■ Jリーグがいよいよ開幕2023年のJリーグがいよいよ開幕した。昨シーズンは降格候補に挙げられながらFW細谷など若手が台頭して7位と好成績を残した柏レイソルはホームの三協フロンテア柏スタジアムでガンバ大阪と対戦した。柏はMF山田康やMF高嶺を獲得するなど中盤がパワーアップした。ポヤトス監督を招聘して巻き返しを図るG大阪はMFネタ・ラヴィ、FWイッサム・ジェバリ、DF半田を獲得するなど大型補強に成功した。
ホームの柏は「4-1-2-3」。GK佐々木。DF片山瑛、立田、古賀、三丸。MF高嶺、山田康、仙頭。FWマテウス・サヴィオ、細谷、小屋松。1週間前に行われたちばぎんカップの千葉戦(H)と同じスタメンとなった。この試合は2対3で敗れたがMF山田康とFW細谷がゴールを決めている。DF片山瑛、DF立田、MF高嶺、MF山田康、MF仙頭の5人が新戦力となる。キーパーはU-21日本代表のGK佐々木が起用された。
対するアウェイのG大阪は「4-1-2-3」。GK谷。DF半田、三浦弦、クォン・ギョンウォン、黒川。MFダワン、山本悠、宇佐美。FW杉山直、鈴木武蔵、食野亮。注目の新戦力のFWイッサム・ジェバリは欠場。MFネタ・ラヴィはベンチスタートとなった。FW鈴木武蔵が3トップの中央でプレーした。怪我からの完全復活に期待がかかるMF宇佐美はインサイドハーフでプレー。新しいポジションに挑戦することになった。
■ PKで追いついた柏レイソル試合は激闘になった。先制したのは柏だった。前半42分に右SBのDF片山瑛のシュートが決まってホームの柏が先制に成功する。MF山本悠のクリアが不十分だった。1対0で迎えた後半4分にG大阪はMFダワンの横パスを受けたMF宇佐美が得意のドリブルで中央を切り裂くと最後は倒れこみながら左足で決めて1対1の同点に追いついた。MF宇佐美は2021年の37節の川崎F戦(A)以来のゴールとなった。
さらに後半9分にはMFダワンのミドルシュートをキーパーのGK佐々木が処理できず。G大阪が2対1と逆転に成功する。MFダワンは1ゴール1アシストの活躍だった。キーパーが処理できる範囲のミドルシュートだったと思うが、ブラインドになったのか、GK佐々木は処理できず。柏にとっては手痛い失点になった。逃げ切りたいG大阪はMFネタ・ラヴィ、MF山見などを投入。終盤はDF江川湧やMF山本理も投入する。
逃げ切れそうな雰囲気だったが後半50分にFW細谷へのファールでPKを献上。これをFW細谷に決められて2対2の同点に追いつかれた。DFクォン・ギョンウォンの対応がまずかった。試合は2対2のドローに終わった。後半のアディショナルタイムに追いついた柏は何とか追いついて勝ち点「1」を獲得した。G大阪は目前まで迫っていた勝利を逃した。どちらにとっても満足できる結果とは言えない試合になった。
■ 新しいポジションにトライする30歳のMF宇佐美貴史ポヤトス監督が就任して注目が集まるG大阪は大型補強にも成功した。大きな期待を受けているがこの日のボール支配率は58.1%。昨シーズンの年間のボール支配率は46.9%だったことを考えると「ボールを保持するスタイル」に変わるのは間違いないところ。開幕戦では「4-1-2-3」を採用したがMFネタ・ラヴィやFWイッサム・ジェバリなど期待の高い新戦力がフィットしてくると強力なチームになる可能性がある。
「MF宇佐美の起用法」というのもサポーターの大きな関心ごとになる。FWイッサム・ジェバリが開幕に間に合わなかったので「CF起用もあり得る。」と言われていたが蓋を開けてみるとFW鈴木武蔵がスタメンで起用されてMF宇佐美は下がり目の位置に入った。インサイドハーフに近いポジションだったが後半4分にMF宇佐美らしいドリブルから見事なシュートを決めた。新しいポジションでいきなり結果を出した。
MF宇佐美も30歳になったのでベテランの域に入っている。ポヤトス監督のサッカーに馴染めなかったらMF宇佐美と言えどもスタメンから外れることは十分に考えられる。中盤はMFネタ・ラヴィ、MFダワン、MF山本理、MF山本悠、MF奧野に加えてMF倉田、MF石毛、MF中村仁、MF食野亮などもプレー可能。層は厚い。大きな挑戦と言えるが同点ゴールのようなシーンはMF宇佐美ならでは。他の選手には真似できない。
G大阪のサポーターの中でのMF宇佐美の人気は別格なので「彼がポヤトス監督のサッカーに馴染めずに出番を減らす。→チームとしても結果が出ない。→ポヤトス監督への不満が高まる。」というのがG大阪にとっての最悪のパターンになる。なので開幕戦からMF宇佐美に結果が出たのは大きい。中盤の3枚の選択肢はたくさんあるが「MFダワン、MF宇佐美、MFネタ・ラヴィ」が1stチョイスになる可能性が高い。
■ ちばぎんカップに続いて20歳のGK佐々木雅士が不安定ネルシーニョ監督になって合計すると11年目。第2次ネルシーニョ体制も5年目に突入した。2023年は集大成のシーズンと言えるがドロー発進となった。逆転されたあと、PKで追いついて勝ち点「1」を獲得できたのは良かったがちばぎんカップに続いて正キーパーのGK佐々木が不安定だった。後半9分の2失点目は処理しないといけないシュートだった。キーパーが安定しないと勝ち点「3」を積み上げるのは難しい。
2022年は10試合勝ち無しでフィニッシュしたのでこれで11試合勝ち無しとなった。勝利から遠ざかっているが控えキーパーにはGK守田がいる。経験豊富なキーパーなので計算は出来る。GK佐々木は2022年はU-21日本代表に選ばれている。五輪代表候補の1人なので「出来る限り、GK佐々木をスタメンで起用したい。」というのがクラブの総意だと思うがこれだけミスが目立つとスタメンで使い続けるのは難しくなる。
ネルシーニョ監督の選択に注目が集まるがミスが即失点につながるポジションであり、良くも悪くも目立ちやすいポジションなので、キーパーを育てるのは本当に難しい。昨今のJリーグはキーパーに課せられる役割が増えているのでJ1で実績のある代表級のキーパーであっても数試合に1回程度は大きなミスをやらかす。ネルシーニョ監督を含めた柏の首脳陣がどこまで我慢できるのか?は興味深いところである。
柏はオフの選手の入れ替えが激しかったのでスタメンの半数ほどが新戦力となる。顔ぶれは大きく変わったが右SBのDF片山瑛が今シーズンの1stゴールをマークした。相手のクリアボールに反応して最後はコース隅にシュートを決めた。DF片山瑛は元フォワード。大卒で加入した岡山でも最初の数年間はずっとCFでプレーした。元フォワードなのでシュートは上手い。高さもあるので効果的な補強が出来たと言える。
★ 現在の投票数 → 132票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (上位編) ~2強が優勝争いの中心。追うのは広島・鹿島・C大阪・FC東京など~
2023/01/03 【J1編】 2023年の展望 (中位編) ~大注目は大型補強のG大阪と鳥栖。監督交代の浦和はどうなる?~
2023/01/05 【J1編】 2023年の展望 (残留争い編) ~降格枠は1。回避したい新潟・横浜FC・神戸・湘南・福岡・京都。~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~13:神戸、14:湘南、15:横浜FC、16:新潟、17:福岡、18:京都~
2023/01/10 【J1編】 2023年の順位予想 ~7:浦和、8:柏、9:鳥栖、10:名古屋、11:G大阪、12:札幌~
2023/01/11 【J1編】 2023年の順位予想 ~1:川崎F、2:横浜FM、3:鹿島、4:広島、5:C大阪、6:FC東京~
2023/01/18 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~13:横浜FM、14:新潟、15:福岡、16:川崎F、17:京都、18:神戸~
2023/01/19 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~7:札幌、8:横浜FC、9:柏、10:名古屋、11:浦和、12:広島~
2023/01/20 【J1編】 今オフの補強の最終評価 ~1:G大阪、2:鹿島、3:湘南、4:鳥栖、5:C大阪、6:FC東京~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-