【経歴・人物】犬飼 基昭(いぬかい もとあき、1942年7月5日 - )は、埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身の元サッカー選手。浦和レッドダイヤモンズ(株式会社三菱自動車フットボールクラブ)社長、Jリーグ専務理事などを歴任し、第11代日本サッカー協会会長に就任した。
県立浦和高校から慶應義塾大学商学部に進学し、サッカー部で主将を務める。1965年に三菱重工業に入社し、選手としてサッカー部でプレイ。1968年に現役引退。日本リーグ通算27試合4得点。
1970年からは三菱自動車に転籍し、1993年からは海外本部欧州部長、1998年からは欧州三菱自動車取締役社長などを歴任し、2002年に浦和レッドダイヤモンズ取締役社長に就任。低迷していた同クラブを、優勝争いに加わるまでに育て上げた。
2008年、株式会社Jリーグメディアプロモーション(旧社名 ジェイリーグ映像株式会社)代表取締役社長就任。 同年7月10日、日本サッカー協会理事会において常務理事から日本サッカー協会会長に昇格することが採択され、7月12日に正式就任した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E9%A3%BC%E5%9F%BA%E6%98%AD【発言集】「Jリーグも頑張ってもらうためのチャーター機。その思いが通じなかった。サポーターを裏切ったことへの説明を求めていく。」
→ ACLを控えて柏戦でメンバーを落とした川崎Fについて。「今まで協会が積み重ねてきたことを、しっかり引き継ぎたい。社会が変化している中で何をやるべきかを敏感に察知して、素早く対応できる協会にしていきたい。」
→ 日本サッカー協会の会長に就任したとき。「Jリーグの試合と代表戦を比べた場合、Jリーグは地元に根付き、シーズンを戦っていくわけだから、ただ勝ちさえすればいいというのでは地元のファンは納得しない。つまり、Jリーグでは「良いサッカー」が求められるんですね。一方の代表戦は「良いサッカー」を見せ、なおかつ勝たなければならない。負けたら終わりなんです。代表チームが強く、輝いていることで、サッカー界全体の求心力が持てるわけですから。」
→ Jリーグと代表について。「選手に自覚がない証拠。教育するべきクラブの怠慢でもある。」
→ 自身のブログに不適切な内容の書き込みをした大分のGK西川のブログ問題について。「Jリーグの全クラブに女子チームを持ってもらいたいと考えている。なでしこの五輪での活躍がきっかけになれば。」
→ 女子サッカーについて。「(冗談交じりに)J2に行った方がいいんじゃないの。走り方が悪い。腿が上がっていない。鍛え直した方がいい。」
→ 天皇杯でJ2の仙台を相手に2ゴールをマークしたFC東京のFW平山について。「完敗だな。ゴールへの気持ちは韓国の方がはるかに強い。3倍あった。サッカーは、ゴールした方が勝つんだよ。ボールをいくら回してもダメ。ボールのそばまで行ってそのあと、どうするのよ!」
→ 日韓プロリーグ選抜オールスターで1対3で敗れた日本チームに対して。「日本の教育は減点主義できているので、それがサッカーにも弊害を与えていると僕は思っています。というのも、欠点を修正することばかりに目が行ってしまい、気づいてみたら長所や個性が消えて、こじんまりとした無難な選手ばかりになっているなんてことが往々にしてある。そんな指導をされた選手はリスクを冒すことを恐れてしまうから、ストライカーが育っていないということにもつながっているんじゃないか…。優秀な選手をつくるには、年代ごとに適切な指導ができるコーチが必要不可欠なんですね。 」
→ 日本の育成について。「FWがペナルティーエリアの中でパスを出しているようではダメ。監督も頭が痛いだろう。」
→ ウルグアイ戦でのFW玉田のプレーについて。「このまま行く。岡田監督を信じて日本らしいサッカーで予選を勝ち抜いてもらうことしかない。あのサッカーが日本人に向いていると思う。」
→ 最終予選でウズベキスタン戦と引き分けた後。「信頼?それは絶対。あとは(岡田監督を)信じて、日本らしいサッカーで予選を勝ち抜いてもらうしかない。このまま行く。監督交代?ない。」
→ アジア最終予選を戦う岡田監督について。「サポーターとのコミュニケーションが全く取れていない。コミュニケーションが不足しているから、ああいうことになる。」
→ ACL準決勝で敗戦後、一部の浦和サポーターがエンゲルス監督を中傷する横断幕を掲げたことについて。「日本サッカーの宝物。若い選手は参考にしてほしい。」)
→ 41歳でプレーを続けるJ2横浜FCのFW三浦知良について。「物事を大きく変える時には不安になる。夏のオフに地元でキャンプを張り、新しいチームを見ることができる。温暖な地域では無理で、サポーターにとってこんなにいいことはない。」
→ 秋春制について①「ノーというばかりではどうしようもない。日程を具体的に出していこうということ。」
→ 秋春制について②「いつまで待てばいいという話。選手は“冬にやらせてください”と言っている。夏場はいいパフォーマンスができない。」(Jリーグ専務理事への就任が決まった新潟・中野社長が「秋春シーズン制への移行には問題点が多い」と話したことを受けて。)
→ 秋春制について③「一、二月に開催すると雪国のクラブが困ると言うが、その間はすべてアウェーで戦うとか手はある。」
→ 秋春制について④「日本サッカーのレベルアップや選手、観客の安全性、さらにプロとしての興行価値を考えた場合、秋~春シーズンのメリットはかなり大きいと言えます。海外移籍も今よりスムースに行われ、欧米のトップリーグで活躍する日本人選手が増加するでしょうし、国内では若手の試合出場機会も増えますから、日本サッカーは一段とレベルアップするはずです。」
→ 秋春制について⑤「(ベストメンバー規定が)ルールに書いていないのは当たり前だから。」
→ 天皇杯でレギュラー選手をスタメンから外した千葉と大分に対して①「日本で一番、権威のある大会にそのような態度で臨むならば、来年から出場しなくてもいいということでしょう。今後対応を考える。」
→ 天皇杯でレギュラー選手をスタメンから外した千葉と大分に対して②「ドイツでは、“育成年代の試合でバックパスした選手はすぐ交代させるように”と協会から通達されている。日本もそれくらい考えないと」
→ ルール化も視野??? New!!!それでは質問です。あなたは犬飼基昭日本サッカー協会会長を支持しますか?しませんか?当てはまるものを選択してください。コメントは25字以内でお願いします。Q1. あなたは犬飼基昭日本サッカー協会会長を支持しますか? → 716票
・ 積極的に支持する。
・ どちらかというと支持する。
・ どちらかというと支持しない。
・ 全く支持しない。
・ どちらとも言えない。
投票する 途中経過を見る コメントを読む
あなたは「秋-春制移行」に賛成ですか?反対ですか?同じく、コメントは25字以内でお願いします。Q2. Jリーグの「秋-春開催への移行」についてどう思いますか? → 911票
・賛成。
・どちらかというと賛成。
・どちらかというと反対。
・絶対に反対。
・分からない。
投票する 途中経過を見る コメントを読む
関連リンクサッカーの都さん
そもそも犬飼―岡田体制がベストなのか? (サッカーの都さん)
- 関連記事
-
>>> 熊熊熊さん
どうもコメントありがとうございます。氏はレッズ時代の功績は素晴らしいですが、日本サッカー協会のトップには向いていないのかな、という気がしないでもありません。「バックパス禁止令」については、そういう発想が出て来ることに対して、逆に感心してしまいます。
ベスメン規定については、そのチームがどこを重視してるか?ということでメンバー落とそうがチーム所属の選手(新人等)が試合にでるチャンスを貰えるわけですし必ずベストメンバーである必要はないと思いますね。選手のコンディションも考えずに名前だけで、これがベストメンバーと決め付けるのも大いに問題あり。
秋春制についてですが、サポの事に関しては全く無視した感じにとれますね。雪が降る所は雪が降る間アウェーで戦えばいいとか・・・。寒い時期にはスタジアムに行きたくない人もいるだろうし、天皇杯、ナビスコ、リーグ戦と日程は今よりハードになると思いますしね。
挙句の果てがバックパス禁止令?なるもの。
極端な話をすれば縦ポンサッカーを推奨。
「育成世代(10-15)はその場の勝ち負けより、将来活躍できる選手を育てることが重要」とありますが、協会側からみればその通りだと思いますが、チームスタッフ選手からすれば勝つという実感がないとダメじゃないかな?と。
もっと自分の立場を考えて慎重に言葉を発するべきではないかな?と。
少し怒り気味なので雑文&言葉足らずな面が沢山あると思いますがお許し下さい。
| トップページ | 人気ブログランキング | Jリーグブログ村 | 全記事一覧 (2018年-2023年) | お気に入りに追加 |