■ GLの2戦目ウズベキスタンで開催されているU-20アジア杯のGLの2戦目。中国と対戦した初戦は苦しみながらも2対1で逆転勝利して首位発進となったU-20日本代表はアジアの新興勢力のキルギスと対戦した。中央アジアに位置するキルギスはソビエト連邦の崩壊に伴って独立した国になる。キルギスは初戦はサウジアラビアと対戦したが0対1で敗れた。ただ、サウジアラビアを相手に善戦して最少失点に抑えた。
日本は「4-1-2-3」。GK木村凌(日本大)。DF屋敷(大分)、菊地脩(清水))、田中隼(柏)、DF高橋仁胡(バルセロナ)。MF保田(大分)、松木玖(FC東京)、佐野航(岡山)。FW甲田(名古屋)、熊田(FC東京)、北野颯(C大阪)。過密日程ということもあってメンバーを半数ほど入れ替えてきた。GK木村凌、DF屋敷、DF田中隼、MF松木玖、FW甲田、FW北野颯の6人は2試合連続スタメン。残りの5人は今大会初スタメンとなった。
ベンチスタートになったのはGK彼島(流通経済大)、GK春名(水戸)、DF諏訪間(筑波大)、DF松田隼(水戸)、DF高井幸(川崎F)、MF安部大(長崎)、MF山根陸(横浜FM)、MF永長(川崎F)、MF熊取谷(明治大)、MF松村晃(横浜FMユース)、FW横山歩(鳥栖)、FW坂本一(岡山)の12名。当初はDF中野伸(鳥栖)が選出されていたが怪我で辞退してMF松村晃が追加招集された。MF保田とDF高橋仁胡は飛び級となる。
■ 2連勝してGL突破に前進したい日本2連勝してGL突破に前進したい日本だったが初戦の中国戦と同様で苦戦を強いられた。サイズや身体能力の高いキルギスの守備をなかなか崩せない。初戦で2ゴールを挙げて逆転勝利の立役者になったFW熊田にいいボールが届かない。この日は「4-1-2-3」を採用して3トップを使用したがうまく機能せず。前半は0対0で折り返したが決定的なチャンスもほとんど作れず。キルギスが主導権を握った。
迎えた後半開始から日本は右ウイングのFW甲田を下げてFW永長(川崎F)を投入。初戦の中国戦でも存在感を発揮した左利きのドリブラーを投入すると少し流れが良くなった。すると後半26分にFW北野颯が中央でボールを受けてドリブルを開始。左サイドを走ったMF松木玖にスルーパスを出すとエリア内でMF松木玖が倒されてPKを獲得。これをMF佐野航が落ち着いて決めてようやく日本が先制に成功する。
さらに直後の後半30分にはFW熊田の左足のミドルシュートが決まって大きな追加点を奪った。後半40分には右CKを獲得するとニアサイドでMF松木玖が競って後ろに流れたボールを途中出場したFW坂本一が合わせて3点目を奪った。苦しみながらも終わってみると3対0のスコア。日本は2連勝となった。3戦目はサウジアラビアと対戦する。日本を相手に善戦したものの敗れたキルギスは2連敗となった。
■ 今大会は岡山勢がしっかりと結果を残している。初戦の中国戦と同様に日本は難しい展開になった。初戦の中国戦は立ち上がりにセットプレーから失点して追いかける展開になったがそれなりにチャンスは作れた。それに対して今回は後半の半ばまで0対0のスコアで進んだがチャンスもほとんどなかった。キルギスの堅い守備に苦しんだがMF松木玖のPK奪取から先制ゴールを奪うとその後は立て続けにゴールが生まれた。3点差で勝利できたのも非常に大きい。
その後に行われた中国とサウジアラビアの試合は予想に反して中国が2対0で勝利した。サウジアラビアと中国は1勝1敗となった。サウジアラビアが順当に勝利していたら文句なしで日本とサウジアラビアのGL突破が決まったので予期せぬ形でもつれてきたが2連勝の日本は次のサウジアラビア戦はメンバーを大きく入れ替えて戦うことになると思われる。出番に恵まれない選手にとっては大きなチャンスと言える。
大きかったのはとにかく1点目になる。それまではキルギスの選手が集中力を維持して日本を苦しめた。初戦でPKを外したMF松木玖がPKをゲットしたが自らキッカーは担当せず。MF佐野航に任せた。プレッシャーのかかるPKだったがMF佐野航はキーパーの動きをよく見て冷静にゴールに流し込んだ。初戦も2アシストを記録したMF佐野航はこれで2試合で1ゴール2アシスト。大車輪の活躍を見せている。
3点目を挙げたFW坂本一も岡山に所属する選手なので今大会は岡山勢がしっかりと結果を残している。FW坂本一はその直前の決定機は決められず。惜しくもポストに直撃したが次のチャンスをしっかりと生かした。昨年末に行われたカタールW杯のときにFWミッチェル・デューク(当時:岡山)が豪州代表として活躍したのは記憶に新しいが岡山に所属する日本人選手が代表チームで活躍するのは珍しい。
■ 無失点の守備陣2点目を挙げたのはFW熊田だったが彼も2試合で3ゴールと爆発している。ただ、途中出場で絶大な存在感を発揮した初戦と比べるとこの日はあまり目立たず。得点シーンまではチャンスに絡む場面はほぼ無かった。彼のところにいいボールが入ってこなかったがようやく巡ってきたチャンスを生かした。ミドルシュートだったが距離のある所から放ったシュートだった。難易度の高いシュートだったが鮮やかに決まった。
キャプテンのMF松木玖は1点目につながるPKを奪取してFW坂本一の3点目はヘディングでアシスト。2つのゴールに絡んだ。この日は2.5列目的なポジションでプレーしたが攻守に存在感はあった。初戦の中国戦は「決まれば3点目」となるPKを外してしまったがさすがのプレーを見せている。実績的には抜けているので今回のチームは「彼中心のチーム」である。日本が勝ち上がれるか?否か?は彼次第と言える。
今大会は途中出場した選手の活躍が目立っているが後半開始から登場したFW永長は流れを変えた。初戦と同様でFW甲田との交代で後半の頭からプレーしたが右サイドからの仕掛けは大きな武器になっている。FW甲田はこの世代の中心としてずっと活躍してきたが今大会は持ち味であるドリブルがあまり効果的ではない。現状はFW永長の方が周りとの関係性も良くて日本の大きな武器になっている。
無失点の守備陣は大きな問題は発生しなかった。キルギスは9本のシュートを放ったが枠内シュートはゼロ。GK木村凌が目立つシーンはほぼ無かった。2試合連続スタメンのDF田中隼が守備の中心になっており、DF高井幸とDF菊地脩がポジション争いをしているがCBはこのチームの強みの1つになる。控えには横浜FMユース出身のDF諏訪間(筑波大)もいるが3戦目はDF諏訪間にチャンスが回ってくるだろう。
★ 現在の投票数 → 132票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (上位編) ~2強が優勝争いの中心。追うのは広島・鹿島・C大阪・FC東京など~
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (中位編) ~大注目は大型補強のG大阪と鳥栖。監督交代の浦和はどうなる?~
2023/01/05 【J1編】 2023年の展望 (残留争い編) ~降格枠は1。回避したい新潟・横浜FC・神戸・湘南・福岡・京都。~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~13:神戸、14:湘南、15:横浜FC、16:新潟、17:福岡、18:京都~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~7:浦和、8:柏、9:鳥栖、10:名古屋、11:G大阪、12:札幌~
2023/01/11 【J1編】 2023年の順位予想 ~1:川崎F、2:横浜FM、3:鹿島、4:広島、5:C大阪、6:FC東京~
2023/01/18 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~13:横浜FM、14:新潟、15:福岡、16:川崎F、17:京都、18:神戸~
2023/01/19 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~7:札幌、8:横浜FC、9:柏、10:名古屋、11:浦和、12:広島~
2023/01/20 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~1:G大阪、2:鹿島、3:湘南、4:鳥栖、5:C大阪、6:FC東京~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-