20位:サンフレッチェ広島 ・・・ 13票
→ 日本語の「三(さん)」とイタリア語で矢を意味する「フレッチェ(frecce)」を合わせた造語になる。日本語にすると「3本の矢」になるが、言うまでもなく、戦国大名・毛利元就の「三本の矢」の故事にちなんでいる。晩年になって元就は息子3人(隆元・元春・隆景)を呼び出して「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れない。3人共々がよく結束して毛利家を守って欲しい。」と伝えたと言われている。
18位:清水エスパルス ・・・ 14票
→ サッカー王国の清水で活動する「J1のオリジナル10のクラブの1つ」である。「エス(S)」は「サッカーと清水と静岡」の頭文字で、「パルス(PULSE)」は英語で心臓の鼓動を意味する。清水FCが母体になったがオリジナル10のクラブの中では、唯一、母体となるチームが実業団のクラブではなかった。日本における市民クラブの代表的な存在である。ちなみに2003年4月に静岡市と清水市は合併している。
18位:AC長野パルセイロ ・・・ 14票
→ 1990年に長野南高校サッカー部のOBが中心になって長野エルザSCという名前で活動がスタートした。2007年に今の名前に変更になっており、2014年にJリーグに入会した。以後、ずっとJ3を主戦場にしている。ACはAthletic Clubの略。パルセイロ(PARCEIRO)はポルトガル語で「パートナー」を意味する。「地域社会とクラブが共に手を携えて強いパートナーシップで共生する。」という願いが込められている。
17位:徳島ヴォルティス ・・・ 15票
→ ホームスタジアムのある鳴門市は渦潮で有名である。チーム名のヴォルティスも渦潮にちなんでおり、イタリア語で渦を意味する「Vortice(ヴォルティーチェ)」を元にした造語になる。大塚製薬サッカー部という名前で活動していたが1995年から「大塚FCヴォルティス徳島」という名前になった。間違って「ヴォルティス徳島」と呼んでしまう人は少なくないが旧名とごっちゃになっているオールドファンなのだろう。
14位:北海道コンサドーレ札幌 ・・・ 16票
→ 前身は東芝サッカー部になる。川崎市で活動していたが1996年に同サッカー部が北海道に移転してコンサドーレ札幌になった。道民を意味する「道産子(どさんこ)」の逆さ読みとラテン語の響きを持つ「-ole(オーレ)」を組み合わせた造語であることは良く知られている。当初は違和感があったがすっかり浸透した。2016年にホームタウンのエリアが拡大されて北海道コンサドーレ札幌というクラブ名になった。
14位:湘南ベルマーレ ・・・ 16票
→ 前身は藤和不動産サッカー部。サッカー解説者のセルジオ越後さんがプレーしたクラブとしても知られている。その後、フジタ工業クラブサッカー部という名前に変更になった。1993年の旧JFLを制覇してJリーグ昇格を決めたがこの時期のチーム名はベルマーレ平塚だった。ラテン語の美しい(bellus)と海(Mare)の2つの単語を合わせた造語になる。初期の桃鉄には「ベルマーク平塚」という名前で登場している。
14位:V・ファーレン長崎 ・・・ 16票
→ 2018年にクラブ史上初となるJ1の舞台を経験した長崎は「Jリーグのクラブの中で最も間違って名前を覚えられているクラブの1つ」に挙げられる。「V」はポルトガル語で勝利を意味するVITORIA(ヴィトーリア)ならびにオランダ語で平和を意味するVREDE(ブレーダ)の頭文字になるが「ブイ・ファーレンながさき」だと思っている人は多いだろう。「ファーレン(VAREN)」もオランダ語。「航海」を意味する。
13位:名古屋グランパス ・・・ 17票
→ 「グランパス(Grampus)」は英語で鯱を意味する。名古屋城の金鯱は過去に何度も盗難の被害にあっている。「名古屋グランパスエイト」という名前だったが2008年から「エイト」がなくなった。「8位前後に終わることが多かった点」もエイトをなくした1つの理由と言われているが、改めて確認したが、「年間で8位だったシーズンはこれまで一度もない。」というのは意外な事実である。(ステージ8位は5回。)
12位:ヴィッセル神戸 ・・・ 18票
→ 川崎製鉄水島サッカー部が前身になる。「ヴィッセル」は英語の「VICTORY(勝利)」と「VESSEL(船)」を合わせた造語になる。国際港湾都市である神戸をイメージして神戸市民の夢を乗せて勝利に向かって挑戦し続けるチームであることの誓いをこめている。1995年からヴィッセル神戸としての活動がスタートした が初年度の新シーズンの練習初日だった1月17日に阪神・淡路大震災が発生した。
11位:FC東京 ・・・ 19票
→ 1998年までは東京ガスというチーム名で活動をしていた。JFLを代表するクラブでありながらずっと準会員資格を取得していなかったので成績面の昇格条件を満たしたシーズンもJリーグに昇格できなかったが1997年にJリーグへの参加を表明。1999年からFC東京という名前で活動をしている。最近は「○○FC」や「FC○○」というクラブが増えているがFC東京という名前に決まったときは新鮮に感じられた。
youtubeを始めました。
PSMの京都 vs C大阪に関する動画をいくつかアップしました。
チャンネル登録よろしくお願いいたしますm(__)m
https://www.youtube.com/user/jijijijijir/featured
★ 現在の投票数 → 625票
→ 最大で20チームまで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー
2008/11/20 もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 10選
2008/11/21 もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 番外編
2019/07/29 【セレッソ大阪】 「ブルーの麺です」を食べに行ってきた。 (ファン感謝デー) (ラーメン編)
2019/07/30 【セレッソ大阪】 「ブルーの麺です」を食べに行ってきた。 (ファン感謝デー) (OBマッチ編)
2019/07/31 【セレッソ大阪】 「ブルーの麺です」を食べに行ってきた。 (ファン感謝デー) (吉本新喜劇編)
2020/02/10 【京都サンガ×セレッソ大阪】 新スタジアムのこけら落としに行ってきた。 (生観戦記・上)
2020/02/10 【京都サンガ×セレッソ大阪】 新スタジアムのこけら落としに行ってきた。 (生観戦記・中)
2020/02/11 【京都サンガ×セレッソ大阪】 新スタジアムのこけら落としに行ってきた。 (生観戦記・下)
2020/02/11 スタジアム観戦記 (2005年-2020年)
- 関連記事
-