※ 2021年3月6日(土)の時点。
ロアッソ熊本 ・・・ C+
→ 後半戦に大失速してまさかの8位に終わった熊本は大木監督になって2年目のシーズンになる。「J2復帰」というのが最大にして唯一の目標になるが新卒の選手が補強の中心になった。6人の大学生を獲得しており、ともに秀岳館高出身でブラジルからの留学生であるDFレオ・ケンタとMFターレスも獲得した。どちらも日本国籍ではないがそもそもとして外国人選手は他にいないので外国人枠の問題は生じない。
Jリーグで実績のある選手の補強は少なかったがGK佐藤優(千葉)とMF水野泰(藤枝MYFC)を獲得した。一方、他クラブに流出したのはFW谷口海(→新潟)とMF中原輝(→山形)の2人になる。両選手とも攻撃の中心であり、顔だった選手なので当然のことながらダメージは大きいが「欠かせない主力が2人くらい抜けるのはJ3のクラブにありがちな話」である。昨今はJ3からJ2のクラブに個人昇格を果たす選手が増えている。
J3の得点王に輝いたFW谷口海の穴を埋めるのは相当に大変ではあるが短い出場時間にとどまったものの28試合で11ゴールを挙げたFW浅川がいるので致命的な穴にはならないと思われる。2020年はFW高橋利とのポジション争いだったがスタメンで起用されたのは6回のみ。プレー時間は1,068分のみだったが11ゴールを記録した。得点力ではFW谷口海にも負けていないので18ゴール以上を記録しても不思議はない。
むしろ、MF中原輝の穴を埋める作業の方が大変かもしれない。ドリブルで仕掛けられる選手は当然のことながら貴重である。高卒1年目のMF宮原愛(大津高)、ユース出身で高卒2年目のFW樋口叶、大卒ルーキーのMF坂本亘(明治大)、レフティで大卒ルーキーのMF杉山直(順天堂大)、同じく大卒ルーキーでユーティリティーなDF岩下航(桐蔭横浜大)、ブラジル人のMFターレスのうちの2人くらいブレイクしないとキツイ。
最終ラインの顔ぶれはあまり変わらない。ともに大卒3年目のDF酒井崇とDF小笠原、大卒2年目のDF菅田の3人のさらなる成長もJ2復帰のための必須の条件になるだろう。心強いのは経験豊富なGK佐藤優(千葉)が加わった点になる。エスナイデル監督が千葉を率いていた頃は攻撃的なスタイルで注目を集めた。足元の技術に長けたキーパーなので熊本のスタイルに合った選手である。大きな戦力になる可能性は高い。
テゲバジャーロ宮崎 ・・・ C+
→ 新型コロナの影響で試合数ががちょうど半分に短縮された2020年のJFLで2位になって「悲願のJ3昇格」を果たした宮崎は選手の入れ替えの少ないオフになった。新卒の大学生を含めても新たに加入したのは5人のみ。退団した選手も6人のみとなる。J3の15クラブの中で最も入れ替え少なかったクラブになるが監督交代は実施された。倉石監督がヘッドコーチになって新たに内藤就行監督が就任した。
現役時代は鹿島の右SBとして活躍した内藤監督は鳥栖や山形や新潟でコーチを務めた経験がある。その後、アンジュヴィオレ広島、神戸国際大、ブランデュー弘前、ポルベニル飛鳥で監督を務めているがJリーグのクラブを指揮するのは初めてになる。ただ、倉石氏がJ3のクラブを率いるのに必要なライセンスを持っていないが故の措置だと思われるので実質的な監督は引き続いて倉石ヘッドコーチになるだろう。
オフに獲得した即戦力はDF宮城(京都)、DF前田椋(福島)、MF三村(岡山)の3人になる。J3時代の山口で活躍したDF宮城はCBとボランチの両方でプレー可能。得点力の高さにも定評がある。DF前田椋は昨シーズンは大卒1年目ながらJ3の福島で20試合に出場した。本職ではない右SBで起用されるケースが多かったが宮崎県出身になる。宮崎県出身の選手は他にはベテランのFW水永のみ。かなり貴重な存在である。
長きに渡って岡山で活躍したMF三村は左利きのドリブラーになる。岡山時代は2列目とWBの両方で起用されたが4バックの宮崎では左右のサイドハーフで起用される可能性が高い。選手層が厚いクラブではないことを踏まえると2月中旬になって加入が決まったDF藤武(徳山大)とFW橋本啓(大阪商業大)の2人にも即戦力として1年目から活躍することが期待される。主力の流出は全くなかったので戦力はアップしている。
Jリーグ経験のある選手がチームを引っ張って行くことになると思うがすでに触れた宮崎県出身のFW水永は35歳になった今も宮崎の大黒柱として活躍している。JFLでの3年間はいずれもチーム内得点王だった。長崎と金沢と北九州でプレーした経験のあるFW水永はJ2では99試合で13ゴール、J3でも43試合で13ゴールを記録している。他にはボランチのMF小野寺、アタッカーのMF三島勇なども経験値を持っている。
鹿児島ユナイテッド ・・・ A-
→ 横浜FMでコーチを務めていたアーサー・パパス監督を招聘した鹿児島は新しいスタートを切った。「横浜FMのようなサッカー」を目指すことになると思われる。昨シーズンまでの鹿児島はベテラン主体のメンバー構成だったがFW馬場とDF青山直が引退。MF枝本(→藤枝MYFC)、DF田中奏(→奈良クラブ)、DF藤澤(→沖縄SV)もチームを離れたので大ベテランと言えるのは36歳のMF酒本くらいになった。
MF酒本は今シーズンも主力として起用されると思うが「好守の切り替えの早いサッカー」に転換することが予想されるのでメンバーも大きく若返ると思われる。監督も交代して「改革元年」と言えるがオフの補強は成功した。期限付き移籍だったCBのDF岡本將(→新潟)がレンタル終了となったが流出と言えるのはゼロ。J2のクラブへの個人昇格が考えられたMF米澤、DF砂森、MF牛之濱などはチームに残った。
加入したのはDFイヨハ・理・ヘンリー(FC岐阜)、FW山谷(水戸)、GK白坂(Honda FC)、DFジェルソン(リエパーヤ)、DFウェズレイ・ロドリゲス(いわきFC)など。期待された得点源になれるストライカーの獲得には成功しなかったが補強ポイントだったCBの強化に成功した。DFジェルソン、DFイヨハ・理・ヘンリー、DFウェズレイ・ロドリゲスの3人に加えて経験豊富なDF藤原広もいるのでCBはかなり強力である。
2020年にJ3のFC岐阜でブレイクしたDFイヨハ・理・ヘンリーを獲得できたのは大きい。広島からの期限付き移籍となるが身体的な能力が高くて左利きというのも大きな武器となる。昇格争いのライバルになるだろうFC岐阜の戦力を削ぐことが出来たという意味でも大きな補強になった。186センチのDFジェルソンは新型コロナの影響で合流が遅れているが韓国での実績もある。186センチとサイズに恵まれている。
DFジェルソンの合流が遅れていることが大きく関係していると思うがいわきFCからDFウェズレイ・ロドリゲスを獲得したのもJ2昇格に賭ける思いの強さが感じられる。過去にはSC相模原や東京Vでもプレーしているが2019年と2020年はいわきFCでプレーしている。新規の外国人ではないので早い段階でチームに合流できると思われる。CFに不安を抱えるが的確な補強によってJ3屈指の陣容になったのは間違いない。
・【J1】 2021年にブレイクを期待する思う若手プレーヤーは誰ですか? → 1392票
・【J2】 2021年にブレイクを期待する思う若手プレーヤーは誰ですか? → 909票
・【J3】 2021年にブレイクを期待する思う若手プレーヤーは誰ですか? → 500票
YouTubeを始めました。
チャンネル登録よろしくお願いいたしますm(__)mチャンネル登録をする。
再生リスト (全動画)
関連エントリー
2021/01/09 【J2】 順位予想バトル 2021年版 受付終了 (参加者:117名)
2021/01/24 【J3】 順位予想バトル 2021年版 受付終了 (参加者:43名)
2021/02/19 【J3】 全15クラブ オフの補強の最終評価 (ヴァンラーレ八戸/いわてグルージャ盛岡)
2021/03/04 【J3】 全15クラブ オフの補強の最終評価 (福島ユナイテッド/Y.S.C.C.横浜)
2021/03/05 【J3】 全15クラブ オフの補強の最終評価 (長野パルセイロ/カターレ富山)
2021/03/05 【J3】 全15クラブ オフの補強の最終評価 (藤枝MYFC/アスルクラロ沼津)
2021/03/06 【J3】 全15クラブ オフの補強の最終評価 (FC岐阜/ガイナーレ鳥取)
2021/03/06 【J3】 全15クラブ オフの補強の最終評価 (カマタマーレ讃岐/FC今治)
2021/03/07 【J3】 全15クラブ オフの補強の最終評価 (ロアッソ熊本/テゲバジャーロ宮崎/鹿児島ユナイテッド)
- 関連記事
-