攻撃的なサッカーで2019年のJ1を制覇した横浜FMが今シーズンもJ1の優勝争いの中心になるだろう。DF広瀬陸(→鹿島)とMFマテウス(→名古屋)が抜けているが主力の流出・退団はこの2人くらい。その上でFWオナイウ阿道(大分)、MF水沼(C大阪)、DF前貴之(山口)、MF仙頭(京都)などを獲得して選手層の厚みが一気に増した。怪我で後半戦は出場できなかったFWエジガル・ジュニオの完全復活にも期待がかかる。
選手層が厚くなったので「リーグ戦とACLの両立は可能」と言えるがJ1王者として参加するACLは他のチーム以上に結果が求められる。GL敗退は許されない空気になるのでACLの方にも力を注がざる得ない。攻撃陣はFWオナイウ阿道やMF水沼やMF仙頭が加入したので「問題なくやり繰りは可能」と言えるがCBは「DFチアゴ・マルチンス&DF畠中」への負担が大きい。DF山本義やDF伊藤槙あたりにかかる期待も大きい。
対抗馬の1番手は鹿島だろう。昨夏にFW鈴木優とDF安西とMF安部裕が抜けた影響もあって一時的に選手層が薄くなっていたがDF奈良(川崎F)、DF広瀬陸(鹿島)、DF杉岡(湘南)、DF永戸(仙台)の獲得に成功した。DF杉岡とDF永戸は「今オフの移籍市場の目玉」だったが鹿島が両取りに成功した。DF昌子やDF植田直が抜けてかなり手薄になっていた最終ラインに働き盛りの年齢の選手をたくさん加えることが出来た。
さらにFWエヴェラウド(シャペコエンセ)とMFファン・アラーノ(コリチーバFC)の獲得にも成功した。MFレアンドロ(→FC東京)が退団して、MFセルジーニョも退団の可能性が出てきたが、新たに加入する2人のブラジル人は能力が高い。横浜FMに負けない巨大戦力になっているのでザーゴ監督の舵取りが重要になる。近年の鹿島は監督選びで苦労しているが評価の高いザーゴ監督は日本で結果を残せるだろうか・・・。
■ 2強を追うのはどこになるのか?現状では「横浜FMと鹿島の2強」と表現するのが適当だろう。戦力的にはこの2チームが頭半分ほど抜け出す形になっている。2チームを追うのは川崎F・C大阪・神戸・柏・FC東京あたりになる。3連覇に失敗してACLの出場権獲得も逃した川崎Fは大黒柱のMF中村憲が前半戦は出場不可。主力が高齢化しつつあるのでクラブとしての転換期を迎えている。DF奈良(→鹿島)やMF阿部浩(→名古屋)など主力の流出も目立つ。
DF山根視(湘南)やDFジオゴ・マテウス(コリチーバFC)を獲得したが補強は最小限にとどまった。近年の移籍市場では勝ち組になることがほとんどだった川崎Fにしては珍しいほどの逆風のオフになっているが即戦力になるのは確実な五輪代表のMF旗手(順天堂大)とMF三笘(筑波大)が加入するので攻撃陣はパワーアップする可能性もある。DFエウシーニョの後釜探しで苦労した右SBのポジション争いは注目される。
34試合で25失点のみ。驚異的な失点の少なさを武器に5位に食い込んだC大阪は攻撃力アップがテーマになる。MF水沼(→横浜FM)の流出は計算外だったがそれ以外の主力は軒並み残留。MFソウザ(→アルイテファク)の移籍は想定内と言える。こちらは右SHのポジション争いが注目されるが新加入のMF坂元(山形)とMF西川潤(桐光学園高)の争いになっている。大物ルーキーのMF西川潤にも定位置確保のチャンスがある。
クルピ監督の頃から「ロンドン世代の選手」が主力を担ってきたがロンドン世代の選手がベテランの域に入って来た。「ロンドン世代に主力が固まっている。」という点が不安要素だったがMF山口蛍、MF山村和、FW杉本健、MF水沼が抜けて下の世代の選手が増えてきたので若返りが進行しつつある。MF前川、DF庄司、MF中島元、FW安藤瑞、FW山田寛、GK茂木秀などが試合に絡んでくるようだと未来は明るくなる。
■ 初のACLの戦いに挑む神戸元日に行われた天皇杯の決勝で鹿島を下して初タイトルを獲得した神戸は初のACLの戦いが待っている。替えの利かない選手が多いのでやり繰りで苦労する可能性はあるがMFイニエスタのいる神戸のアジアでの戦いぶりは日本国内以外でも注目を集めるだろう。例年と比べると補強の動きは少なかったがFWダビド・ビジャ(→引退)の後釜としてFWドウグラス(清水)を獲得。高さは新しい武器になるだろう。
柏は昇格1年目になるが「上位候補」に挙げられる。2018年のJ1で17位に終わったJ2降格となったがその年も開幕前は上位候補に挙げられており、J2だった2019年の顔ぶれもJ2レベルではなかった。2011年は昇格1年目でJ1制覇という偉業を達成しているが同じことが起こってもサプライズではない。移籍の可能性もあったFWオルンガの残留が決まったことで「J1屈指の豪華メンバーになった。」と言える。
FW呉屋(長崎)やMF仲間(岡山)やDF北爪(横浜FC)やDF三丸(鳥栖)など即戦力クラスの選手をたくさん獲得しているがGK中村航とGKキム・スンギュのポジション争いが最大の注目点になる。ともにアジアの中ではトップクラスのキーパーである。他のポジションと比べると「併用」が出来ないポジションなのでどちらかに決めないといけないが選ぶ側は大変である。2人の優秀なキーパーを抱えるメリットはあまりない。
2位とクラブ史上最高成績を残したFC東京は3度目のACL出場になるがMFレアンドロ(鹿島)やMFアダイウトン(磐田)を獲得して攻撃陣が充実した一方でDF岡崎慎(→清水)が抜けてDF木本(C大阪)の獲得に成功しなかったのでCBが手薄になっている。DFジョアン・オマリ(神戸)を獲得したが外国人枠の問題があるので「DF森重とDF渡辺剛に次ぐ3番手のCB」として、常時、ベンチ入りさせるのは難しいところがある。
→ 【J1】 「優勝争いに絡んでくる。」と思うクラブはどこですか? → 1票
→ 【J1】 「残留争いに巻き込まれる。」と思うクラブはどこですか? → 1票
→ 【J1】 「2020年に躍進する。」と思うクラブはどこですか? → 1票
★ 現在の投票数 → 1票
→ 最大で10チームまで投票することができます。
→ 「コメント」のところは何も書かなくてもOKです。(投票可能です。)
受付期間(J1編) ・・・ 新シーズンの予想の受付を開始しました。
2020年1月7日(火)~2020年2月20日(木)まで
→ J1の開幕戦(2月21日)の前日までです。
→ 不公平が生じるので、それ以後は受け付けません。
→ 順位決定方式やポイントの計算方式等のルールはこれまでと全く同じです。
→ 同ポイントで並んだときは投稿時期が早かった人が上の順位になります。
→ 早い時期に投稿した方がいい順位(いい成績)になる可能性が高まります。
→ 誤字・脱字・抜け・漏れにはくれぐれもご注意ください。
→ たくさんの予想が集まった方が面白いので気軽に参加してください。
【質問内容】
(項目1) ハンドル名
(項目2) 年代
(項目3) 性別
(項目4) 地域
(項目5) 好きなJリーグのチームはどこですか? (複数選択可)
(項目6) J1の全18クラブの順位を予想をしてください。
(項目7) その理由を簡潔にお書きください。
(項目8) 2020年のJ1で注目するクラブとその理由をお書きください。(好きなクラブ以外で)
(項目9) 2020年のJ1で注目する選手とその理由をお書きください。
(項目10) 2020年のJ1でブレイクすると思う若手選手は誰ですか?
(項目11) 好きな選手(好きだった選手)とその理由を教えてください。 (省略可)
・投稿用フォーム (J1編) → https://form1ssl.fc2.com/form/?id=d891dd2db0db8597 ・投稿用フォーム (J2編) → https://form1ssl.fc2.com/form/?id=1d0624440ac55df6 ・投稿用フォーム (J3編) → https://form1ssl.fc2.com/form/?id=855132f3d67e69b7
関連エントリー
2020/01/13 【J1】 18クラブのオフの戦力補強の評価ランキング (13位-18位) (2019年-2020年オフ)
2020/01/14 【J1】 18クラブのオフの戦力補強の評価ランキング (7位-12位) (2019年-2020年オフ)
2020/01/14 【J1】 18クラブのオフの戦力補強の評価ランキング (1位-6位) (2019年-2020年オフ)
2020/01/14 【J2】 22クラブのオフの戦力補強の評価ランキング (18位-22位)
2020/01/15 【J2】 22クラブのオフの戦力補強の評価ランキング (13位-17位)
2020/01/15 【J2】 22クラブのオフの戦力補強の評価ランキング (7位-12位)
2020/01/16 【J2】 22クラブのオフの戦力補強の評価ランキング (1位-6位)
2020/01/07 【J1】 順位予想バトル 2020年版 受付開始 (現在の参加者:125名)
2020/01/08 【J2】 順位予想バトル 2020年版 受付開始 (現在の参加者:68名)
2020/01/18 【J3】 順位予想バトル 2020年版 受付開始 (現在の参加者:8名)
- 関連記事
-