■ Jリーグがいよいよ開幕2023年のJリーグがいよいよ開幕した。ポヤトス監督をG大阪に引き抜かれた後、スペイン出身のラバイン監督を招聘して新しいスタートを切った徳島ヴォルティスはホームの鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムで大分トリニータと対戦した。J2に降格して2年目となる大分は下平監督になって2年目。2022年は5位でプレーオフ出場を果たしたが1回戦で熊本と引き分けて「J1復帰」を逃した。
ホームの徳島は「4-4-2」。GKホセ・スアレス。DFオリオラ・サンデー、カカ、安部崇、田向。MF櫻井、児玉駿、杉本太、柿谷。FW森海渡、西谷和。2022年は「4-1-2-3」を採用するケースが多かったがラバイン監督は「4-4-2」を採用。12年ぶりに徳島に復帰したMF柿谷はトップ下でプレーする。フォワードを中心に大型補強を敢行したがFW森海渡がスタメン出場。U-19日本代表のFW千葉寛はベンチ外となった。
アウェイの大分は「3-4-2-1」。GK西川駿一郎。DFペレイラ、安藤智、デルラン。MF野嶽惇、弓場、茂、藤本一、野村直、梅崎。FW伊佐。オフにMF下田北(→町田)、DF三竿雄(→京都)、FW呉屋(→千葉)、MF小林成(→山口)などが移籍を選択した大分は若返ったが前線のトライアングルはベテラントリオとなった。右WBのMF茂は大分U-18出身。高校時代以来の地元帰還となった。GK西川駿一郎はJ2初出場となる。
■ 途中出場のFW宇津元がヒーローに・・・。試合はどちらかというと大分ペースとなった。元・日本代表のMF柿谷が復帰して注目が集まる徳島はシステムが変わってメンバーもかなり入れ替わった。スタイルも少し変わったが昨シーズンと比べると上手くパスが回らない。0対0で迎えた前半20分に大分の左WBのMF藤本一が裏に抜け出してキーパーと1対1に近い決定機を迎えたが決められず。徳島の守備陣が懸命に守った。前半は0対0で折り返した。
迎えた後半5分に大分が波状攻撃を見せると最後はこぼれ球を拾ったMF野村直が左足でコース隅にシュートを決めてアウェイの大分が先制に成功する。古巣対決となるMF野村直のゴールが今シーズンの大分の初ゴールとなった。後半19分には徳島のMF櫻井のハンドで大分にPKが与えられたが主審と副審が話し合った結果、PKは取り消し。大分の選手は主審に抗議したが2点目のチャンスを逃す形になった。
1点を追う徳島は後半44分に途中出場したFW坪井が左足でミドルシュート。これが相手に当たってバーに直撃するとこぼれ球をFW西野太が押し込んで徳島が土壇場で1対1の同点に追いついた。追いつかれた大分だったが後半48分にCKを獲得するとDFデルランがヒールでつないだボールを途中出場のFW宇津元が決めて2対1と勝ち越しに成功する。劇的な形で決勝ゴールを奪った大分が白星スタートを切った。
■ 徳島のホーム戦としては史上4番目の動員数MF柿谷が復帰して注目が集まる徳島は「優勝候補の一角」に挙げられているがサポーターの期待値は高い。この日は12,070人という大観衆が集まったがこれは徳島のホーム戦としては史上4番目の動員数となる。過去最多はJ1時代の2014年の最終節(=34節)のG大阪戦の17,274人。歴代2位は2009年の四国ダービー(vs 愛媛FC)で13,473人、歴代3位は2014年の2節のC大阪戦で12,202人だった。
「クラブならびに選手に対する期待値はクラブ史上最高クラス」と言ってもオーバーではないと思うが思うような展開にはならず。放ったシュートは6本のみ。決定機と呼べるシーンは数えるほどだった。新たに就任したラバイン監督も基本的にはパスをつなぐサッカーであり、継続路線で間違いないと思うがメンバーとシステムが変わった影響は大きかったのか、徳島らしいパスワークを見せる場面はほとんどなかった。
注目のMF柿谷はトップ下でプレーした。FW森海渡とFW千葉寛が加入してFW渡も復帰したことを考えると「MF柿谷のトップ下起用」というのは賢明な選択と言えるが「2トップの一角」や「左サイドハーフ」や「1トップの位置」で起用されるケースが多かった選手である。トップ下のイメージはあまりない。慣れたポジションではないと思うが下がり目の位置からFW森海渡やFW千葉寛など若手を操る働きが期待される。
期待の攻撃陣は噛み合わなかったが若手が絡んで同点ゴールを奪った点は評価できる。FW坪井がボールを奪い返した後、DFオリオラ・サンデーが縦パスを入れてFW坪井がシュート。こぼれ球をFW西野太が押し込んだので「若手3人で生み出した同点ゴール」だった。フォワードをたくさん補強したのでFW坪井やFW西野太の立場は少し厳しくなったが開幕戦でゴールに絡む活躍。これは大きな自信になるだろう。
■ 劇的な決勝ゴールを決めたFW宇津元伸弥大分は逃げ切りに失敗したが後半のアディショナルタイムにCKから決勝ゴールを奪って劇的な勝利を飾った。あのまま1対0で逃げ切れなかった点は大きな課題と言えるがオフの移籍市場でDFデルランとDF安藤智が加入して高さが相当に増した。DFデルランのトリッキーなヒールでのパスを受けた途中出場したMF宇津元が右足で決勝ゴールをゲットしたがセットプレーは大分の大きな武器になるだろう。
近年の大分はどちらかというと高さの無いチームだった。キーパーのGK高木駿は181センチ、DF三竿雄も175センチ、DF小出は180センチ、DF上夷も180センチとなる。守備的なポジションの高さは不足していたが190センチのDF安藤智を獲得して187センチのDFデルランが加入。DFペレイラも184センチなので3バックの高さや強さは一気に増した。「超強力な3バック」というのは大分の最大の武器の1つと言える。
もともとパスワークは巧み。得点力もJ2の中では上位クラスである。DF安藤智とDFデルランが加入して後ろが安定するようだと自動昇格圏が見えてくる。キーパーも187センチのGKテイシェイラを獲得したがこの日は高卒3年目のGK西川駿一郎を起用。経験豊富なGK高木駿はベンチスタートとなった。新加入のGK新井栄も187センチの長身。キーパーのレベルは非常に高くてキーパーの争いも注目点になる。
主力に成長したMF弓場、開幕スタメンのGK西川駿一郎、U-20日本代表のMF屋敷とMF保田もいるので若手の人材は豊富。面白いチームになりつつあるが決勝ゴールを挙げたFW宇津元はようやくのJリーグ初ゴールとなった。2022年は期待されながらも12試合で無得点。大学時代はストライカーとして鳴らした選手なので早く初ゴールが欲しかったはず。チームを救う価値ある勝ち越しゴールを決めて主役になった。
★ 現在の投票数 → 52票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~17:山口、18:大宮、19:栃木SC、20:秋田、21:藤枝、22:群馬~
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~11:千葉、12:いわきFC、13:金沢、14:甲府、15:熊本、16:水戸~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~6:磐田、7:長崎、8:山形、9:大分、10:東京V~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~1:清水、2:仙台、3:徳島、4:岡山、5:町田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~17:栃木SC、18:山形、19:大宮、20:磐田、21:熊本、22:秋田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~11:いわきFC、12:大分、13:山口、14:群馬、15:長崎、16:東京V~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~6:甲府、7:水戸、8:千葉、9:清水、10:藤枝MYFC~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~1:仙台、2:町田、3:徳島、4:岡山、5:金沢~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-