■ Jリーグがいよいよ開幕2023年のJリーグがいよいよ開幕した。ともに大型補強に成功してオフの主役になった町田ゼルビアとベガルタ仙台の試合は町田GIONスタジアムで行われた。青森山田高を率いて何度も全国制覇を達成した高校サッカー界の名将の黒田監督を招聘した町田はMFエリキ、FWミッチェル・デューク、MF高橋大、MF下田北、DFカルロス・グティエレスなど有力選手をたくさん獲得して「初のJ1昇格」を目指している。
ホームの町田は「4-2-3-1」。GKポープ・ウィリアム。DF奥山、チャン・ミンギュ、池田樹、翁長。MF高江、下田北、平河悠、高橋大、エリキ。FWミッチェル・デューク。近年の町田を支えてきたMF平戸(→京都)とMF佐野海(→鹿島)が流出したが彼らの流出を補って余りあるほどの大型補強に成功した。右SHのMF平河悠は大卒1年目。昨シーズンは特別指定選手としてJ2で16試合に出場。2ゴールを挙げた。
アウェイの仙台は「3-1-4-2」。GK林彰洋。DF小出、菅田、キム・テヒョン。MFエヴェルトン、真瀬、相良、氣田、中島元。FW中山仁、ホ・ヨンジュン。GK林彰洋、DF小出、DF菅田、MFエヴェルトン、MF相良、FWホ・ヨンジュンの6人が新加入選手となる。MFフォギーニョはベンチスタート。FW山田寛やMF鎌田大などはベンチスタートとなった。伊藤彰監督になって2年目。今シーズンは3バックを採用している。
■ 上位候補に挙げられるチーム同士の注目の一戦上位候補に挙げられるチーム同士の注目の一戦はホームの町田が主導権を握る展開になった。右SHのMF平河悠が持ち味であるスピードを生かしてチャンスに絡んだ。やや劣勢の展開になった仙台は前半26分にMF氣田のドリブルから左サイドの裏でボールを受けたMF中島元がシュートを放ったが決められず。町田は前半29分にMF平河悠のパスからMF高橋大が決定機を迎えたが枠を捉えることが出来ない。
後半も町田がペースを握る展開になった。期待の大きいFWミッチェル・デュークやMFエリキはそこまで良さを出せなかったが右SHのMF平河悠、トップ下のMF高橋大などがチャンスに絡んだ。後半29分にはゴールやや右寄りの絶好の位置でFKを獲得するとレフティのMF下田北が得意の左足で狙ったが枠を捉えることが出来ない。後半36分にはMF平河悠に決定機が訪れたがこちらも決めることは出来なかった。
終了間際にはセットプレーから186センチのDF池田樹が高い打点から得意のヘディングシュートを放ったが同じく枠を捉えることは出来なかった。90分を通して町田が試合を優位に進めたがゴールを奪うことは出来ず。痛み分けのスコアレスドローに終わった。新生・町田は勝ち点「1」からのスタートとなった。仙台は危ない場面が多かったことを考えるとアウェイで勝ち点「1」という結果は決して悪くない。
■ パリ世代のMF平河悠が躍動!オフの移籍市場の主役になった両チームがいきなり開幕戦で激突した。J2の開幕節の11試合の中では最も注目と関心が集まったがゴールは生まれなかった。ともにドロー発進となったが良さを出せたのは町田だった。シュート数は町田が12本、仙台は10本。シュート数はあまり変わらなかったが惜しいシュートは町田の方がはるかに多かった。町田は決定力不足でゴールを奪えなかったが攻撃の形は作れたと言える。
町田はオフにたくさんの有力選手を獲得したが中でも期待が高いのはFWミッチェル・デュークならびにMFエリキの2人になる。J1でも大きな存在感を発揮できるタレントなので「15ゴール以上」や「20ゴール以上」を期待する声も少なくないがこの日はそこまで目立たず。攻撃陣の中で輝きを放ったのは大卒1年目のMF平河悠だった。持ち味である縦へのスピードとアグレッシブさを武器に仙台の脅威になり続けた。
2列目の競争も激しい。MF高橋大、MF黒川、MF沼田駿、MF奥山洋という若いタレントを獲得したがMFエリキも開幕戦はサイドハーフで起用された。MF山口一やMF荒木駿もいるので「2列目の充実度もJ2屈指」と言えるが大卒1年目ながらMF平河悠がスタメンの座を勝ち取った。爆発的なスピードは新生・町田の大きな武器になる可能性は高い。2001年1月3日生まれ。パリ世代になるのも見逃せないポイントになる。
あと数日早く生まれていたら東京世代になった。数日違いで五輪代表の対象になるのか?否か?が変わってくるが下の学年の世代が中心となる代表チームに絡めるチャンスがあるというのはサッカー選手としては極めてラッキーである。J2のクラブから五輪代表に選ばれている選手はたくさんいることを考えると彼にも十分にチャンスはある。得点とアシストを積み上げて五輪代表の大岩監督にアピールしたい。
■ カギを握るのはFW富樫敬真が抜けたフォワード陣仙台はアウェイでドロー発進となったがメンバーが大きく変わってシステムも変わった。当然、対戦相手の町田も監督が変わってスタイルが変わったので同じような条件下ではあったが今の時点では町田の方が攻守にスムーズだった。仙台は昨シーズンの終盤に採用した3バックを継続しているが「3-1-4-2」というのは機能させるのは難しいシステムである。テンポよくボールが回るシーンはあまりなかった。
DF蜂須賀、DF内田裕、DF秋山陽、DF真瀬などSB向きの選手も少なくないので「システムをどうするのか?」は当面の注目点に挙げられるがカギを握るのはフォワード陣だろう。怪我で長期離脱しながら27試合で14ゴールを挙げたエースのFW中山仁については15ゴール程度は計算できるが新加入のFWホ・ヨンジュンならびにFW山田寛については得点数の予測は難しい。この2人がどこまで活躍できるか?である。
この日はFWホ・ヨンジュンがスタメンで起用されてFW山田寛はベンチスタートだったが当分の間はこの2人がFW中山仁のパートナー役を巡って激しいポジション争いを繰り広げることになると思われる。韓国代表に選出された経験のあるFWホ・ヨンジュンは184センチの長身。ただ、足元の技術が高くて空中戦というよりはドリブルや裏への飛び出しが武器になる選手だと思われる。開幕戦の出来はまずまず良かった。
J1のC大阪で20試合に出場して4ゴールを挙げたFW山田寛は2020年以来の復帰となる。C大阪で経験を積んで育成型期限付き移籍で仙台に再加入したがこちらも183センチの長身でありながら足元の技術が高い。テクニカルな選手である。高さが生きる場面があまり多くないのは改善ポイントと終えるがC大阪U-18の同期であるMF中島元とどんな関係を築くことが出来るか?今年の仙台の命運を握る選手と言える。
★ 現在の投票数 → 52票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~17:山口、18:大宮、19:栃木SC、20:秋田、21:藤枝、22:群馬~
2023/01/11 【J2編】 2023年の順位予想 ~11:千葉、12:いわきFC、13:金沢、14:甲府、15:熊本、16:水戸~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~6:磐田、7:長崎、8:山形、9:大分、10:東京V~
2023/01/12 【J2編】 2023年の順位予想 ~1:清水、2:仙台、3:徳島、4:岡山、5:町田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~17:栃木SC、18:山形、19:大宮、20:磐田、21:熊本、22:秋田~
2023/01/16 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~11:いわきFC、12:大分、13:山口、14:群馬、15:長崎、16:東京V~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~6:甲府、7:水戸、8:千葉、9:清水、10:藤枝MYFC~
2023/01/17 【J2編】 2022年-2023年 オフの補強の最終評価 ~1:仙台、2:町田、3:徳島、4:岡山、5:金沢~
2023/02/18 【YouTube】 投稿済みの動画 (タイトル一覧へ)
- 関連記事
-