■ 残念だったギラヴァンツの応援 前回のエントリー で触れたとおり、2017年に完成したミクニワールドスタジアム北九州は国内でも最高レベルの専用スタジアムだと思うがサポーターの応援が今一つだった。バックスタンドで試合を観戦したが「大音量の太鼓の音」がいろいろな音を消してしまっている。「選手の声」や「近くで観戦している他のサポーターの声やため息や歓声や悲鳴」がほぼ聞こえなくなっている現状はかなり勿体ないと感じる。
→ 2021/06/19 【Jリーグ】 ギラヴァンツ北九州のサポーターの応援が残念すぎた件 文中に記述したとおり、太鼓を使った応援は独特なので「ここぞの場面」で使用したらギラヴァンツ北九州ならびにミクニワールドスタジアムの名物になると思うが「コロナ禍」でチャントが使えないこともあって太鼓を使った応援が多用されている。サポーターが休憩をしている時間帯のスタジアムの雰囲気は非常に良かったが、一旦、太鼓を使った応援が始まると「音でサッカーを楽しむこと」が、事実上、不可能になる。
サポーターは良かれと思って今のスタイルを続けているはず。部外者から「太鼓を使った応援がうるさかった。」と言われたら「部外者が口出しをするな!」と怒りを覚えると思うが「スタンドで試合を観ている人が一緒になって応援をしている。」という空気が生まれにくい状況になっているのは本当に勿体ない。「太鼓を使った応援は多用しない。」とモデルチェンジしたらリピーターは獲得しやすくなるだろう。
■ 「試合中のスタジアムの雰囲気」というと・・・。 かつての本城陸上競技場のようなスタジアムを使用する場合はゴール裏のサポーターが頑張って応援をしないと雰囲気は寂しいものになる。サポーターの人数が少ない試合の場合は、なおさら、太鼓を含めた楽器類を使わないといけないが専用スタジアムであれば肩に力を入れて応援をしなくてもOKである。「せっかくの素晴らしいスタジアムの持ち味を消すような応援になっていること」に対しては歯がゆさを感じる。
今回は北九州をピックアップしたが「試合中のスタジアムの雰囲気」というのは各スタジアムで微妙に(場合によっては)大きく異なる。「専用スタジアムの方がピッチに近いのでいい雰囲気になりやすいのは間違いない。」と言えるが実際に行ったことがあるスタジアムに限定すると松本山雅のサンプロ・アルウィンが日本最高クラスだと思う。このスタジアムの応援と松本山雅のサポーターの熱量はとんでもない。
アルウィンと同じくらいのスペックの中規模スタジアムであるサガン鳥栖の駅前不動産スタジアムの雰囲気も「日本屈指」と言える。J2時代の鳥栖スタジアムはなかなかお客さんが入らなくて閑散とした中で試合が行われるケースが多かったが2012年にJ1に初昇格してからは2万人近くのお客さんが集まることも珍しくなくなった。「立派な箱があっても閑散としたスタジアムだとい雰囲気にはなりにくい。」と言える。
清水エスパルスのIAIスタジアム日本平の雰囲気も「日本屈指」である。サッカー処である清水ということもあって「目の肥えたサポーターが多い。」というのはこのスタジアムの大きな特徴であり、上質な雰囲気を作り出している。ここまでに名前を挙げたスタジアムはいずれも2万人前後の収容人数になるが今の日本のサッカー人気や各クラブの動員力を考えると「2万人前後のスタジアムが最適」と考えられる。
■ 「トラック付きの競技場」というハンディを抱えながら・・・。 ここ最近、「試合中のスタジアムの雰囲気がいい。」と感じるのは京都サンガの「サンガスタジアム by Kyocera」である。昨シーズンの2月に行われたC大阪とのプレシーズンマッチがこけら落としだった。この時は入場制限をすることなく満員に近い状態で試合が行われたが新型コロナの影響で「制限なしで試合が行われたのはPSMのC大阪戦のみ」である。残念なことになっているが試合中の雰囲気は素晴らしい。
→ 2020/02/10 【京都サンガ×セレッソ大阪】 新スタジアムのこけら落としに行ってきた。 (生観戦記・上) → 2020/02/10 【京都サンガ×セレッソ大阪】 新スタジアムのこけら落としに行ってきた。 (生観戦記・中) → 2020/02/10 【京都サンガ×セレッソ大阪】 新スタジアムのこけら落としに行ってきた。 (生観戦記・下) 京都市から亀岡市にホームスタジアムの場所が変更になったのでそれに伴ってサポーターも少し入れ替わっているとは思うが「専用スタジアムになるとこれだけ試合中の雰囲気も変わるのか・・・。」と思うほど。今シーズンに関しては曹貴裁監督が就任してアグレッシブなサッカーを展開しているので「ストレスを感じることなく試合を観戦できているサポーターが多いこと」も大きく関係していると思うが・・・。
トラック付きの陸上競技場は専用スタジアムと比べると端からかなりのハンディを背負っているがハンディキャップを抱えながら「いい雰囲気の中で試合を行うことが出来ている。」と思うのはJ2の岡山である。シティライトスタジアムは地方によくあるトラック付きの陸上競技場になるが試合中の雰囲気は素晴らしい。スカパーやDAZNで試合を視聴している時も実際にスタジアムに行った時もそのように感じた。
甲府のJIT・リサイクルインク・スタジアムの雰囲気も素晴らしい。こちらも地方によくある陸上競技場をホームに戦っているが一体感のある応援で選手を後押しする。新潟のホームであるデンカビッグスワンスタジアムは4万人規模のスタジアムになるがこのスタジアムの雰囲気も素晴らしい。「トラック付きの競技場で、かつ、巨大」というハンディを抱えているが「試合中の雰囲気の良さは日本屈指」と言える。
VIDEO ★ 現在の投票数 → 56票
→ 最大で30チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
サッカーコラム J3 Plus チャンネル(再生数のベスト25) 第01位 Jリーグの人気チャントのランキング (1位-10位) (2020年版) → 再生数:208,492回 第02位 【Jリーグ】 好きなサッカースタジアム (1位-10位) → 再生数:103,692 回 第03位 【Jリーグ】 サポーターの応援が凄いクラブ (1位~10位) → 再生数:87,052回 第04位 【Jリーグ】 サポーターが温かいクラブ (1位~10位) → 再生数:60,502 回 第05位 【J2限定】 人気チャントのランキング (1位-10位) → 再生数:51,640回 第06位 【J2限定】 2020年の若手のブレイク候補 (1位~20位) → 再生数:39,348回 第07位 【Jリーグ】 「地域密着に成功している。」と思うクラブ (1位-10位) → 再生数:32,512回 第08位 Jリーグの人気チャントのランキング (11位-20位) (2020年版) → 再生数:27,229回 第09位 【Jリーグ】 試合中の雰囲気のいいスタジアム (トップ10) → 再生数:18,401 回 第10位 【Jリーグ】 「クラブ名がかっこいい。」と思うクラブ (1位-10位) → 再生数:17,474回 第11位 【Jリーグ】 補強が上手なクラブ (1位-10位) → 再生数:16,458回 第12位 【Jリーグ】 「コロナ禍」がプラスになりそうなクラブ (1位-10位) → 再生数:16,062回 第13位 【Jリーグ】 46クラブのサポーター なんでもベスト10 (第1弾) → 再生数:15,425回 第14位 【Jリーグ】 「コロナ禍」によるダメージが大きそうなクラブ (1位-10位) → 再生数:12,127回 第15位 【Jリーグ】 応援が面白いクラブ (1位~10位) → 再生数:12,003回 第16位 【J1限定】 ホームで強いチーム (1位-10位) → 再生数:10,719回 第17位 【Jリーグ】 「ユニフォームがかっこいい。」と思うクラブ (1位-10位) → 再生数:10,160回 第18位 【Jリーグ】 好きなJ1のクラブはどこですか? (1位-10位) → 再生数:10,079回 第19位 【Jリーグ】 46クラブのサポーター なんでもベスト10 (第2弾) → 再生数:9,243回 第20位 【Jリーガー】 好きな個人用のチャント (1位~10位) → 再生数:9,105回 第21位 【Jリーグ】 若手育成力の高いクラブ (1位-10位) → 再生数:8,887回 第22位 【Jリーグ】 新外国人選手の発掘が上手なクラブ (1位-10位) → 再生数:8,265回 第23位 【J2】 2020年の順位予想をしてみた。 (下位グループ編) → 再生数:7,615回 第24位 【Jリーグ】 かっこいいと思うチャント (10選) → 再生数:6,857回 第25位 【経営危機:サガン鳥栖】 竹原社長のヤバいエピソード (10選) → 再生数:5,980回
関連記事