① きちんと試合を見て批評する。 → 当たり前のことではあるが、サッカーの試合はスコアだけで内容を判断できるものではない。にもかからわず、最近、試合を見ずに全てを論評しようとする人が少なくない。これは、非常に危険な傾向である。
信頼できるメディアやジャーナリストやブログを探し出して、それらの意見を参考にするのも大事ではあるが、彼らが常に正しいことを発言するとは限らないし、それぞれでバックボーンも異なる。サッカーを語るならば、しっかりと試合を見て自分の意見を持つことが大切である。
② 十分な予備知識を入手する。 → サッカーに限らず、どんなことでも、より深く楽しむためには事前の予備知識が必要であると思う。日本テレビ式の「小ネタエピソード」を推奨するわけではないが、選手のパーソナリティやクラブの歴史や考え方について知識を仕入れるだけで、全く異なるものである。
ここ最近の日本代表人気の低迷の要因として「スター選手がいない」ということが挙げらことがあるが、実は、スター選手がいないのではなく、単に見る側の知識不足が問題ではないかと思うことがある。
③ レフェリーの判定に過剰に反応しない。 → 世界のトップリーグのレフェリーと比べて日本のレフェリーのレベルがどのくらいなのかは分らないが、少なくとも、Jリーグの場合、競技レベルが世界トップレベルではないわけで、レフェリーにだけ世界基準を求めるのは無理があるのではないだろうか。
明らかにおかしな判定は少なくないが、あからさまにどこか1つのクラブが有利に働いているわけでもなく、自チームに有利に働くときに不利に働くときも、等しく訪れるはずである。レフェリーもミスを犯すものであるということを許容しないと、無駄なところで神経を使うことになる。
④ 相手チームを十分に尊重する。 → 例えば、日本代表が敗戦したときに日本代表にだけ原因を求める人が少なくないが、相手チームが素晴らしい出来だったとしたら、例えFIFAランクではるかに下のチーム相手であっても、敗れる可能性はある。
サッカーという競技は相手があるものなので自チームだけでなく、相手チームのこともよく理解し、相手チームが素晴らしいパフォーマンスを見せた時は、それをたたえられるだけの度量を持ちたい。
⑤ 何でもかんでもトップのせいにしない。 → サッカーに限らず、現場がうまく働かないとき、すぐに、トップのせいにしようとする傾向がある。それは、総理大臣であったり、社長であったり、フロントであったり、協会であったり、様々である。
実際にトップに問題があるケースは少なくないが、ほかのディテールに目をつむってトップばかり批判するのは得策ではなく、的確に問題点を把握しなければ、その先にはつながらない。
⑥ 敗因を決定力不足のせいにしない。 → 相変わらず、ドローや敗戦の要因を「決定力不足」に求めるケースが少なくないが、そういう評論は説得力に乏しいだけでなく、自身の分析力の向上という視点からもマイナスであるといえる。安易に「決定力不足」と結論付けることで、その人の思考はそこでストップするだろう。
考えてみると、例えば、フィンランド相手に5ゴールをマークすれば、「決定力不足」という課題は解決するのであろうか?「決定力不足は永遠の課題」といわれるが、どういう状況になれば、課題は解決されるのだろうか?その答えはない。
⑦ 安易な日本人論に走らない。 → サッカーを評論する時、識者は「日本人は・・・だから・・・である。」という理論を振りかざす。たいていはネガティブな話につながるが、残念ながら、その多くは的外れである。
そもそも、「日本人」といっても、ピンキリであって、巻誠一郎と高原直泰と玉田圭司では、「同じ日本人ストライカー」であっても全く性質は異なるし、楢崎正剛と川口能活と西川周作を同一視するのは無理がある。彼らが定義する「日本人」は、そのほとんどの場合、「自分に都合のいい日本人像」なのである。
⑧ 「辛口」は「甘口」と同じくらい意味がない。 → 1つのスタンスとして、クラブや代表に対して常に辛口で、現状に満足しないということをポリシーとする人がいるが、ただ、残念ながら、「辛口」の解説や評論は、「甘口」のそれと同じくらい意味がないと思う。
本当に求められるのは、「辛口」でも「甘口」でもなく、しっかりと現状を認識できる能力であり、現時点でその選手やクラブがどのレベルに到達出来ているのか、しっかりと把握することが必要である。常に辛口の姿勢では、クラブや選手が、どこまでのレベルに到達出来ているのか、それすら定かでなくなる。
<はてブの多かったエントリー>第01位 1190 2008/08/14
凹んだときにはオシム語録 → 224user
第02位 1043 2008/05/02
みんなKAZUが好きだった。 → 104user
第03位 1829 2009/10/20
FWダヴィのせつないカタール生活 → 75user
第04位 1045 2008/05/04
カリスマ:山本浩アナの名フレーズを堪能する。 → 36user
第05位 1340 2009/02/19
サッカーを観る上で気をつけたい8箇条 → 33user
第06位 1189 2008/08/13
ラモス瑠偉と日の丸への思い → 30user
第07位 0723 2007/09/08
本当に「決定力不足」なのか? → 28user
第08位 0875 2007/12/16
オシムジャパンを殺したのはセルジオ越後か? → 22user
第09位 1079 2008/05/30
中田英寿のいない日本代表チーム → 20user
第09位 1101 2008/06/19
DF水本裕貴の退団とカンテーラについて → 20user
- 関連記事
-