■ Jリーグがいよいよ開幕2023年のJリーグがいよいよ開幕した。大槻監督になって2年目となるザスパクサツ群馬はホームの正田醤油スタジアム群馬でブラウブリッツ秋田と対戦した。2022年は20位で辛うじてJ2残留を果たした群馬はオフにMF加藤潤(→金沢)、DF小島雅(→金沢)などが流出したが選手の入れ替えは例年と比べると少なかった。逆に秋田はGK田中雄(→広島)、DF池田樹(→町田)など主力の流出の多いオフになった。
ホームの群馬は「4-2-2-2」。GK櫛引。DF岡本一、酒井崇、畑尾、中塩。MF細貝、中田湧、長倉幹、川本梨。FW平松宗、佐藤亮。2022年はJFLのFCティアモ枚方に育成型期限付き移籍していた高卒3年目のMF中田湧がJリーグ初出場となった。レフティのDF中塩、ストライカーのFW佐藤亮は新加入選手になる。DF中塩は浦和ユース出身で大槻監督の教え子となる。FW武は秋田からの期限付き移籍なので出場不可。
対するアウェイの秋田は「4-2-2-2」。GK圍。DF高田椋、阿部海、河野貴、飯尾竜。MF藤山、諸岡、中村亮、三上。FW齋藤恵、青木翔。オフにGK田中雄、DF千田、DF池田樹、MF稲葉、MF茂など守備的なポジションを中心に主力がたくさん流出した秋田はメンバーが大きく入れ替わったがキーパーはベテランのGK圍(SC相模原)がスタメンで起用された。CBはDF阿部海(岡山)とDF河野貴(北九州)のコンビとなった。
■ 秋田が試合を優位に進めたが・・・。試合はアウェイの秋田ペースになった。右SBのDF高田椋の距離の出るロングスロー、MF藤山のCKなどからチャンスを作った。前半22分にはボランチのMF諸岡に決定機が訪れたがシュートはブロックされた。直後のCKでもDF飯尾竜に決定機が訪れたがヘディングは枠を捉えることが出来ない。さらに前半37分にはFW青木翔のシュートがバーに直撃してこぼれ球に合わせたFW齋藤恵のヘディングは枠外となった。
チャンスをたくさん作りながら秋田はフィニッシュの精度を欠いた。前半は0対0で折り返した。後半になると劣勢の展開だった群馬がやや盛り返した。後半10分には右SHのMF長倉幹が巧みなコントロールから惜しいシュートを放った。後半の半ばを過ぎるとともにメンバー交代を実施。群馬はMF風間宏希、MF天笠、FW北川柊など、秋田はFW畑潤基、FW丹羽、MF小暮などを投入して先制ゴールを目指した。
後半の終盤も秋田はサイド攻撃とセットプレーからゴール前のシーンをたくさん作ったが仕留めることはできなかった。結局、シュート数は群馬が4本だったのに対して秋田は11本。秋田が試合を優位に進めたが決定打を出すことはできず。スコアレスドローに終わった。群馬はホームでの開幕戦。3,374人のサポーターが集まったが先行きが不安になる試合内容だった。秋田は3節までアウェイ戦が続いていく。
■ 90分を通してほぼアウェイの秋田が主導権を握った。ともに前評判は低くて降格候補に挙げられている。J2の22クラブの中では群馬・藤枝MYFC・秋田・大宮・栃木SC・山口・熊本あたりの評価が低くなっているが開幕前に下位候補に挙げられたチーム同士の群馬と秋田の直接対決はやや意外な展開になった。秋田も攻撃力の高いチームではないので「ホームの群馬が押し込む展開になること」が予想されたが90分を通してほぼアウェイの秋田が主導権を握った。
秋田は守備的なポジションの主力の多くがチームを離れたので守備陣が不安視されているが攻撃陣はMF茂が抜けた程度。顔ぶれはあまり変わらない。ボランチから前目のポジションの6人のうち、新戦力はボランチのMF諸岡のみ。後ろは5人中4人が新戦力であるのとは対照的。攻撃陣は良くも悪くも計算は出来る。FW青木翔の高さやキープ力、MF中村亮のパワーや推進力、FW齋藤恵のスピードはこの日も目立った。
セットプレーを中心にたくさんのチャンスを作ったので「仕留められなかった。」という点は残念だったが内容的にはまずまず良かったと言える。攻撃陣の顔ぶれはそこまで変わらず。監督も同じなので得点力が劇的にアップする可能性は低いが今シーズンはメンバーが大きく入れ替わった守備陣に不安を抱えていることを考えると2022年の42試合で39得点という数字を大きく上回らないと苦しいシーズンになる。
新加入はそれぞれが持ち味を発揮したが阪南大出身の大卒ルーキーのDF高田椋は目立った。2022年も特別指定選手としてJ2で2試合に出場するなど経験を積んだが身体的な能力が高くてロングスローは大きな武器となる。秋田はなぜか右SBでプレーできる選手をたくさん擁しており、DF吉村弦、MF小暮、MF藤山、MF三上、FW才藤、MF沖野、DF水谷などもプレー可能。競争は激しいがアピールに成功した。
■ 何とか耐えて勝ち点「1」を獲得できたが・・・。群馬はドロースタートとなったが2節は町田(A)、3節は千葉(A)、4節は山形(H)、5節は仙台(H)、6節は清水(A)となる。難敵との対戦が続くことを考えるとオフに主力がたくさん抜けて前評判があまり高くない秋田との開幕戦は是が非でも勝ちたい試合だったが勝ち点「1」にとどまった。押し込まれながら何とか耐えて勝ち点「1」を獲得できた点はポジティブに考えられるがホームでいい戦いを見せられなかった。
2022年の成績を見ると「30mライン進入回数」と「ペナルティエリア進入回数」はともに群馬が21位、秋田が22位となる。攻撃力に関してはJ2の中ではワースト1位とワースト2位のチームになる。攻撃に課題を抱えている秋田にホームであれだけ攻め込まれるのは問題ありと言わざる得ない。秋田はJ3時代からずっと割り切ってロングボールを多用してきたが群馬はずっとどっちつかずの状態になっている。
秋田の攻撃陣は高さや強さやスピードを持った選手を揃えているのでシンプルな攻撃でもチャンスになるケースもあるが群馬の攻撃陣はサイズのある選手は少ない。新加入ながら10番を背負うFW佐藤亮はJ3で33試合で8ゴール。J3でしっかりと結果を残してJ2の群馬に個人昇格を果たしたが高いシュート技術が武器となるストライカー系の選手である。ロングボール主体のサッカーになると持ち味は発揮しにくい。
前述のとおり、群馬は2節以降は強豪との対戦が続く。いきなりの試練と言えるが秋田に攻め込まれながら耐えた守備陣が攻撃力の高い町田・山形・仙台・清水などを相手にどこまで踏ん張れるのか?は注目点に挙げられる。DF城和ではなくて熊本から加入したDF酒井崇がスタメンで起用されたが無失点というのは自信になるだろう。群馬も多くの得点は期待できないチーム構成なので守備陣に大きな期待がかかる。
★ 現在の投票数 → 52票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~17:山口、18:大宮、19:栃木SC、20:秋田、21:藤枝、22:群馬~
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~11:千葉、12:いわきFC、13:金沢、14:甲府、15:熊本、16:水戸~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~6:磐田、7:長崎、8:山形、9:大分、10:東京V~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~1:清水、2:仙台、3:徳島、4:岡山、5:町田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~17:栃木SC、18:山形、19:大宮、20:磐田、21:熊本、22:秋田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~11:いわきFC、12:大分、13:山口、14:群馬、15:長崎、16:東京V~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~6:甲府、7:水戸、8:千葉、9:清水、10:藤枝MYFC~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~1:仙台、2:町田、3:徳島、4:岡山、5:金沢~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-