■ J1の第2節J1の第2節。開幕戦はアウェイで横浜FCと対戦して1対0で勝利した名古屋グランパスはホームの豊田スタジアムで京都サンガと対戦した。開幕戦は期待の新戦力のFWユンカーがCKから決勝ゴールを奪って勝ち点「3」を獲得した。京都は開幕戦はホームで鹿島と対戦したが0対2で敗れて黒星スタートを切った。前半に2失点を喫した。名古屋は2連勝、京都は今シーズンの初勝利を目指す試合となった。
ホームの名古屋は「3-4-3」。GKランゲラック。DF藤井陽、中谷進、丸山。MF稲垣、米本、森下龍、和泉。FWマテウス、ユンカー、永井謙。開幕戦はMF内田宅がボランチで起用されたがこの日はベテランのMF米本がスタメン出場。2022年は湘南に期限付き移籍していた。開幕戦でゴールを決めたFWユンカーは2試合連続のスタメン出場。FWレオナルド、FW酒井宣、MF長澤、DF野上などがベンチスタートとなった。
対するアウェイの京都は「3-4-3」。GK若原。DFアピアタウィア・久、井上黎、麻田。MF金子大、川崎颯、白井康、佐藤響。FW豊川、パトリック、一美。開幕戦はともに大卒ルーキーのFW木村勇とDF福田心之助がスタメンで起用されたがこの日はベンチ外。3バックを採用して愛知県出身のDFアピアタウィア・久がスタメンで起用された。左WBはMF佐藤響が抜擢された。FWパトリックは移籍後初スタメンとなった。
■ 1対0で逃げ切って開幕2連勝試合の序盤はほぼ互角の展開になった。京都は前半9分にMF佐藤響がシュート。ゴール前にいたFWパトリックが頭でコースを変えたが惜しくも枠を捉えることは出来なかった。序盤は京都もチャンスを作ったが徐々に名古屋ペースになった。名古屋は持ち味であるカウンターから何度か惜しいシーンを作った。前半35分にはFWユンカーのパスからFW永井謙に決定機が訪れたが枠に飛ばすことはできなかった。
0対0で迎えた後半2分に京都は相手のつなぎのミスからFWパトリックに決定機が訪れたがGKランゲラックがビッグセーブを見せた。さらに後半14分にもMF稲垣のパスミスからFWパトリックがキーパーと1対1の決定機を迎えたが同じようにGKランゲラックがビッグセーブを見せた。ピンチをしのいだ名古屋は後半17分にFWユンカーのポストプレーからFW永井謙がシュート。これが決まって名古屋が先制に成功する。
開幕戦で決勝ゴールを決めたFWユンカーはアシストで貢献した。後半28分にはカウンターからFWマテウスに大チャンスが訪れたが決められず。京都はロングボールを主体に同点ゴールを狙ったがなかなかチャンスを作れなかった。名古屋は追加点のゴールを奪うことは出来なかったが1対0で逃げ切って開幕2連勝。好スタートを切った。アウェイで敗れた京都は開幕2連敗。2試合とも無得点に終わった。
■ GKランゲラックがビッグセーブで防いだ。名古屋は1節が横浜FC、2節が京都との対戦だった。ともに前評判はあまり高くないチームになるがきっちりと勝ち点「3」を獲得した。2試合とも1対0の勝利になるがこの日はGKランゲラックの活躍が目立った。後半2分と後半14分に自分たちのパスミスから大ピンチを招いた。FWパトリックに2度もキーパーと1対1に近い決定機を作られたがいずれもGKランゲラックがビッグセーブで防いだ。大きなプレーだった。
FWユンカーを獲得してDF野上やMF山田陸やFWターレスなども加入したが基本的なメンバーは変わらず。特に守備的なポジションの顔ぶれはほとんど変わらない。昨シーズンは34試合でわずか35失点だったが今シーズンもDF中谷進を中心とした最終ラインは相手の脅威となる。昨オフの長谷川健太監督へのスイッチはかなりの批判を浴びたが何だかんだでフィッカデンティ前監督の遺産はしっかりと残っている。
問題は攻撃陣になるがこの日も前の3人が力を示した。厚みのある攻撃を見せるわけではないが「個の力を持った選手」が前に3人いるのでいい形でボールを奪えた場合 or 相手がパスミスなどをした場合はビッグチャンスになる。前の3人だけで完結することも出来るが、やはり、右WBのMF森下龍あるいは左WBのMF和泉が絡んでくると大きなチャンスになる。前半から右WBのMF森下龍の攻撃参加は効果的だった。
心配されるのはFWユンカーとFW永井謙はどちらも走行距離の少ない選手なのでポゼッションサッカーを志向するチームと対戦したときになかなかボールを奪えずに守る時間が長くなるのではないか?と思われる点である。2022年の「90分あたりの走行距離」はFW永井謙が9.56キロでJ1で下から7番目、FWユンカーも9.88キロで下から17番目だった。次節は鳥栖戦。ボール回しが得意なチームとの対戦になる。
■ 2試合とも無得点。まだゴールが生まれていない。京都は開幕2連敗となったが2試合とも無得点。まだゴールが生まれていない。FWピーター・ウタカが抜けて攻撃陣は開幕前からかなり不安視されていたがまだしっくりこない。開幕戦は途中出場だったFWパトリックを先発で起用して、先のとおり、2つの決定機を迎えたがともに決められず。GKランゲラックに防がれた。G大阪時代は勝負強さを発揮してチームを救ってきたが移籍後初ゴールは生まれなかった。
FWパトリックがいるのでロングボールは有効に活用したい。もっと言うとロングボールを有効に活用しないといけない。ただ、右ウイングのFW豊川と左ウイングのFW一美はともにストライカー系の選手である。サイドを突破してクロスを上げるタイプの選手では全くない。となると左右のWBの選手が目立たないといけないが右WBのMF白井康、左WBはMF佐藤響はともにそこまで攻撃面でチームに貢献できなかった。
流れの中でたくさんのチャンスを作るのは難しいのでセットプレーは大事になる。3バックを採用するとCB系の選手を3人起用できるのでセットプレーの威力は増す。開幕戦と比べると189センチのFWパトリックがいて190センチのDFアピアタウィア・久もいたので期待感はあったが残念ながらキッカーがおらず。前半のCKはFW豊川がキッカーを務めたが確かにスタメンの中に優秀なプレイスキッカーはいなかった。
開幕戦のメンバーであればMF武田将やMF福岡慎などはプレイスキッカーとしての評価も高いがMF武田将はベンチ外、MF福岡慎はベンチスタートで出番はなかった。高さのある選手は何人かいるのでキッカーのスペシャリストは欲しかった。次の3節は上位候補のFC東京と対戦するが4節は湘南、5節は横浜FC、6節は神戸、7節は福岡、8節はG大阪なので4節以降は前評判が高くないチームとの対戦が続いていく。
★ 現在の投票数 → 132票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (上位編) ~2強が優勝争いの中心。追うのは広島・鹿島・C大阪・FC東京など~
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (中位編) ~大注目は大型補強のG大阪と鳥栖。監督交代の浦和はどうなる?~
2023/01/05 【J1編】 2023年の展望 (残留争い編) ~降格枠は1。回避したい新潟・横浜FC・神戸・湘南・福岡・京都。~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~13:神戸、14:湘南、15:横浜FC、16:新潟、17:福岡、18:京都~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~7:浦和、8:柏、9:鳥栖、10:名古屋、11:G大阪、12:札幌~
2023/01/11 【J1編】 2023年の順位予想 ~1:川崎F、2:横浜FM、3:鹿島、4:広島、5:C大阪、6:FC東京~
2023/01/18 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~13:横浜FM、14:新潟、15:福岡、16:川崎F、17:京都、18:神戸~
2023/01/19 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~7:札幌、8:横浜FC、9:柏、10:名古屋、11:浦和、12:広島~
2023/01/20 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~1:G大阪、2:鹿島、3:湘南、4:鳥栖、5:C大阪、6:FC東京~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-