■ スタジアム環境が充実する関西4クラブ 待望の新スタジアムである「サンガスタジアム by Kyocera」が完成。2月9日(日)に行われた京都 vs C大阪のPSMがこけら落としになった。点の取り合いになったがアウェイのC大阪が3対2で勝利した。C大阪はMF坂元、FW奥埜、FW都倉がゴールをゲット。京都はMF庄司とFWピーター・ウタカがゴールを奪った。MF坂元とFWピーター・ウタカはどちらも新加入選手になるがともに大きな戦力になるだろう。
この日の入場者数は17,938人だった。サンガスタジアム by Kyoceraの収容人数は約21,600人。チケットは完売だったことを考えるとやや少なめの入場者数だったがアウェイ側のバックスタンドやゴール裏はそれなりに空席があったので「大入り満員」というわけでは全くなかった。「寒さの影響」や「雪の影響」や「新型コロナウイルスの影響」でスタジアムに行くことが出来なかった人がたくさんいたと推測できる。
完売でありながら超・満員にならなかったのは残念だったが雰囲気は最高クラスだった。関西はノエビアスタジアムがあって、市立吹田サッカースタジアムが2016年に完成。桜スタジアムも改修工事は順調に進んでおり、約1年後にリニューアルオープンとなる。大きく遅れをとっていた京都もついに専用スタジアムが完成したので「関西にある4クラブはいずれもスタジアムに関しては恵まれている。」と言える。
新スタジアムも絶滅危惧種のアユモドキを巡って一部の人たちの強烈な反対運動を受けたがどんな分野でも「とにかく反対」という人はいる。関西は圧倒的に「野球>>>>>>サッカー」である。より正確に言うと「阪神>>>>>>サッカー&オリックス」である。とにかくスポーツの話題は阪神タイガースである。G大阪でさえニュースでほとんど取り上げられないがスタジアム環境は「関西>>>>>>関東」である。
■ 亀岡駅前は至るところが工事中 当日は朝から雪が降るあいにくの気象コンディションだったので不安視されたが「大きなトラブルはなかった。」と言える。3月1日(日)に行われる2節の長崎戦がホーム開幕戦。長崎戦(H)はこの試合と同じくらいの観衆が集まると思われるが「ホーム開幕戦」に向けて絶好のシミュレーションの機会になった。JRは臨時電車を何本も走らせたが帰りのJR亀岡駅からJR京都方面への人の輸送はかなりスムーズだった。
最大の課題は「開門前と試合後の長蛇の列をどうするのか?」になる。試合後は多くの人が亀岡駅に向かうのでスタジアムから亀岡駅までは大渋滞だった。「駅からスタジアムまでは徒歩3分」と言われているがなかなか前に進まなかった。下の動画が亀岡駅周辺の様子を撮ったものになるがこのとおりで至るところが「工事中」である。何の工事なのか?は良く分からないが工事が完了したらマシになる可能性はある。
駅周辺にスペースが生まれるので「ここまで混雑することはなくなる。」と想像できる。JRの輸送能力はさすがに高いので「試合後の混雑」に関しては何とかなりそうに感じるが「開門前の長蛇の列をなくす or 短くする。」のはちょっと大変である。PSMは試合開始の2時間半前の開門だったので通常よりも30分早かったがそれでも開門時間のはるか前からサポーターが集まってきてスタジアム周辺に列を作っていた。
VIDEO ■ 40才くらいの夫婦 「バックスタンドの自由席」を購入していたので駅に着いた後、すぐに列に並んだが「係員の数不足」ならびに「案内板などの不足」ならびに「係員の経験不足」から手際は良くなかった。「どういう風に列を作ればいいのか?」、「どういう方向に並んでもらうのか?」のシミュレーションはしっかりとは行われていなかったように感じられた。寒さも重なってフラストレーションを溜めた人は多かったと思われる。
驚いたのは列に並んでいて少し前が動いた瞬間にはるか後ろにいた40才くらいの夫婦(or カップル)が素知らぬ顔で前に割り込んできたことである。もともと前には子供連れの家族がいて、後ろには別の夫婦(or カップル)がいたが、後ろにいた別の2人組の男性が割り込んだ瞬間に「クズだ。」という言葉を発したほど。大きな声ではなかったのでバカップルには聞こえていなかったと思うが突然の出来事に呆気にとられた。
バカップルはそこそこ綺麗な女性と普通の男性の組み合わせだったが、当然、割り込みは良くない。「ちょっと待った、ちょっと待った。今、あなたたちは割り込んだよね。」、「ちゃんと並んで。」と強い口調で注意したかったがさすがに無理である。その後、後ろからバカップルに対して冷たい視線を浴びせ続けることしか出来なかった。「こんなに堂々と割り込むってどういうつもりなの?」と聞いてみたい。
VIDEO ■ 割り込みへの対策は必要だ。 ほとんど全ての人がちゃんと並んでいる中、堂々と割り込んだ京都サポーターのバカップルが全面的に悪いのは間違いないが「簡単に割り込める仕組みになっている」のは問題である。長い待機列になることが予想される場合はロープなどを使って区切るケースが一般的である。もちろん、ロープがあっても下を潜り抜けて割り込もうとする人はゼロではないと思うが不届きものが生まれる確率は一気に減るだろう。
正直、割り込まれた怒りはなくて「ブログの題材になりそうなネタが出来た。」とちょっと喜んだが仮にバカップルに割り込みのことを指摘したら「えっ、という感じでとぼけるのだろうな・・・。」と思う。そういう人たちはあまり罪悪感を感じないのかもしれないが小さな子供がお行儀よく並んでいる中、40才くらいのいい大人2人が素知らぬ顔で割り込んで素知らぬ顔で列に並び続けるというのは考えられない話である。
VIDEO youtubeを始めました。 PSMの京都 vs C大阪に関する動画をいくつかアップしました。 チャンネル登録よろしくお願いいたしますm(__)m https://www.youtube.com/user/jijijijijir/featured ★ 現在の投票数 → 72票
→ 最大で20チームまで選択して投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
関連エントリー 2008/11/20 もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 10選 2008/11/21 もう一度行きたくなる日本のサッカースタジアム 番外編 2019/07/29 【セレッソ大阪】 「ブルーの麺です」を食べに行ってきた。 (ファン感謝デー) (ラーメン編) 2019/07/30 【セレッソ大阪】 「ブルーの麺です」を食べに行ってきた。 (ファン感謝デー) (OBマッチ編) 2019/07/31 【セレッソ大阪】 「ブルーの麺です」を食べに行ってきた。 (ファン感謝デー) (吉本新喜劇編) 2020/02/10 【京都サンガ×セレッソ大阪】 新スタジアムのこけら落としに行ってきた。 (生観戦記・上) 2020/02/10 【京都サンガ×セレッソ大阪】 新スタジアムのこけら落としに行ってきた。 (生観戦記・中) 2020/02/11 【京都サンガ×セレッソ大阪】 新スタジアムのこけら落としに行ってきた。 (生観戦記・下) 2020/02/11 スタジアム観戦記 (2005年-2020年)
関連記事