■ Jリーグがいよいよ開幕2023年のJリーグがいよいよ開幕した。2022年のJ2で2位になって「1年でのJ1復帰」を果たした横浜FCはホームのニッパツ三ツ沢球技場で名古屋グランパスと対戦した。四方田監督になって2年目の横浜FCはFW小川航、MF長谷川竜也、GKブローダーセンなど主力の大半は残留したがDF亀川、MF高橋秀、MFイサカ・ゼインなどは退団。入替えの激しいオフになった。名古屋も長谷川監督になって2年目となる。
ホームの横浜FCは「4-2-3-1」。GK永井堅。DF中村拓、ンドカ・ボニフェイス、ガブリエウ、和田拓。MFユーリ・リマ・ララ、三田啓、近藤友、井上潮、坂本亘。FW小川航。中盤はたくさんの実力者を獲得したのでスタメン予想は難しかったが大卒ルーキーのMF近藤友も含めて5人全員が新加入選手となった。キーパーはGKブローダーセンがベンチ外。清水から期限付き移籍のGK永井堅がスタメンで起用された。
アウェイの名古屋は「3-4-3」。GKランゲラック。DF藤井陽、中谷進、丸山。MF稲垣、内田宅、森下龍、和泉。FWマテウス、ユンカー、永井謙。強力な3トップが今シーズンの名古屋の目玉になる。3バックの並びは「右:DF中谷進、中央:DF藤井陽、左:DF丸山」という配置になることが多かったが昨シーズンの33節ならびに34節で試した「右:DF藤井陽、中央:DF中谷進、左:DF丸山」という配置になった。
■ 名古屋が1対0で勝利した。試合の序盤は名古屋ペースになった。前半4分に左サイドのCKを獲得すると鹿島から復帰したMF和泉が蹴ったボールに対して横浜FCのキーパーのGK永井堅が目測を誤ってかぶる形になった。ファーサイドで待っていたFWユンカーが上手く足を出してゴールイン。名古屋が先制に成功する。さらに前半14分にもFWマテウスのFKからFWユンカーがヘディングシュートを放ったが惜しくも枠を捉えることは出来なかった。
さらに前半17分にもDF丸山のロングフィードから抜け出したFWユンカーが得意の形からネットを揺らした。2点目かと思われたがオフサイドと判定されてゴールは認められなかった。非常に際どいシーンだった。横浜FCは試合の入り方がまずかったがここからはボールを支配して攻め込む展開になった。前半29分には新加入のMF三田啓のパスからエースのFW小川航にチャンスが訪れたが枠を捉えることは出来ず。
1対0で迎えた後半も引き続いて横浜FCがボールを保持する展開になった。後半18分にMF井上潮とMF坂本亘を下げてMFカプリーニとMF山下諒を投入。後半34分にはFWマルセロ・ヒアンとDF橋本健を投入する。終盤はDF橋本健やMF山下諒のクロスからゴール前のシーンを作った。後半46分にはMF山下諒のクロスからFW小川航に大チャンスが訪れたが枠を捉えることは出来ず。1対0で名古屋が勝利した。
■ 今シーズンも名古屋の堅守は健在名古屋は幸先のいいスタートを切った。得点源になることが期待されるFWユンカーがさっそく決勝ゴールをゲット。開幕戦から大きな存在感を発揮した。惜しくもオフサイドで取り消しになったが前半17分の裏への飛び出しからのシュートも鮮やかだった。得意の形だったが上手いボールコントロールを見せるとスピードを生かして最終ラインを突破した。リプレーを見ても極めて判断の難しい微妙なシーンだった。
守備陣も相手にボールを持たれながら無失点で抑えたが堅守は今シーズンも大きな武器になるだろう。守備的なポジションの選手の入れ替えはほとんどなかったので顔ぶれはあまり変わらない。GKランゲラック、DF藤井陽、DF中谷進、DF丸山の4人が主力として起用されると思うが安定感はある。経験豊富なDF野上(広島)も加入したのでCBの3人のうちの誰かが離脱をしても大きな戦力DOWNにはならない。
堅い守備はJ1屈指と言えるので上位進出のためには得点力アップが必要となる。どこまで得点数がアップするのか?はFWユンカーの稼働率にかかっていると言える。カウンターが大きな武器となるチームなのでパスをつなごうとするサッカーだったリカルド・ロドリゲス監督時代の浦和のときよりもFWユンカーの良さは発揮されると思われる。彼が15ゴール程度を記録するようだと優勝争いに絡むことが出来る。
いいスタートを切ったがボール支配率が非常に低かった点は不安要素になる。もちろん、「早い段階で名古屋が先制したこと」、「横浜FCがスタイルを変えてボールを保持するチームになったこと」、「名古屋はカウンターが中心となるチームであること」などを考慮する必要はあるが横浜FCのボール支配率は驚異の67.7%だった。名古屋のボール支配率は32.3%のみ。もう少しボール保持の時間は長くしたい。
■ スタイルが大きく変わった横浜FC昇格1年目の横浜FCは黒星スタートとなったが非常に評価の難しい試合になった。先のとおり、ボール支配率は67.7%。驚異的な数字を叩き出した。シュート数も横浜FCが14本であるのに対して名古屋は6本だけ。「ボール支配率」と「シュート数」という2つの項目では相手を圧倒したが決定機はそこまで作れず。後半46分のFW小川航のヘディングは惜しかったが名古屋の守備陣が慌てるような場面は少なかった。
開幕前から噂になっていたが横浜FCはスタイルを大きく変えた。2021年に横浜FMでコーチを務めたハッチンソン氏がヘッドコーチに就任してさらに「ハイテンポなサッカー」になっている。J1昇格を達成した後、スタイルを変えるというのはリスクが伴うが幸いにして今シーズンの降格枠は「1」のみ。降格候補の1つに挙げられているのは間違いないが「1枠」であればJ2降格を回避できる可能性はまあまあ高い。
「降格枠が少なくてチャレンジしやすいタイミングで新しいことにトライする。」という判断は極めて合理的である。いい選択だと思うが2列目の3人はもっと1トップの位置でプレーするFW小川航をサポートしたかった。神戸から獲得したMF井上潮はボールに触る機会は多かったので出来としてはまずまず良かったが右SHのMF近藤友ならびに左SHのMF坂本亘の存在感はこれだけボールを保持した割には希薄だった。
2列目は人材が豊富なのでチャンスをつかんだ時はアピールしないといけない。この日はMF山下諒とMFカプリーニがベンチスタートだったがMF高井、MF長谷川竜也、MF小川慶、MF新井瑞、MF石井快、MFグエン・コン・フオンも控えている。2列目の層の厚さはJ1でも上位クラスと言える。結局、ボールを保持するだけではチャンスにならない。特に2列目でプレーする選手はアグレッシブにドリブルで仕掛けたい。
★ 現在の投票数 → 132票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (上位編) ~2強が優勝争いの中心。追うのは広島・鹿島・C大阪・FC東京など~
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (中位編) ~大注目は大型補強のG大阪と鳥栖。監督交代の浦和はどうなる?~
2023/01/05 【J1編】 2023年の展望 (残留争い編) ~降格枠は1。回避したい新潟・横浜FC・神戸・湘南・福岡・京都。~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~13:神戸、14:湘南、15:横浜FC、16:新潟、17:福岡、18:京都~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~7:浦和、8:柏、9:鳥栖、10:名古屋、11:G大阪、12:札幌~
2023/01/11 【J1編】 2023年の順位予想 ~1:川崎F、2:横浜FM、3:鹿島、4:広島、5:C大阪、6:FC東京~
2023/01/18 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~13:横浜FM、14:新潟、15:福岡、16:川崎F、17:京都、18:神戸~
2023/01/19 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~7:札幌、8:横浜FC、9:柏、10:名古屋、11:浦和、12:広島~
2023/01/20 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~1:G大阪、2:鹿島、3:湘南、4:鳥栖、5:C大阪、6:FC東京~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-