V・ファーレン長崎 ・・・ A-
→ 3位でJ1昇格を逃した長崎には「J1でも活躍できそうな選手」がたくさんいる。MF秋野、DF亀川、MF毎熊などはJ1のクラブへの個人昇格を果たしたとしてもおかしくなかったが主力のほとんどはチームに残った。唯一、MF氣田(→仙台)が流出となったが、実績のあるMF山崎亮(柏)を獲得して穴埋めに成功した。1位だった徳島、2位だった福岡がJ1に昇格したので、当然のことながら、「有力な昇格候補」に挙げられる。
手倉森監督の退任はサプライズだった。「事実上の解任」と本人はコメントしているので「辞め方」はキレイな形ではなかったと推測できる。後任に指名された吉田孝行監督は神戸を指揮した経験があるが実績のある指導者ではない。戦力的にはJ2ではトップクラスなので「キーパーソンは吉田孝行監督である。」といえる。うまくチームをまとめることができると2018年以来となるJ1復帰の確率は相当に高まる。
選手の入れ替えの少ないオフになった。「J2の22クラブの中で最も選手の入れ替えの少ないクラブになった。」と言えるが新たに獲得したのはFW都倉(C大阪)、MF山崎亮(柏)、DF新里亮(G大阪)、GK原田岳(SC相模原)、MF鍬先(早稲田大)、MF五月田(長崎U-18)の6人だけ。大卒ルーキーのMF鍬先は東福岡高の2年生のときに冬の選手権の制覇に大きく貢献した。1年目から即戦力として活躍する可能性がある。