■ J1の第2節J1の第2節。開幕戦はアウェイで川崎Fと対戦して2対1で勝利した横浜Fマリノスホームの日産スタジアムで浦和レッズと対戦した。横浜FMはいきなり最大のライバルである川崎Fをアウェイで下して好スタートを切った。オフに監督交代を実施してポーランド出身のスコルジャ監督を招聘した浦和はアウェイでFC東京と開幕戦を戦ったが0対2で敗れた。浦和は開幕から2試合連続でアウェイ戦となる。
ホームの横浜FMは「4-2-1-3」。GKオビ・パウエル・オビンナ。DF松原健、畠中、角田、永戸。MF喜田拓、渡辺皓、西村拓。FW水沼、アンデルソン・ロペス、エウベル。開幕の川崎F戦と全く同じスタメンとなった。MF藤田譲瑠チマ、FWヤン・マテウスなどがベンチスタートとなった。キーパーはGK高丘が流出してベテランのGK飯倉が復帰したがGK飯倉がベンチ入り。つい先日、GK一森(G大阪)も獲得した。
アウェイの浦和は「4-2-3-1」。GK西川。DF酒井宏、アレクサンダー・ショルツ、ホイブラーテン、明本。MF伊藤敦、岩尾、モーベルグ、小泉佳、大久保智明。FWリンセン。こちらも開幕戦と全く同じスタメンとなった。札幌からレンタルバックのFW興梠はベンチスタート。昨シーズンは怪我の影響でほとんど活躍できなかったFWリンセンが2試合連続スタメンとなった。DFホイブラーテンが新戦力となる。
■ 横浜FMがホーム開幕戦で勝利!試合の前半は横浜FMペースになった。前半3分にDF永戸、前半7分にはDF松原健に惜しいシーンが訪れた。前半14分のFWエウベルのシュートも左ポストに直撃するなど序盤のチャンスを生かせなかったが前半18分にテンポよくボールが回ると最後はMF西村拓の折り返しをFWアンデルソン・ロペスが押し込んでホームの横浜FMが先制に成功する。FWアンデルソン・ロペスは今シーズン初ゴールとなった。
前半44分にはFW水沼の鋭いクロスをDF酒井宏が処理しきれず。オウンゴールかと思われたがゴール前のFWアンデルソン・ロペスがプレーに関与してオフサイドの判定。ゴールは認められなかった。1対0で前半を折り返した。迎えた後半開始から浦和はFWリンセンを下げてベテランのFW興梠を投入。テコ入れを図ると前半とは見違えるようなサッカーを見せた。FW興梠を起点にチャンスを作るようになった。
後半6分にはMFダヴィド・モーベルグが抜け出してキーパーと1対1に近い決定機を迎えたがシュートは打ち切れず。後半12分のMF小泉佳のシュートも枠を捉えることは出来なかった。横浜FMは選手交代で息を吹き返した。後半44分にMFマルコス・ジュニオールを起点にチャンスを作るとMF西村拓のパスを受けたドフリーのFWヤン・マテウスが決めて決定的な2点目のゴールを奪った。2対0で横浜FMが勝利した。
■ 主力流出の影響は感じられず。開幕2連勝。横浜FMは開幕2連勝。最高のスタートを切った。1節が川崎F、2節が浦和なので難敵との対戦が続いたがきっちりと勝ち点「6」を獲得した。オフにMF岩田、GK高丘、FWレオ・セアラ、FW仲川など主力数名が流出したが選手層が厚いので流出した選手の穴はあまり感じられない。GKオビ・パウエル・オビンナ、DF畠中、DF角田、MF渡辺皓などが奮闘しており、MF西村拓は2試合で1ゴール2アシストを記録している。
次の3節は同じように上位候補に挙げられる広島戦(H)となる。広島でも止められないようだと横浜FMが突っ走る可能性が高まる。広島の役割は重要である。序盤から厚みのある攻撃を見せたが前半18分の先制ゴールの場面はFWアンデルソン・ロペスのポストプレーが起点になった。ポストプレーヤーではないので前線でおさめる仕事は苦手にしているがこういうプレーが増えてくるとさらに攻撃の厚みは出る。
ボランチとCBの両方で起用されたMF岩田が抜けたのでボランチとCBの両方が不安要素に挙げられたがボランチではMF渡辺皓が非常にいいプレーを見せている。運動量が豊富で、かつ、基本的な技術も高い。気の利いたプレーも出来る選手なので万能タイプのボランチである。E-1 サッカー選手権の日本代表だったMF藤田譲瑠チマが現状は3番手のボランチになるほどボランチの競争も非常に激しい。
改善点を挙げると開幕戦と同様でこの日もリズムを崩して相手に攻め込まれる時間帯があった点になる。運動量を必要とするサッカーなので仕方がないところもあるが後半は防戦一方に近い展開になる時間帯もあった。終盤の選手交代で流れを取り戻したが早い段階でのテコ入れがあっても良かった。ダメ押しの2点目を奪ったFWヤン・マテウスはフィニッシュの時は落ち着いていた。冷静にゴールに流し込んだ。
■ FW興梠慎三が投入されて空気は一変敗れた浦和は開幕2連敗となった。今シーズンはアウェイ2連戦スタート。1節がFC東京、2節が横浜FMなので厳しい相手との試合が続いたが2試合連続で0対2の敗戦となった。次の3節がようやくのホーム開幕戦となるが上位候補のC大阪が相手となる。勝ち点「3」の欲しい試合になる。新しい監督になってサッカースタイルも大きく変わったので慣れるまでに時間はかかると思うが前半は低調な内容だった。
ほとんどチャンスを作れなかった。ただ、GK西川を中心に何とか1失点でしのぐことが出来たのは大きかった。後半開始からFWリンセンを下げて札幌からレンタルバックとなったベテランのFW興梠を投入すると流れは一変した。後半6分にはMFダヴィド・モーベルグにキーパーと1対1に近い決定機が訪れるなど後半は立ち上がりから浦和が攻め込んだ。後半12分のMF小泉佳のミドルシュートも非常に惜しかった。
フォワードの人選が目下の注目点になる。開幕後も「浦和が○○の獲得に動いている。」などいくつか補強に関する噂が流れている。ただ、現状でも選択肢はたくさんある。セルティックのFWギアクマキスの獲得には成功しなかったがFW興梠が復帰して熊本からFW高橋利を獲得して怪我明けのFWリンセンもいる。「現状はこの三択」と言えるが後半頭から登場したFW興梠はさすがのプレーを見せた。
中盤まで下がってきてボールを受けるタイミングが絶妙。抜群のキープ力を生かして前線で起点になった。FWリンセンはオランダのエールディビジで100ゴール以上を記録した実績があるがストライカー系の選手である。フェイエノールトのような国内のビッグクラブであれば圧倒的にボールを支配できる試合が多くなるのである程度はフィニッシャーの仕事に専念できたと思うが浦和だと起点になる仕事も課せられる。
★ 現在の投票数 → 132票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (上位編) ~2強が優勝争いの中心。追うのは広島・鹿島・C大阪・FC東京など~
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (中位編) ~大注目は大型補強のG大阪と鳥栖。監督交代の浦和はどうなる?~
2023/01/05 【J1編】 2023年の展望 (残留争い編) ~降格枠は1。回避したい新潟・横浜FC・神戸・湘南・福岡・京都。~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~13:神戸、14:湘南、15:横浜FC、16:新潟、17:福岡、18:京都~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~7:浦和、8:柏、9:鳥栖、10:名古屋、11:G大阪、12:札幌~
2023/01/11 【J1編】 2023年の順位予想 ~1:川崎F、2:横浜FM、3:鹿島、4:広島、5:C大阪、6:FC東京~
2023/01/18 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~13:横浜FM、14:新潟、15:福岡、16:川崎F、17:京都、18:神戸~
2023/01/19 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~7:札幌、8:横浜FC、9:柏、10:名古屋、11:浦和、12:広島~
2023/01/20 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~1:G大阪、2:鹿島、3:湘南、4:鳥栖、5:C大阪、6:FC東京~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-