威になっているが1点目はサイド攻撃から生まれた。FWチャン・ヒョンスから非常にいいボールが入ってきたが走り込んできたFW宮市剛が頭で合わせて先制ゴールを奪った。
横浜FMでプレーするFW宮市亮の弟であるFW宮市剛は大型ストライカーとして注目を集めたがフォワードとしてはなかなか結果を出せず。近年はWBでプレーする機会が多かった。185センチという高さはWBとしては破格。大きな武器になっていたが今シーズンは「3トップの右」で起用されている。新しいポジションでプレーしているが早くも3ゴール目。メンバーが一新された新生・岩手の大きな武器になっている。
フォワードなど前目のポジションで結果を残せずにSBやCBなど後ろのポジションにコンバートされる選手は少なくないが浦和や甲府などでプレーしたFW盛田であったり、神戸や福島などで活躍したDF茂木であったり、フォワードからSBやCBにコンバートされた後、再び、フォワードなど前目のポジションに再コンバートされて活躍する選手も少なくない。違うポジションでプレーすることで選手としての幅は広がる。
3点目はFW桐のシュートだったがゴラッソだった。サイドチェンジのボールを受けてドリブルで仕掛けたが強烈な左足のシュートがネットに吸い込まれた。大卒ルーキーだった2022年は11試合で無得点。結果を残せなかったが開幕戦の愛媛FC戦(A)に続いてゴールゲット。ブレイクしつつある。164センチ/61キロと小柄ながらアジリティがあって技術も高い。高さのある選手の多い岩手でいいアクセントになっている。
■ 待ちに待ったホーム開幕戦FC大阪にとっては待ちに待ったホーム開幕戦だった。内容的には決して悪くなかったが終わってみると0対3。大差が付いた。後半7分に先制ゴールを許したが課題とされている「自分たちのゴールキックの後の守りからの失点」となった。開幕節の平均身長は178.01cm。J3の中では上位にランクされるので「高さがないチーム」というわけではないが前線にターゲットとなる選手はおらず。跳ね返される機会は多い。
2失点目はPKだったがこれはかなりアンラッキーだった。FWクリスティアーノの最初のシュートはDF谷口智が何とかブロックしたが倒れたまま。「身体を支えていた手に当たっただけ」 or 「意図して相手が身体を支えていた手に当てた。」という見方も出来るほど微妙なプレーだったがリプレーを見返すと手を出してボールを止めようとしている風にも見える。「PKに値する。」という主審の判断を尊重するしかない。
残念ながら3失点を喫したが正キーパーのGK永井建は何度も好プレーを見せた。京都橘高出身のGK永井建は2014年に高卒で熊本に加入したが出番はなかった。2016年まで熊本でプレーして2017年は京都に所属したが同じくリーグ戦での出場機会はなし。2018年以降はJFLや地域リーグだったので「2017年以来のJリーグ復帰」となる。今年の開幕戦でJリーグデビューを飾ったが目立った活躍を見せている。
この日は無得点に終わったが攻撃は悪くない。右SHのMF久保吏のスピードや運動量が最大の武器となるがいわきFCから期限付き移籍のFW古川大の裏への飛び出しも大きな武器になっており、FW島田拓のハードワークや身体の強さも新しい武器になっている。これで1勝2敗となったが「J3でも十分に戦えるだけの戦力を有している。」と言える。FWンダウ・ターラやFW田中直などもいるので前線の層は厚い。
★ 現在の投票数 → 116票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/15 【J3編】 2023年のブレイク候補の若手プレーヤー (1位-10位) (独断と偏見で選んだ)
2023/01/17 【J3編:2023年の順位予想】 14:奈良、15:相模原、16:八戸、17:讃岐、18:福島、19:沼津、20:YS横浜
2023/01/18 【J3編:2023年の順位予想】 7:岐阜、8:琉球、9:北九州、10:鳥取、11:岩手、12:FC大阪、13:宮崎
2023/01/19 【J3編:2023年の順位予想】 1:鹿児島、2:今治、3:愛媛、4:松本山雅、5:長野、6:富山~
2023/01/22 【J3編:補強】 今オフの勝ち組はどこだ!?~充実補強の鹿児島と長野。昇格組の奈良とFC大阪も勝ち組か!?~
2023/02/04 【J3編:順位予想】 2023年の大予想 ~14:奈良、15:相模原、16:八戸、17:讃岐、18:福島、19:沼津、20:YS横浜~
2023/02/05 【J3編:順位予想】 2023年シーズンの大予想 ~7:岐阜、8:琉球、9:北九州、10:鳥取、11:岩手、12:FC大阪、13:宮崎~
2023/02/06 【J3編:順位予想】 2023年シーズンの大予想 ~1:鹿児島、2:今治、3:愛媛、4:松本山雅、5:長野、6:富山~
2023/03/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-