■ J2の第2節J2の第2節。青森山田高の黒田監督を招聘して大きな注目を集めている町田ゼルビアはホームの町田GIONスタジアムでザスパクサツ群馬と対戦した。町田は1節と2節はともにホーム戦になるが1節は仙台と対戦してスコアレスドローだった。大槻監督になって2年目となる群馬は開幕戦はホームで秋田と対戦して同じくスコアレスドローだった。J2の開幕節は清水 vs 水戸など3試合がスコアレスドローだった。
ホームの町田は「4-2-2-2」。GKポープ・ウィリアム。DF奥山、チャン・ミンギュ、池田樹、翁長。MF高江、下田北、平河悠、高橋大。FWエリキ、ミッチェル・デューク。開幕戦は「4-2-3-1」だったがこの日は「4-2-2-2」。FWエリキは2トップの一角でプレーした。スタメン11人は開幕戦と同じ。大型補強に成功した町田はFWミッチェル・デューク、FWエリキなど6人が他クラブから獲得した新加入選手になる。
アウェイの群馬は「4-2-2-2」。GK櫛引。DF岡本一、酒井崇、畑尾、中塩。MF細貝、天笠、佐藤亮、川本梨。FW武、長倉幹。開幕戦は高卒3年目のMF中田湧がスタメンで起用されたがこの日はレフティのMF天笠がスタメン出場となった。ボランチのMF天笠は青森山田高出身。MF檀崎やDF三國ケネディエブスが同期となる。当然のことながら、黒田監督の教え子の1人になる。FW武がスタメンで起用された。
■ 町田が今シーズン初勝利試合は予想に反してアウェイの群馬がペースを握る展開になった。ボランチで起用されたMF天笠がいいところでボールを受けて攻撃の起点になった。前半22分には左サイドを崩してFW長倉幹がドリブルを開始。スピードに乗ったドリブルで相手をかわして右足で巻いたシュートを放ったが惜しくも決められず。町田は前半32分にエース候補のFWエリキがシュートチャンスを作ったが枠を捉えることが出来ない。
町田はあまり良い流れではなかったが前半37分に右サイドでFKを獲得するとレフティのMF下田北がゴール前に高精度のボールを上げる。勢いよく飛び込んできた186センチのDF池田樹の背中に当たってゴールイン。DF池田樹はJ2では通算5ゴール目となった。やや劣勢だった町田が先制に成功する。開幕戦はスコアレスドローだったので町田にとっての今シーズンの1stゴールとなった。前半は1対0で折り返した。
後半18分に群馬は右SBのDF岡本一のクロスからファーサイドで待っていたFW長倉幹がヘディングシュートを放ったが惜しくもポストに直撃した。1対0で迎えた後半38分にまたしても町田がFKのチャンスを得ると左SBのDF翁長が直接決めて大きな追加点を奪った。加入2年目のDF翁長は移籍後初ゴールとなった。2対0で勝利した町田が今シーズン初勝利を挙げた。町田は1勝1分け、群馬は1敗1分けとなった。
■ 黒田監督も安堵の表情大型補強に成功した町田に対する注目度は相当に高いが2試合目にして初勝利を手にした。試合後のインタビューのときは百戦錬磨の指導者である黒田監督も安堵の表情を浮かべていた。高校サッカーの監督からJリーグの監督になってプレッシャーは大きかったと思うので監督にとっても大きな勝利と言える。結局、2ゴールともセットプレーから生まれたが青森山田高のときもセットプレーは相当に強かった。
セットプレーを得意にしていたが町田もDF池田樹、DFカルロス・グティエレス、DFチャン・ミンギュ、FWミッチェル・デュークなど高さのある選手が多くてキッカーもMF下田北やMF高橋大がいる。町田でもセットプレーは大きな武器になるだろう。劣勢の展開の中、前半37分に先制ゴールを奪えたのは良かった。MF下田北のボールは精度が高くて勢いよく飛び込んできたDF池田樹が体ごと押し込む形になった。
CBの高齢化が進んでいたのでCBのポジションは今オフの補強ポイントだった。DFチャン・ミンギュ、DFカルロス・グティエレス、DF池田樹という他のJ2のクラブで主力として活躍していた即戦力を3人も獲得できたがここまではDFチャン・ミンギュとDF池田樹がレギュラーとして起用されており、栃木SCから獲得したDFカルロス・グティエレスは控えに回っている。CBに限った話ではないが選手層は相当に厚い。
2点目はDF翁長の直接FKだったが昨シーズンまではMF平戸というJリーグ屈指の右足のプレイスキッカーがいたのでDF翁長が蹴る機会はほぼ無かった。先のとおり、左利きのキッカーはMF下田北とMF高橋大が加入して盤石。どちらもJ2屈指の左利きのプレイスキッカーと言えるが右利きのキッカーのスペシャリストはいない。DF翁長にとっては新しい役割と言えるが鮮やかにネットを揺らした。ファインゴールだった。
■ 黒田監督の教え子のMF天笠が活躍!群馬はこれで開幕から2試合勝ちなしとなった。2試合を終えてまだゴール無し。今シーズンもなかなかゴールを奪えないが内容的にはスコアレスドローだった開幕の秋田戦よりははるかに良かった。上位候補に挙げられる町田を相手に群馬が主導権を握る時間が長かった。この日のボール支配率は58%だった。昨シーズンの年間平均は43.9%。J2で19位だったので58%というのは群馬にとっては相当に高い。
上手く前にボールを運ぶことが出来たのは良かった。キーになったのは初スタメンを飾ったボランチのMF天笠だった。恩師である黒田監督が見守る中での試合だった。モチベーションは相当に高かったと思うがしっかりとポジションをとって起点になった。2020年に大学を中退して群馬に加入したので加入して4年目となるがまだ22歳。若手に分類される。経験豊富なMF細貝とのWボランチはバランスが良かった。
開幕戦はあまりチャンスを作れなかったので少しだけテコ入れを図ったがFW武とFW長倉幹の2トップになった。FW武は開幕戦の相手だった秋田からの期限付き移籍なので開幕戦は契約上の問題で出場不可。2節が彼にとっての開幕戦だったがFW長倉幹とMF佐藤亮のポジションも入れ替えた。北九州から獲得したMF佐藤亮は2試合ともあまり良さを出せていないがFW長倉幹は存在感を発揮している。
浦和ユース出身なのでこちらは大槻監督の教え子となる。順天堂大を経て2022年に関東1部の東京ユナイテッドFCに加入して大活躍。わずか半年でJ2の群馬への個人昇格を果たしたがスピードがあって得点感覚を持った選手である。2022年の夏に群馬に加入して6試合で2ゴールだったが「このクラスの選手でも大卒でJリーグ入りは果たせずに関東1部でプレーしていた。」というのはいろいろと考えさせられる。
★ 現在の投票数 → 152票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~17:山口、18:大宮、19:栃木SC、20:秋田、21:藤枝、22:群馬~
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~11:千葉、12:いわきFC、13:金沢、14:甲府、15:熊本、16:水戸~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~6:磐田、7:長崎、8:山形、9:大分、10:東京V~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~1:清水、2:仙台、3:徳島、4:岡山、5:町田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~17:栃木SC、18:山形、19:大宮、20:磐田、21:熊本、22:秋田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~11:いわきFC、12:大分、13:山口、14:群馬、15:長崎、16:東京V~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~6:甲府、7:水戸、8:千葉、9:清水、10:藤枝MYFC~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~1:仙台、2:町田、3:徳島、4:岡山、5:金沢~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-