■ J1の第2節J1の第2節。開幕戦はアウェイで京都と対戦して2対0で勝利した鹿島アントラーズはホームの県立カシマサッカースタジアムで川崎フロンターレと対戦した。岩政監督になって2年目となる鹿島は開幕前のトレーニングマッチでJ2勢を相手に苦戦。1勝4敗と苦しんだが開幕戦はアウェイで京都に完勝した。一方の川崎Fはホームで開幕戦を戦ったが1対2でJ1王者の横浜FMに敗れて黒星スタートとなった。
ホームの鹿島は「4-1-2-3」。GK早川。DF常本、植田直、関川、安西。MF佐野海、樋口雄、ディエゴ・ピトゥカ。FW藤井智、鈴木優、知念。PSMの水戸戦は「4-2-3-1」 or 「4-2-2-2」のような並びだったが京都戦から「4-1-2-3」を採用しており、大黒柱のFW鈴木優を3トップの中央で起用している。オフに川崎Fから鹿島に移籍をしたFW知念は古巣対決となる。MFディエゴ・ピトゥカは開幕戦で先制ゴールを挙げた。
アウェイの川崎Fは「4-1-2-3」。GKチョン・ソンリョン。DF山根視、山村和、大南、橘田。MFジョアン・シミッチ、脇坂、大島僚。FW家長、宮代、マルシーニョ。開幕戦でレッドカードを受けたDFジェジエウは出場停止。同じく開幕戦で負傷交代したDF車屋は欠場。DF山村和とDF大南のCBコンビとなった。大卒2年目のDF佐々木旭はコンディション不良でベンチスタート。MF大島僚がスタメンで起用された。
■ Jリーグ史に残る激闘試合はJリーグ史に残る激闘になった。前半5分に鹿島が先制に成功する。下がってボールを受けたFW鈴木優が中央にクロスを上げると古巣対決となるFW知念が身体の強さを発揮してヘディングシュート。これが決まって鹿島が先制に成功する。開幕の京都戦(A)に続いて前半の早い段階で先制ゴールを奪った。川崎Fはなかなかいい形を作れず。前半48分のDF山村和のシュートも枠に飛ばすことはできなかった。
追加点の欲しい鹿島は後半10分にCKからDF関川がドフリーでヘディングシュートを放ったが決められず。リズムをつかめない川崎Fは後半11分にMFジョアン・シミッチを下げてDF佐々木旭を投入。DF橘田のポジションを入れ替えた。後半38分に途中出場したMF仲間が抜け出してキーパーと1対1に近い決定機になりかけたところで対応したDF山村和が倒してレッドカード。川崎Fは開幕戦に続いて10人になった。
追い込まれた川崎Fだったが後半44分にCKから途中出場したFW山田新が決めて1対1の同点に追いつくとさらに相手のハンドでPKを獲得。得点機会をハンドで阻止したMF荒木遼にはレッドカードが提示された。FW家長の最初のキックはGK早川がストップしたがやり直し。2度目のPKは冷静に決めてついに逆転に成功する。2対1で勝利した川崎Fは2試合目にして今シーズン初勝利。あまりにも劇的な展開となった。
■ 「さすが」というしかない試合1点を追う中でDF山村和が退場した川崎Fは絶体絶命の状況だったが底力を発揮した。数的不利の状況なので「ドローでも十分」と言えたが逆転まで持っていった。「さすが」というしかない試合になった。試合の流れを大きく変えたのは後半44分のFW山田新の同点ゴールになる。CKのチャンスを獲得するとFW家長のバイシクルに反応してゴールゲット。記念すべきJリーグ初ゴールがチームを敗戦の危機から救った。
FWレアンドロ・ダミアンとFW小林悠がともに怪我で離脱中。しかも、戦列に復帰するまでには少し時間がかかると言われている。FW宮代ならびにFW山田新にとっては大きなチャンスである。もちろん、この時期にアピールできなかったらその後の立場は苦しくなる。2人が戻ってくるまでの期間はFW宮代とFW山田新にとっては「大事な期間」と言えるがまずはFW山田新が結果を残した。見事なシュートだった。
結局、FW家長が1ゴール1アシスト。劇的な勝利の立役者になった。さすがのFW家長も最初のPKを止められたときは焦ったと思うが2本目のPKも落ち着いていた。FW家長も開幕前に怪我をした。開幕戦には何とか間に合ったがコンディションはあまり良くなかった。前半のみで交代となったがこの1週間でしっかりと状態を上げてきた。36歳になったが依然としてJリーグの中ではトップクラス。息の長い選手になった。
不安要素を挙げるとCB陣になる。開幕戦はDFジェジエウ、今節もDF山村和がレッドカードを受けて退場になった。DF車屋も開幕戦で怪我をして離脱。今節は出場停止だったDFジェジエウが次節はプレーできるのでDF大南とDFジェジエウのCBコンビになると思うが不安の大きいポジションになる。この日はサブに高卒1年目のDF松長根が入って192センチのDF高井幸もいるが若手の台頭が必要な状況である。
■ 鹿島にとっては信じられない展開敗れた鹿島にとっては信じられない展開になった。川崎Fにボールを持たれる展開になることはある程度は承知していたと思うが後半44分に同点ゴールを食らうまではほぼ理想的な展開になった。相手に退場者が出て数的優位になったので「逃げ切らないといけない試合」だった。CKから失点した場面はニアサイドにポジションをとったFW垣田のヘディングでのクリアが中途半端。相手に渡ってしまったのが痛恨だった。
岩政監督の試合の締めくくり方に大きな落ち度があったとは思えない。控えのDFは右SBのDF広瀬陸しかいなかったが「逃げ切りたいときにCBを投入して5バックにシフトチェンジする。」というやり方はあまり採用しないクラブである。長身のFW垣田も投入しており、選手交代によって高さが無くなったわけでもない。不運だったのはFW藤井智は怪我、FW知念とFW鈴木優は体力的な問題で交代となった点である。
ここで川崎Fに勝利して開幕2連勝となると波に乗れたので精神的なダメージの極めて大きい試合になったが川崎Fとの相性が極めて悪くてリーグ戦に限定するとここ15試合勝ちなし。0勝11敗4分けと信じられないような成績になっている。15試合で10得点/28失点となるがリーグ戦で最後に川崎Fに勝利したのは2015年の8月29日(土)となる。「常勝軍団」と言われる鹿島としてはあり得ないレベルの話である。
川崎F戦は早く忘れて気持ちを切り替えないといけないが「怪我や出場停止などで主力数名が抜けている川崎Fだった。」とは言っても後半44分までほぼ理想的な試合が出来たことはポジティブに考えられる。新加入のMF佐野海はアンカーの位置で大きな存在感を発揮しており、MF樋口雄、MFディエゴ・ピトゥカ、MF佐野海のトライアングルは機能している。FW知念がストライカーとして結果を残しているのも大きい。
★ 現在の投票数 → 132票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (上位編) ~2強が優勝争いの中心。追うのは広島・鹿島・C大阪・FC東京など~
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (中位編) ~大注目は大型補強のG大阪と鳥栖。監督交代の浦和はどうなる?~
2023/01/05 【J1編】 2023年の展望 (残留争い編) ~降格枠は1。回避したい新潟・横浜FC・神戸・湘南・福岡・京都。~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~13:神戸、14:湘南、15:横浜FC、16:新潟、17:福岡、18:京都~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~7:浦和、8:柏、9:鳥栖、10:名古屋、11:G大阪、12:札幌~
2023/01/11 【J1編】 2023年の順位予想 ~1:川崎F、2:横浜FM、3:鹿島、4:広島、5:C大阪、6:FC東京~
2023/01/18 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~13:横浜FM、14:新潟、15:福岡、16:川崎F、17:京都、18:神戸~
2023/01/19 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~7:札幌、8:横浜FC、9:柏、10:名古屋、11:浦和、12:広島~
2023/01/20 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~1:G大阪、2:鹿島、3:湘南、4:鳥栖、5:C大阪、6:FC東京~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-