■ J2の第2節J2の第2節。開幕戦はアウェイで上位候補に挙げられる町田と対戦してスコアレスドローに終わったベガルタ仙台はホームのユアテックスタジアム仙台で栃木SCと対戦した。仙台にとってはホーム開幕戦となる。栃木SCは開幕戦はホームで熊本と対戦したが後半のアディショナルタイムにMF森俊貴が値千金の同点ゴールを決めて1対1のドローに持ち込んだ。ともに今シーズンの初勝利を目指す試合となった。
ホームの仙台は「3-1-4-2」。GK林彰洋。DF小出、菅田、キム・テヒョン。MFエヴェルトン、真瀬、相良、郷家、中島元。FW中山仁、ホ・ヨンジュン。新加入のMF郷家が移籍後初出場。開幕戦はベンチ外だった。開幕戦はインサイドハーフでスタメンだったMF氣田はベンチスタートとなった。MF郷家は中学年代の途中まで仙台Jrユースでプレーした。そのとき以来の古巣復帰となる。7人の選手が新加入組となる。
対するアウェイの栃木SCは「3-4-2-1」。GK藤田和。DF福島隼、岡崎亮、大谷尚。MF佐藤祥、西谷優、黒崎、大森渚、高萩、森俊貴。FW根本凌。開幕の熊本戦(H)でMF松岡瑠の激しいチャージを受けてそのままベンチに下がったMF西谷優の状態が心配されたが無事にスタメン出場。11人とも2試合連続スタメンとなった。DFカルロス・グティエレスが抜けた最終ラインはDF岡崎亮が中心になっている。
■ 後半の終了間際に決勝ゴール!試合はどちらかというと栃木SCペースで進んでいく。持ち味である堅い守備を武器に仙台にチャンスシーンを作らせない。前半14分にはCKの流れからMF高萩がミドルシュートを放ったがGK林彰洋が好セーブを見せた。仙台は前半19分にMF郷家のトリッキーなパスからチャンスを作ると右WBのMF真瀬がクロス。新加入のFWホ・ヨンジュンが頭で合わせたがキーパーの真正面に飛んだ。前半は0対0で折り返した。
迎えた後半20分に仙台はメンバー交代を実施。FWホ・ヨンジュンとMF中島元を下げてFW山田寛とMF遠藤康を投入する。C大阪U-18の同期であるMF中島元とFW山田寛の共演はならず。仙台はこの交代によって流れが良くなった。新加入のFW山田寛がしっかりと前線でボールを収めて攻撃の起点になった。加入2年目のベテランのMF遠藤康もいい位置でボールを受けてチャンスメーカーとして機能した。
栃木SCも何とか耐えて0対0のままで試合が終了しそうな空気だったが後半45分にMFエヴェルトンの縦パスからチャンスを作る。FW山田寛を経由してFW中山仁が中央でボールを受けるとFW中山仁のパスは味方に合わなかったがこぼれ球をフリーのFW山田寛がシュート。これが決まって土壇場で仙台が先制に成功する。試合は1対0で終了。仙台は今シーズン初勝利を挙げた。栃木SCは1敗1分けとなった。
■ チームを救ったのはFW山田寛人シュート数は仙台が9本、栃木SCは5本だった。ともにそこまでシュートチャンスを作れなかったが交代選手が機能した仙台が終了間際に決勝ゴールを奪った。今シーズンの仙台は大型補強に成功して選手層が厚くなっている。特に攻撃的なポジションの選手は質が高くて優秀な選手も多い。その分、ポジション争いは激しいが「スタメン級の選手がたくさん控えにいる。」というのは今年の仙台の大きな強みと言える。
決勝ゴールを挙げてヒーローになったのはC大阪から育成型期限付き移籍のFW山田寛だった。後半20分にポジション争いのライバルであるFWホ・ヨンジュンに代わって投入されたが開幕戦の出来はあまり良くなかった。ほとんどプレーに絡めなかったがこの日は見違えるような働きを見せた。ゴールシーン以外にも何度も攻撃の起点になった。持ち味であるキープ力を生かして試合の流れを大きく変えた。
ゴールシーンは上手く自分のところにボールがこぼれてきた。「ラッキーだった。」と言えるが「頑張っている選手」のところにチャンスボールがこぼれてくるケースは多々ある。最後はフリーだったがしっかりと流し込むことに成功した。FW山田寛はC大阪時代含めてそこまでゴール数の多い選手ではないが印象的なゴールは多い選手である。C大阪のときもゴール数は少なかったが「ここぞの場面」で結果を出してきた。
仙台は昨シーズンの終盤戦はほとんど勝てず。あまりいい流れではなかったことを考えると2節で初勝利をつかめたのは非常に大きい。大型補強に成功したものの、開幕から2試合連続引き分けとなると嫌な空気になった。チームを救う大きなゴール&大きな勝利となった。初出場となったMF郷家は何度か見せ場を作ったがトータルで考えるとあまりチャンスに絡めず。まだ十分には馴染めていないようだ。
■ 問題はやはり攻撃面になる。栃木SCはこれで0勝1敗1分けとなった。開幕から2試合勝ちなしとなったが今節はアウェイの仙台戦。「引き分けでも十分」と言える結果だった。立ち上がりからしっかりと集中して守っていたが失点シーンは極めてアンラッキーだった。仙台が意図して作ったチャンスではなかったが最後の最後にFW山田寛のところにボールがこぼれてしまった。ドフリーの状態だったのでキーパーのGK藤田和はノーチャンスだった。
惜しくも勝ち点「0」に終わったが今シーズンも栃木SCの守備は堅い。大黒柱のDFカルロス・グティエレスが町田に移籍をしてU-21日本代表のDF鈴木海も磐田にレンタルバックとなった。堅守を支えた2人が退団したので「守備陣が不安」と言われていたがGK藤田和、DF岡崎亮、DF大谷尚、DF福島隼の4人がよく頑張っている。当然、4人以外の選手も頑張っている。堅守がチームカラーになりつつある。
問題はやはり攻撃面になる。この日もシュートは5本だけ。チャンスの数は少なかった。元・日本代表のMF高萩がいいところでボールを持つことが出来ると面白い攻撃になるが攻撃のバリエーションは少ない。右WBのMF黒崎、左WBのMF大森渚は能力の高い選手なのでこの2人の運動量やクロスをもう少し有効に活用したい。そのためにはFW根本凌など最前線でプレーする選手のさらなる頑張りが必要となる。
セットプレーもうまく活用したい。192cmの長身のDFカルロス・グティエレスが抜けて「強力なストロングヘッダー」を失ったが開幕節の平均身長は179.26cm。これはJ2の22クラブの中では5番目に高かった。右WBのMF黒崎は182cm、左WBのMF大森渚も177cmなのでサイドプレーヤーとしては高さがある。MF高萩は高さが武器となる選手ではないが彼も183cmの長身。「J2有数の高さ」は有効に活用したい。
★ 現在の投票数 → 152票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~17:山口、18:大宮、19:栃木SC、20:秋田、21:藤枝、22:群馬~
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~11:千葉、12:いわきFC、13:金沢、14:甲府、15:熊本、16:水戸~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~6:磐田、7:長崎、8:山形、9:大分、10:東京V~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~1:清水、2:仙台、3:徳島、4:岡山、5:町田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~17:栃木SC、18:山形、19:大宮、20:磐田、21:熊本、22:秋田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~11:いわきFC、12:大分、13:山口、14:群馬、15:長崎、16:東京V~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~6:甲府、7:水戸、8:千葉、9:清水、10:藤枝MYFC~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~1:仙台、2:町田、3:徳島、4:岡山、5:金沢~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-