■ J2の第2節J2の第2節。開幕戦はアウェイで山口と対戦して0対1で敗れた大宮アルディージャはホームのNACK5スタジアムでツエーゲン金沢と対戦した。金沢も開幕戦はアウェイで東京Vと対戦して0対1で敗れた。黒星スタートを切った両チームの対戦となった。金沢は今シーズンも開幕から2試合連続でアウェイ戦となる。次の3節の町田戦が待望のホーム開幕戦となる。大宮は相馬監督になって2年目のシーズンとなる。
ホームの大宮は「4-2-2-2」。GK笠原、DF岡庭、浦上、袴田、茂木力。MF栗本、小島幹、柴山、高柳郁。FWアンジェロッティ、中野誠。CBのDF新里亮、左SHのMF大澤、フォワードのFW富山はベンチスタート。新加入のDF浦上とFWアンジェロッティ、大卒ルーキーのMF高柳郁がスタメンで起用された。甲府から完全移籍のDF浦上は大宮U-18出身となる。FWアンジェロッティはJ1の柏からの期限付き移籍となる。
対するアウェイの金沢は「4-2-2-2」。GK白井。DF小島雅、庄司、井上竜、長峰。MF小野原、藤村、嶋田慎、石原崇。FW林誠道、ジェフェルソン・バイアーノ。こちらも開幕戦はスタメンだったMF奥田晃がベンチスタート、DF毛利はベンチ外となった。大卒2年目のDF長峰ならびに10番のMF嶋田慎が今シーズン初スタメンとなった。FWジェフェルソン・バイアーノは水戸ならびに山形でプレーした経験を持っている。
■ 大宮が今シーズン初勝利。1勝1敗となった。試合は大宮ペースになった。立ち上がりからたくさんのチャンスを作った。前半22分にはFW中野誠に決定機が訪れたがシュートは相手にブロックされた。劣勢の展開になった金沢は前半41分に高い位置で相手のミスを誘発するとMF石原崇のパスからフリーのFWジェフェルソン・バイアーノに大チャンスが訪れたが枠を捉えることが出来ない。このシーンが金沢にとっては「この試合の最大の決定機」だった。
相手のシュートミスに助けられた大宮は直後の前半44分に左サイドのCKを獲得すると大卒ルーキーのMF高柳郁が右足で蹴ったボールを左SBのDF茂木力がニアサイドで合わせて先制ゴールを奪った。前半は1対0と大宮がリードして折り返した。迎えた後半開始から金沢はボランチのMF小野原を下げて高卒2年目のMF梶浦を投入。FC東京から期限付き移籍で獲得した19歳のMF梶浦の投入で少し流れは良くなった。
後半の終盤は金沢が厚みのある攻撃を見せたがなかなかサイドからのクロスが味方に合わない。すると後半50分に大宮がカウンター。ドリブルで持ち運んだ途中出場のMF大澤が落ち着いて決めてダメ押しの2点目を奪った。直後に試合終了のホイッスルが鳴った。2対0で勝利した大宮が今シーズン初勝利。1勝1敗となった。逆に金沢は2連敗スタートとなった。金沢は次の3節がようやくのホーム開幕戦となる。
■ 大卒ルーキーのMF高柳郁弥が初アシスト19位からの巻き返しを図る大宮は開幕2試合目にして初勝利をつかんだ。昨シーズンは開幕から9試合勝ちなし。大きく出遅れたことを考えると早い段階で勝ち点「3」を獲得できたのは非常に大きい。0対1で敗れた開幕の山口戦(A)も内容はそこまで悪くなかったがこの日は内容の伴った勝利となった。大宮の放ったシュートは何と19本。対して金沢は4本だけだった。「完勝だった。」と言ってもオーバーではない。
スタメンを少しだけ入れ替えたが初スタメンとなったFWアンジェロッティがキーになった。185センチの長身でありながらテクニックが武器となる。ストライカー系の選手ではないがしっかりと前線で起点を作った。柏ではなかなかチャンスがなかったがポテンシャルは高くてまだ24歳。大きく化ける可能性はある。大宮にとっては貴重な外国人選手。助っ人がしっかりと活躍してくれるとチームの雰囲気は良くなる。
先制ゴールはCKから生まれたが大卒ルーキーのMF高柳郁がいいボールを供給した。初アシストとなったが後半32分にはゴールやや左寄りの絶好の位置で獲得したFKのキッカーを任されるなど早くもプレイスキッカーとして大きな信頼を得ている。FKのチャンスは少しシュートが浮いてしまったが悪くない軌道だった。左サイドハーフは実績のあるMF泉澤もいるので競争は激しいがMF高柳郁がアピールに成功した。
守備陣は2試合を終えて1失点のみ。安定している。もともと相馬監督は守備組織の構築には定評があるが長崎からレンタルバックのGK笠原がスタメンで起用されて安定したプレーを見せている。長崎では期待されながら8試合のみ。出番は限られたがJ2通算では193試合に出場するなど実績は申し分ない。191センチと高さがあるのでハイボールの処理は安定していた。クロスへの対応はほぼ完璧だった。
■ 開幕2連敗のツエーゲン金沢。まだ無得点。敗れた金沢は2連敗スタートとなった。待望の新スタジアムがもうすぐ完成予定。オフの移籍市場では実績のある選手をたくさん獲得して戦力UPに成功したが2試合連続で完封負け。攻撃陣はエンジンがかかっていない。すでに触れたとおりでシュート数は4本のみ。開幕の東京V戦もシュートは4本のみ。2試合で計8本のみというのは寂しい限りである。即戦力となる選手を大量に獲得できたが布陣が固まらない。
ここまでの2試合はともにFW林誠道とFWジェフェルソン・バイアーノの2トップだったが期待の大型フォワードのFWジェフェルソン・バイアーノが低調なパフォーマンスに終始している。水戸や山形でプレーしたときもこういう感じのプレースタイルだった。186センチと高さがあってパワーもあってそれなり以上のスピードもあるがテクニックやクレバーさを持った選手ではないので前線で起点となる働きは難しい。
味方と息のあった連携を見せることも少ない。良くも悪くも高い個人能力が武器となる選手である。柳下監督は選手起用については相当に我慢をするタイプの監督であり、一度、序列が決まるとチームや個人としての結果が出なかった場合でも固定して使い続けるタイプの指導者である。極めて我慢強いタイプの指導者と言えるがFWジェフェルソン・バイアーノが隣にいるとFW林誠道の良さは出にくくなる。
補強によって選手層は厚くなったので「いろいろと試した方がいい時期」だと思うがFC東京から獲得した19歳のMF梶浦は後半の頭から登場した。開幕戦はベンチ外だったので移籍後初出場だったが持ち味である運動量を生かしてある程度はアピールできた。2022年は高卒1年目ながらFC東京で3試合に出場するなど経験を積んだがボランチとしての評価は高い選手である。当面はMF小野原とのポジション争いになる。
★ 現在の投票数 → 152票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~17:山口、18:大宮、19:栃木SC、20:秋田、21:藤枝、22:群馬~
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~11:千葉、12:いわきFC、13:金沢、14:甲府、15:熊本、16:水戸~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~6:磐田、7:長崎、8:山形、9:大分、10:東京V~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~1:清水、2:仙台、3:徳島、4:岡山、5:町田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~17:栃木SC、18:山形、19:大宮、20:磐田、21:熊本、22:秋田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~11:いわきFC、12:大分、13:山口、14:群馬、15:長崎、16:東京V~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~6:甲府、7:水戸、8:千葉、9:清水、10:藤枝MYFC~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~1:仙台、2:町田、3:徳島、4:岡山、5:金沢~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-